カブシキガイシャスキルアカデミー
- 無料
- WEBセミナー ライブ受講
- モチベーション・組織活性化
- 人事考課・目標管理
- キャリア開発
- コーチング・ファシリテーション
- 情報システム・IT関連
無料説明会『人事評価制度構築・改訂入門講座』
公正で納得感のある人事評価制度を作る!実践的アプローチで設計・運用・定着のポイントを効率的に学ぶ『人事評価制度構築・改訂入門講座』の無料説明会ウェビナーです。
- 開催日時
- 2025/04/24(木) 10:00 ~ 11:00
- 参加費
- 無料
- 開催形式
- WEBセミナー(オンライン)/ライブ受講/Zoom

セミナー概要
◆講座概要
「評価制度が形骸化している…」「納得感のある評価をしたいが、何をどう変えればいいかわからない…」
そんな悩みを抱える人事担当者・経営者の方へ!
- 最新の人事制度トレンドを学び、自社に最適な評価制度を構築
- 評価の納得感を高める仕組みと、運用を定着させるポイントを解説
- 最新のジョブ型はもちろん、目標管理制度・能力評価・報酬設計・デジタル活用など、現場ですぐに活かせるノウハウを習得
本講座では、人事評価制度の基本的な概念から、グローバル標準となっているジョブ型成果主義人事制度の導入・運用まで、実務で使える知識を身につけます。 「評価制度を作る」のではなく、「運用して成果を生む」ための実践知識とノウハウを徹底解説!
- 受講形式:オンデマンド(いつでも受講可能)
- 時間:2時間×3コマ(計6時間)
- 費用:税込33,000円
◆ 受講特典
- 本講座を受講された方は、66,000円を追加することで、より体系的に組織・人事を学べる『組織・人事プロフェッショナル養成講座』(リンク)を受講可能です。
- 6時間で簡潔にまとめられた動画(期間中は何度でもアクセスできます)と200ページに及ぶテキストをご提供します。
- 講座開催中、ご質問はもちろん、自社での課題やキャリア相談など講師陣が丁寧にお答えいたします。
◆カリキュラム
1.人事評価制度の基礎と目標管理制度(講師:前田正彦)
(1) 人事評価制度構築・改訂の意義
- 経営人事の重要性
- 組織の成長とプロフェッショナル化を目的とした評価制度の意義
(2) 人事制度の変遷と最新トレンド
- ジョブ型人事制度 vs. メンバーシップ型人事制度の違いと特徴
- 年功序列の評価がなぜ機能しなくなったのか?
- 「成果主義人事制度が日本では機能しなかった理由」
(3) 最適な人事評価制度を選ぶ
- 企業規模別の人事制度改定の意義(中小企業・中堅企業・大企業)
- グローバル基準に対応するための人事制度の選択
- どの企業に「職能資格制度」が向いているのか?どの企業が「ジョブ型」にシフトすべきなのか?
(4) 目標管理制度(MBO)の設計と運用のポイント
- MBO(目標管理制度)の基本概念と成果責任
- MBOが機能するための要は「目標設定」にある
- JNDの概念と評価権の考え方
- ケーススタディ:こんな場合あなたならどう評価する?
2.能力評価制度の設計と運用のポイント(講師:前田正彦)
(1) 能力評価制度の設計のポイント
- 人の能力とは何か?
- 職能資格制度における能力評価とプロフェッショナル組織での能力評価の違い
- 「能力モデル」を作成することの意義
(2) 目標達成に向けたコーチングの重要性
- コーチングの基本概念
- 人事評価におけるコーチングマネージャー制度の重要性
- コンピテンシーベースド・コーチングとは?
- 1on1デモンストレーション
3.報酬制度の設計とDX活用による制度運用・定着(講師:前田正彦/濱弘光)
(1) 報酬制度の設計のポイント
- 基本給・賞与・インセンティブ設計の考え方
- 職務の大きさを測ることを意義
- 職務等級制度の設計方法
(2) 評価制度の継続的な改善とDX活用
- HR Tech活用の意義
- 成果責任・目標をマトリクスで管理する
- 目標設定でクラウドを活用する
- 目標トラッキングで、目標達成を実現する
(3) 人事部が果たすべき役割
- これからの人事部に求められる機能は何か?
- HRBPsとは何か?
- これから必要なのは組織・人事のプロフェッショナルだ!
◆受講後に得られること
- 自社に適した人事評価制度の設計・導入方法が理解できる
- 評価制度が機能しない理由とその解決策を学ぶことができる
- 人事制度の実践的な運用ポイントがわかる
- デジタル技術を活用した評価制度の継続的な改善手法を習得できる
- 人事部が果たすべき機能と役割が理解できる
◆受講者の声
- 人事評価の見直しがスムーズに進んだ!
「長年形骸化していた人事評価制度を見直すために受講しました。基礎から最新トレンドまで網羅されており、自社に合った評価制度を設計する具体的なステップが学べました。特に、ジョブ型とメンバーシップ型の違いを理解し、現場に即した制度改訂ができたのは大きな収穫でした。」
— 中堅メーカー・人事責任者(40代)
- 評価の納得感が向上し、社員のモチベーションが上がった!
「評価制度の見直しを考えていたものの、どこから手をつけるべきか悩んでいました。本講座では、目標管理制度の運用やフィードバックの仕組みについて学び、評価の納得感を高めるポイントが明確になりました。導入後、社員のモチベーション向上を実感しています!」
— IT企業・人事担当(30代)
- 現場で使えるノウハウが満載!コーチングの重要性を再認識
「評価制度とあわせて、コーチングの役割が非常に重要だと気づかされました。受講後、管理職向けに1on1ミーティングの手法を導入し、目標設定の精度とフィードバックの質が向上。実践的な内容が多く、すぐに活用できる講座でした!」
— サービス業・人事マネージャー(50代)
- HR Techの活用で制度の定着もスムーズに!
「人事評価制度を形骸化させないためには、運用の仕組みが重要だと学びました。講座で学んだクラウドAI人事4.0を導入することで、成果責任や目標の整合性がマトリクスで確認でき、目標設定もAIで修正すべきポイントを指摘してくれるなど、運用しながら社員の制度に対する理解が深まっています。この講座を受講したことがきっかけで、理想的な制度の導入と定着がスムーズに進んでいます!」
— サービス業・経営者(30代)
- 人事部の役割が明確になり、経営陣との連携がスムーズに!
「評価制度の構築だけでなく、これからの人事部に求められる機能やHRBPの考え方も学べました。経営戦略と連動した人事制度の設計が必要だと実感し、経営陣との議論もスムーズに進められるようになりました。人事担当者にとって必須の講座だと思います!」
— 製造業・人事部長(40代)
講師情報

株式会社スキルアカデミー
代表取締役CEO
前田 正彦(マエダ マサヒコ)
慶應義塾大学経済学部卒業。MIT Sloan School of Management修了。NTTデータ経営研究所、トーマツコンサルティングにて、戦略立案から実行・定着までのプロジェクトを数多くリード。その後人事・組織コンサルティングの必要性を痛感し、当該分野のプロジェクトを立ち上げ、戦略から人事・組織コンサルティングまで一貫したサービスを提供している。スキルアカデミーにおいては、代表取締役CEOとしてAI人事4.0事業全体の推進をリードするほか、組織診断・管理特性、職務等級制度・成果報酬制度などツールを開発。グローバル人事プロフェッショナル組織であるSHRM認定資格を取得。

株式会社スキルアカデミー
代表取締役CTO
濱 弘光(ハマ ヒロミツ)
日本工業大学専門職大学院修了(MOT)
高校卒業と共に米シリコンバレーベンチャー Digital DJ Inc.のソフトウェア責任者として創業期から参画、NASDAQ店頭市場への株式公開に貢献。その後、国内SI企業の研究所所長、取締役副社長を歴任。カーシェアリングベンチャーへ創業時にシステム部長として参画。
2010年、自らWebシステムインテグレーションのインテグを創業、数々のWebサイトや電子書籍制作・閲覧ツール開発等に携わり、最新のテクノロジーをフォローし、システムに反映することを得意とする。
AI人事4.0クラウドの開発責任者としてシステムの設計・開発を行う。
詳細情報
開催日時 |
2025/04/24(木) 10:00 ~ 11:00
Googleカレンダーに登録 |
---|---|
会場名 | WEBセミナー(オンライン)ライブ受講Zoom |
講師 | 前田 正彦、濱 弘光 |
受講費 | 無料 |
申込期限 | 2025/04/24(木) 11:00まもなく締め切り |
申込後のキャンセル期限 | 2025/04/24(木) 11:00 |
受講対象 | 管理職経営者・経営幹部人事・労務 |
主催 | 株式会社スキルアカデミー |
企業情報
株式会社スキルアカデミー [カブシキガイシャスキルアカデミー] | |
---|---|
所在地 | 〒113-0034 東京都文京区湯島3-20-6 |
対応エリア | 全国 |
代表者名 | 代表取締役CEO 前田正彦 |
従業員数 | 0名 |
事業カテゴリ | 組織・人事コンサルティング人材育成・研修 |