カブシキガイシャインプレッションラーニング
- 無料
- WEBセミナー ライブ受講
- モチベーション・組織活性化
- 労務・賃金
- 安全衛生・メンタルヘルス
- マネジメント
- 法務・品質管理・ISO
若手社員が「パワハラ!」と感じる理由を知っていますか?
なぜ今、若手社員にハラスメント研修が必要なのか?
正しい理解を深め、職場に安心感を生む具体的アプローチ
若手クラスへのパワハラ研修のニーズが一層高まっています。若手社員(特にZ世代)の本音や価値観を理解しながら、若手クラス(一般職)が知っておくべきポイントが学べ、納得感が深まるアプローチをご紹介します。
- 開催日時
- 2025/07/17(木) 13:00 ~ 14:30
- 参加費
- 無料
- 開催形式
- WEBセミナー(オンライン)/ライブ受講/ZOOM

セミナー概要
「飲み会に誘ったら“セクハラ”、誘わなかったら“パワハラ”と言われた」
「期待して仕事を任せたら、“パワハラ”だと拒否」
■パワハラと言われるから指導が難しいと感じるのは、本当に若手のせいだけなのか?
こんな現場の声が、今や特別なものではなくなりました。
真面目に努力を続ける管理職たちが、気を遣いながら部下と接しても「パワハラ!」
と指摘されることが増えています。
その結果、指導や声かけを諦める管理職も出てきているのが現状です。
一方で、若手社員に向けたハラスメント研修の実態を見てみると、
短時間のEラーニングで済まされているケースが多く、正しい知識や
危機感を身につけていないのが現実です。
このままでは、管理職と若手社員の間に生じる溝が埋まらず、「パワハラ」
と感じる状況は変わりません。上司が安心して部下を指導できる職場をつくるには、
若手社員がハラスメントについて正しい理解を深めることが不可欠です。
正しい知識を身につけることで、若手社員自身が状況に応じた適切な言葉を選び、
不要な誤解や過剰反応も起こりません。さらに、職場全体で安心して意見を交わせる
環境を整えることが可能になります。
今回のセミナーでは、まず若手社員(特にZ世代を中心に)がどのような
価値観を持ち、何を重視しているのかを理解するところから始めます。
Z世代を中心とした若手社員の実態を知ることは、ハラスメント研修の企画者に
とっても非常に有益です。その上で、若手社員向けハラスメント研修の具体的な
内容と効果的な進め方を解説します。
正しい知識を持つことで、部下も不正確な認識で「パワハラ」と口にすることが
なくなり、上司と部下の間に信頼が生まれます。
2025年、この情報過多時代に適応した、実践的で効果的な部下育成の観点から捉える
ハラスメント研修をぜひご体感ください。
■例えば、こんな現場の声にお応えします!
・指導の際に、少しでも強く言うとパワハラと言われるので、指導に腰が引けている上司の意識を変えたい。
・自分の指導の仕方が、どうしてZ世代に受け入れられないのか?
・部下厳しいことも言わなければならない場面があるが、辞められても困る。一体、どう伝えればよいのか?
・Eラーニングのような士業が監修した退屈な動画ではなく、若手が興味を持って理解してくれる教え方はないのか?
■参加すると得られること
・Z世代自らが、次世代の価値観を語ることで、接し方が直接アドバイスをもらえる。
・Z世代の行動特性を理解すると、部下指導をむやみやたらに、怖がることがなくなる。
・12歳で既に「ハラスメント」という言葉を知っている、就活生の様子がわかると、入社後の対応のヒントがわかる。
・ Z世代の価値観が分かった上で接することができれば、上司はハラスメントを気にせず指導が出来る。
・なぜ、若手に早期にハラスメント教育をすべきなのか、その背景と若手向けのハラスメント教育のヒントが得られる!
本セミナーでは、管理職の悩みに寄り添いながら、明日から実践できる方法を提供します!
■セミナー参加者の声
・ハラスメント以前の問題として、若手指導に悩んでいたので、大変役にたった。
・Z世代がどのような幼少過程を過ごしたかを知った。Z世代がとる行動の意味が理解できたので、
接し方を変える意義や目的がわかり、指導の際に、ハラスメントを怖がる理由がなくなった。
・講師のみくるさん自身がZ世代の声も含めて発信してくださることで、講座に非常に説得力があると感じた。
・Z世代とひとくくりにしてはならないこと大切さが理解できた。
・ハラスメントにはならない、上司側のかかわり方が目から鱗。上司全員に聞かせたい。
・ハラスメントに限らず、20代のキャリアを考える上で非常に重要なポイントが散りばめられている。
・新鮮でとても分かりやすい研修でした!
・講師のみくるちゃんが、Z世代の代弁者でもあり、上司側の接し方のポイントを教えてくれるという点が
とてもよかった。これまでにない新しい研修。
・育った環境が上司と部下ではあまりにも違うので、感覚が違っても当たり前だと改めて実感し安心しました。
・異なる世代や価値観の仲間が同じチームでもっと相手を理解することが大事だと感じた。
特に、50代、60代、70代の社員に受講させたい。
・部下も教えてくれない、Z世代の「本音」がよく分かり色々と考えさせられた。
■ 以下の方の参加はご遠慮ください(申し込まれても無効となります)
・ 個人の学習目的の方(例:自己研鑽、知識習得のための参加)
・ 同業者・ハラスメントコンサルタント・研修講師・士業関係者(社労士・弁護士など)
・ 研修のネタ収集目的の社内講師・顧問・監査役の方
・ 社内のハラスメント防止施策には関与せず、単なる関心からの参加
■ 本セミナーの目的
本セミナーは、企業内で研修導入を判断する立場の方が、実際の研修内容を体験し、導入の可否を検討するためのものです。個人向けの学習機会ではありませんので、参加資格を満たさない方の申し込みはご遠慮ください。
■ 申し込み時の注意事項
・ 「参加条件を満たさない場合、申し込みは無効となります」
・ 事前の審査を行い、条件を満たしていない場合はキャンセルとさせていただきます(該当者には別途ご連絡いたします)
・ 当日、参加資格外であることが判明した場合は、即時ご退出いただきます
■ 参加資格違反に対する措置
参加要件を熟読いただいた上で、虚偽の申請・不正申し込みが発覚した場合 は、研修の対価として10万円(税込)をご請求いたします。
また、今後一切のセミナーへのご参加をお断りさせていただきます。
■ 欠席について
事前連絡なく無断で欠席された場合、今後のセミナー参加は不可 となりますので、ご注意ください。
■ 申し込みプロセス
申し込みフォームに必要事項を記入(会社名・役職・研修実施の決裁権の有無を確認)
事前審査を実施し、参加資格を満たした方にのみ参加URLを送付
当日、研修企画担当者としての本人確認を行います
■ お願い
近年、「個人の学習目的」「研修のネタ収集」「同業者による情報収集」 での申し込みが増えております。
正規の研修企画担当者にご参加いただけるよう、ご協力をお願いいたします。
日経より発売中 「現場で役立つ!ハラスメントを許さない現場力と組織力」
当社企画協力書籍。
最新情報!「体感!オンライン・ハラスメント研修」
インプレッション・ラーニング YouTube にて、絶賛リモート講演中

プログラム
13:00 ~ 14:00 |
|
---|---|
14:00 ~ 14:30 |
|
講師情報

株式会社インプレッション・ラーニング
インプレッションラーニング講師
藤山 晴久(フジヤマ ハルヒサ)
アンダーセンビジネススクール、KPMGあずさビジネススクールにてビジネススクール運営業務、企業内研修の法人企画営業に従事。2009年 株式会社インプレッション・ラーニングを設立。コンプライアンス教育を中心に、会計からマネジメントまで幅広いテーマの企業内研修を様々な業種業界のお客様に年間約400件の研修をプランニングする一方、階層別コンプライアンス教育、ハラスメント教育を中心とした企業研修を実施。 総合商社、建設会社、運送会社、病院、システム会社、不動産会社、電子機器メーカー、損害保険会社、人材派遣会社等、幅広い業界に企業内研修を実施中。立教大学経済学部卒

株式会社インプレッション・ラーニング
インプレッションラーニング講師
白附 みくる(シラツキ ミクル)
2000年大阪府生まれ。14歳からTwitter上でインフルエンサーとして活動。エステサロンの商品開発・マーケティング部で企業のSNS運用担当として勤務。多様性に富んだZ世代の部下たちを抱えながら、チームとして大きな成果をあげ、2022年SNS運用代行コンサルタントとして独立。これまで、のべ5500名以上にSNSに関するセミナーを実施。2023年に株式会社OMOCHI創業。Z世代ならではの視点と発想で、企業向けにSNS運用からマーケティングまでのトータルサポート事業を展開している。TikTokのフォロアーは、開始3か月で2万5000人を突破。
詳細情報
開催日時 |
2025/07/17(木) 13:00 ~ 14:30
(受付2025/07/17(木)12:45~)
Googleカレンダーに登録 |
---|---|
会場名 |
WEBセミナー(オンライン) ライブ受講 ZOOM |
講師 | 藤山 晴久、白附 みくる |
受講費 | 無料 |
定員 | 15名 |
申込期限 | 2025/07/16(水) 12:00 |
申込後のキャンセル期限 | 2025/07/16(水) 12:00 |
受講対象 | 若手・中堅社員管理職経営者・経営幹部パート・アルバイト人事・労務事務・総務財務・税務・資産管理法務・コンプライアンスエンジニア・IT営業・販売・サービスマーケティング |
主催 | 株式会社インプレッション・ラーニング |
企業情報
株式会社インプレッション・ラーニング [カブシキガイシャインプレッションラーニング] | |
---|---|
所在地 | 〒104-0031 東京都中央区京橋1-14-9依田忠ビル5F |
対応エリア | 全国海外 |
代表者名 | 藤山晴久 |
従業員数 | 5名 |
資本金 | 1,000万円 |
事業カテゴリ | 組織・人事コンサルティング人材育成・研修安全衛生・リスクマネジメント・EAP |
このセミナーに関係するサービス

育成・研修 【コンプライアンス教育】新任取締役対象 コンプライアンス研修
新任取締役対象 コンプライアンス研修
役員の会社法上の責務とコンプライアンス浸透定着の責任と自覚を徹底させるために

育成・研修 管理職の為の、体感!ハラスメント研修 ハラスメントにならない指導を体感
管理職の為の体感!ハラスメント研修
ハラスメント問題グレーゾーン問題への対応を、女優とのインプロを通じて理解する
