無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

株式会社労務行政

カブシキカイシャロウムギョウセイ

  • WEBセミナー
  • 特典あり
  • ライブ受講
  • 労務・賃金
  • グローバル
  • 財務・税務・資産管理
  • その他

《労政時報セミナー(WEB受講)》
押さえておくべき
『海外勤務者の税務実務』【応用編】
 ~給与の負担方法・較差補填・PE問題・株式報酬等~

1.税務調査で指摘されやすい人件費負担と株式報酬の取扱いについて整理し対応策をアドバイス
2.誤解されやすいPE問題や給与の較差補填、株式報酬の税務を基礎概念から分かり易く解説

開催日時
2025/05/27(火) 10:00 ~ 16:00
参加費
29,700円
開催形式
WEBセミナー(オンライン)/ライブ受講
《労政時報セミナー(WEB受講)》
押さえておくべき
『海外勤務者の税務実務』【応用編】
 ~給与の負担方法・較差補填・PE問題・株式報酬等~
? 申込み期限が近づくと、メールでお知らせします。 申込み期限が近づくと、メールでお知らせします。
特典
※開催日前日までに招待/資料のURLをお申込み時のメールに送付しますので、アドレスは正確に入力してください
※URLおよびIDとパスワードは他の方と共有はお断りしております

セミナー概要

《労政時報セミナー(WEB受講)》

押さえておくべき
『海外勤務者の税務実務』【応用編】

 ~給与の負担方法・較差補填・PE問題・株式報酬等~

日本及び世界の税務当局はコロナ終息後に厳しい調査を実施しており、当局裁量によるPE課税、国際的二重課税により、想定外に多額の追徴金・罰金が課される恐れがあります。役職員は本来所属する会社の所在国以外で長期勤務するなど、グローバルでの勤務状況は多様化しており、各社の状況に応じた報酬のあり方や税務対策が必要です。応用編では、難解とされる人件費負担と株式報酬の税務について分かり易く解説し実務対策のポイントをアドバイスしますので、是非ご参加下さい。

 

※お申込み前に、必ず下記のURLをご確認ください。
 https://www.rosei.jp/seminarstore/seminar/deliveru

 

 <主な内容>

1 海外勤務者の給与等を日本で負担できるのか
1.海外出向者の人件費を出向元法人で負担する場合の税務リスク
2.寄附金認定課税を避ける妥当な負担理由
3.給与の較差補填の意義とその適用方法
4.海外出張者のコスト請求におけるマークアップと留意点

2 人件費負担で留意すべき海外PE課税問題
1.PE(恒久的施設)課税とは
2.出向者・駐在員・兼任者・出張者の重要な税務概念の違い
3.海外派遣で留意すべき実質的雇用主の概念
4.役員の海外職務兼任が引き起こす二重課税とPE問題
5.外税務当局のPE裁量課税への対処方法

3 最近の海外税務事例
1.中国におけるPE認定課税への対応策
2.インドにおける技術役務対価課税への対応策
3.インド社会保障協定適用とPE認定課税への影響
4.英国出張者課税と役員みなし課税

4 株式報酬の意義と留意点
1.株式報酬とは何か
2.株式報酬の種類と税務論点

5 日本における株式報酬の所得税課税
1.ストックオプションとは
2.税制適格新株予約権の要件
3.1円ストックオプションのメリット
4.リストリクテッドストックとは
5.特定譲渡制限付株式の要件

6 その他の株式報酬の論点
1.RSU(リストリクテッド・ストック・ユニット)
2.PS(パフォーマンス・シェア)
3.株式信託報酬
4.株式報酬を損金算入する方法
5.退職手当として支給する場合の留意点
6.最近の税務改正点等

7 海外勤務者に株式報酬を付与する場合の留意点
1.日本で必要な税務処理
2.税制適格ストックオプションは適用可能か
3.1円ストックオプションの落とし穴
4.米国連邦税409A条と株式報酬付与の留意点
5.中国居住者への株式報酬は付与は可能なのか

講師情報

平井税理士事務所
税理士

平井 和美氏

【略歴・著書】
1987年から多国籍企業の国際税務に携わり、1991年税理士登録。海外駐在や世界各国での税務セミナーの開催を通じグローバルで日系企業の税務戦略構築を支援。世界4大税務会計事務所のパートナーを経て現在は独立。戦略的な海外赴任制度の構築、エグゼクティブ報酬プラン、株式報酬、退職年金等の国際税務コンサルを専門とし税務調査対応も行う。主な著書に『ストックオプションの設計・会計・税務』(中央経済社)、『管理規程・契約書の整備で理論武装する海外勤務者をめぐる認定課税リスクの低減策』(経理情報)、『海外出張者・勤務者に係る税務』(税経通信)

詳細情報

開催日時 2025/05/27(火) 10:00 ~ 16:00 (受付2025/05/27(火)09:45~)
Googleカレンダーに登録
会場名 WEBセミナー(オンライン)
ライブ受講
講師 平井 和美氏
受講費 29,700円 (支払い方法/受講される方全員の所属、役職、氏名を要望欄に必ずご記入ください。お申込後、受講票をメール送信致します。請求書を添付致しますので支払期限までにお振込みください。)
定員 50名
特典 ※開催日前日までに招待/資料のURLをお申込み時のメールに送付しますので、アドレスは正確に入力してください
※URLおよびIDとパスワードは他の方と共有はお断りしております
申込期限 2025/05/21(水) 12:00
申込後のキャンセル期限 2025/05/21(水) 12:00
受講対象 若手・中堅社員管理職人事・労務その他
主催 株式会社労務行政