無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

株式会社ブレインコンサルティングオフィス

カブシキガイシャブレインコンサルティングオフィス

2025/04/25(金) 16:00 ~ 17:00開催
  • WEBセミナー
  • ライブ受講
  • 経営戦略・経営管理
  • リスクマネジメント・情報管理
  • その他

第三者委員会報告書から読み解く、ハラスメントの対応方法~企業はどこで判断を誤ったのか?事例で学ぶ対応の落とし穴~

人権やハラスメントの問題、他人事ではありません。人権を軽視しない企業こそ、これからの社会に信頼されます。社員も会社も守るための対応を、このセミナーで一緒に考えてみませんか?

開催日時
2025/04/25(金) 16:00 ~ 17:00
参加費
11,000円
開催形式
WEBセミナー(オンライン)/ライブ受講/Zoomミーティング
第三者委員会報告書から読み解く、ハラスメントの対応方法~企業はどこで判断を誤ったのか?事例で学ぶ対応の落とし穴~
? 申込み期限が近づくと、メールでお知らせします。 申込み期限が近づくと、メールでお知らせします。

セミナー概要

2025年、企業を取り巻くハラスメント・人権対応の法制度が大きく変わろうとしています。

現在、第217回通常国会では、企業に対しハラスメント対策の強化を義務付ける改正法案が提出され、審議が進んでいます。また、東京都では2025年4月に「カスタマーハラスメント防止条例」が施行され、他の自治体にも条例制定の動きが広がっています。これにより、企業の社会的責任や、対応体制の実効性がより強く問われる時代へと突入しました。

こうした中、注目を集めたのが、重大な人権侵害事案に関する第三者委員会報告書です。この報告書では、当該企業の対応が「業務の延長線上にある」と認定され、さらに「二次加害行為に該当する」との厳しい評価が下されました。この事案は単なる個別のケースにとどまらず、どの企業にも起こり得る課題として捉える必要があります。

本セミナーでは、こうした最新の法改正動向や社会的背景を整理しながら、重大な人権侵害事案をケーススタディとして取り上げ、企業がどのように判断を誤り、何が二次加害と評価されたのかを解説します。

さらに、企業が果たすべき「安全配慮義務」や、国連が定める「ビジネスと人権に関する指導原則」など、国際的な視点も踏まえながら、実効性のある社内対応体制の整備、初動対応の重要性、再発防止のための施策など、実務に活かせるポイントを具体的にお伝えします。

 

■本セミナーのポイント

  •  企業に求められる「安全配慮義務」や人権尊重の基本姿勢を整理
  •  重大な人権侵害の事案から、企業対応のどこが問題だったのかを読み解く
  •  実際にハラスメント事案が発生した際の初動対応や社内体制づくりのポイントを解説
  •  最新の法改正・条例に即した対応方針を学ぶ

 

■こんな方におすすめです

  • ハラスメントや人権問題への社内対応に不安がある
  • 法改正や新条例にどう備えるべきかを知りたい
  • 実際の報告書や事例をもとに、現場対応を学びたい

 

■対象者

 経営者、人事労務担当者、コンプライアンス担当者

==============================================

■お申込み後について

お申込後、弊社よりお申込み確認メールをお送りいたします。
※docomo、au、SoftBankなど、各キャリアのセキュリティ設定のため、ユーザー受信拒否と認識されているか、お客様が迷惑メール対策などで、ドメイン指定受信を設定されている場合に、弊社からの確認メールが届かないことがございます。「@kaiketsu-j.com」のドメインを受信できるように設定して下さい。
(1)代金のお支払は、銀行振込またはクレジットカード払いでお願いいたします。
   お支払方法は、お申込後に送信する「自動返信メール」をご覧ください。
(2)
ご入金済みの方には、セミナー開催の2~3営業日前に受講票をメールでお送りします。

■キャンセルポリシー

お申込みのお取消しは、セミナー開催日の5営業日前までにご連絡ください。
それ以降のお申し出はキャンセルポリシーにより以下のキャンセル料が発生します。
(1)セミナー開催4日営業日前~2日営業日前のキャンセル:受講料の50%
(2) セミナー1営業日前~当日のキャンセルまたは無連絡不参加:受講料の100%

※※ご注意※※
お客様のお申込み完了をもちまして、お申込み後の流れ及びキャンセルポリシーについて
ご同意いただいたものといたしますので、必ずご確認くださいますようお願い申し上げます。

ご不明な点につきましては、ブレインコンサルティングオフィスセミナー事務局までお問い合わせください。

プログラム

1.企業が果たすべき責任とは?
 ・安全配慮義務と企業の人権責任
 ・国連「ビジネスと人権に関する指導原則」に基づく対応の基本
2.事案から読み解く人権侵害が起きた構造と企業の判断ミス
 ・「業務の延長線上」と認定された理由
 ・経営判断はどこで誤ったのか? 組織対応の落とし穴
 ・二次加害と認定された対応の実態
3.実効性のあるハラスメント対策とは?
 ・安全配慮義務を果たす体制づくり
 ・事案が起きた時の対応方法
 ・現場で活かせる社内対応の仕組みづくり

※プログラムの内容は、予告なく変更になることがあります。

講師情報

北條 孝枝

株式会社ブレインコンサルティングオフィス
社会保険労務士
メンタルヘルス法務主任者 情報セキュリティマネジメント試験合格者

北條 孝枝(ホウジョウ タカエ)

会計事務所で長年に渡り、給与計算・年末調整業務に従事。また、社会保険労務士として数多くの企業の労務管理に携わる。情報セキュリティについての造詣も深く、近年は実務担当者の目線で、企業のマイナンバー制度や個人情報保護法対応の社内整備や運用の最適化・業務効率化について取り組むとともに、実務に即したマイナンバーや改正個人情報、働き方改革などの企業対応に関する講演も多数行っている。

詳細情報

開催日時 2025/04/25(金) 16:00 ~ 17:00 (受付2025/04/25(金)15:50~)
Googleカレンダーに登録
会場名 WEBセミナー(オンライン)ライブ受講Zoomミーティング
講師 北條 孝枝
受講費 有料 11,000円 (支払い方法/支払先は、お申込み後の自動返信メールに記載があります。
「請求書」をご希望の場合は、申込フォームの「ご要望欄」にご入力ください。)
定員 50名
申込期限

2025/04/25(金) 00:00まもなく締め切り

申込後のキャンセル期限 2025/04/19(土) 00:00
受講対象 経営者・経営幹部人事・労務法務・コンプライアンス
主催 株式会社ブレインコンサルティングオフィス

企業情報

株式会社ブレインコンサルティングオフィス [カブシキガイシャブレインコンサルティングオフィス]
所在地 〒101-0062  東京都千代田区神田駿河台2-1-20御茶ノ水安田ビル6階
対応エリア 関東[茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県]
代表者名 飯田久美子、栗原 浩幸
従業員数 25名
資本金 1,000万円
事業カテゴリ 社会保険労務士・他士業