無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

株式会社労務行政

カブシキカイシャロウムギョウセイ

2024/09/18(水) 10:00 ~ 16:30開催
  • WEBセミナー
  • 特典あり
  • 労務・賃金
  • その他

《労政時報セミナー(WEB受講)》
『解雇・雇止め・懲戒をめぐる法的対応』【ステップアップ編】
~基礎知識を前提に、設例を素材に現場対応の勘所を探る~

本講座のポイント
1.規制の概要及び判例の確認ならびに実務を概観 
2.種々の設例を素材に具体的対応のポイントを検討
3.基礎知識を確認したい方やステップアップを望まれる方に対応

開催日時
2024/09/18(水) 10:00 ~ 16:30
参加費
29,700円
開催形式
WEBセミナー(オンライン)
《労政時報セミナー(WEB受講)》
『解雇・雇止め・懲戒をめぐる法的対応』【ステップアップ編】
~基礎知識を前提に、設例を素材に現場対応の勘所を探る~
このセミナーの受付は終了しました
特典
※開催日前日までに招待/資料のURLをお申込み時のメールに送付しますので、アドレスは正確に入力してください
※URLおよびIDとパスワードは他の方と共有はお断りしております

セミナー概要

《労政時報セミナー(WEB受講)》

事例を通して学ぶ

『解雇・雇止め・懲戒をめぐる法的対応』 
基礎知識を前提に、設例を素材に現場対応の勘所を探る 

解雇・雇止め・懲戒をめぐる紛争は、労働事件の中でも多数を占めています。能力不足や協調性の欠如、経営状態の悪化を理由とする解雇や雇止め、あるいはさまざまな職場秩序違反行為に対する懲戒処分を検討すべき場面は、今日の企業では避けて通れないところです。本講座では、それらに関わる豊富な設例を提示し、現場での対応のポイントを明らかにしていきます。基礎知識を身に着けたい方にも、ステップアップを臨まれる方にも対応した内容とします。

※お申込み前に必ず下記のURLをご確認ください。
 https://www.rosei.jp/seminarstore/seminar/deliveru

【本講座のポイント】

1.解雇・雇止め・懲戒に関わる規制の概要及び判例の確認ならびに実務を概観 
2.解雇・雇止め・懲戒に関わる種々の設例を素材に具体的対応のポイントを検討
3.基礎知識を確認したい方にも、ステップアップを望まれる方にも対応


<主な内容>

1. 解雇に関する基礎知識の確認
1.解雇の意義と種類
2.解雇予告制度
3.解雇に関する法律上の制限
4.解雇権濫用法理
5.整理解雇の4要素
6.解雇事由と就業規則の記載
etc.

2. 解雇に関わる近時の事例研究
1.退職勧奨と解雇
2.能力不足、協調性欠如を理由とする解雇
3.事業縮小と解雇
4.メンタル不調者の解雇
5.非違行為を理由とする解雇
etc.

3.雇止めに関する基礎知識の確認
1.解雇と雇止め
2.いわゆる「雇止め法理」
3.解雇に関する法理が類推されるか否かの判断要素
4.解雇に関する法理が類推される事案の雇止めの効力

4. 雇止めに関わる近時の事例研究
1.更新限度特約の有効要件
2.能力不足、協調性欠如を理由とする雇止めについての留意点
3.不利益な新条件を拒否した者と雇止めの関係
etc.

5. 懲戒処分に関わる基礎知識の確認
1.懲戒処分に関する諸原則
2.懲戒処分に関わる法令による制限
3.懲戒権濫用の考え方
4.懲戒対象行為の認定手法
5.懲戒処分量定決定時の考慮事項

6. 懲戒処分に関わる近時の事例研究
1.職場外非違行為と懲戒処分
2.被害社員と加害社員の供述が食い違う場合と懲戒処分
3.内部通報者と懲戒処分
4.懲戒解雇と退職金
etc.

講師情報

渡邊岳法律事務所 
弁護士 

渡邊 岳 氏

【略歴、著書】1990年明治大学法学部法律学科卒業。1994年弁護士登録、安西法律事務所入所。2017年渡邊岳法律事務所開業。人事労務に関わる相談・事件等を手掛ける。元一橋大学大学院法学研究科非常勤講師、元明治学院大学法科大学院非常勤講師
『休職・復職 適正な対応と実務』、『社員の不祥事・トラブル対応マニュアル』(共著)(以上、労務行政)ほか著書多数。

詳細情報

開催日時 2024/09/18(水) 10:00 ~ 16:30 (受付2024/09/18(水)09:45~)
会場名 WEBセミナー(オンライン)
講師 渡邊 岳 氏
受講費 有料 29,700円 (支払い方法/受講される方全員の所属、役職、氏名を要望欄に必ずご記入ください。お申込後、受講票をメール送信致します。請求書を添付致しますので支払期限までにお振込みください。)
定員 50名
特典 ※開催日前日までに招待/資料のURLをお申込み時のメールに送付しますので、アドレスは正確に入力してください
※URLおよびIDとパスワードは他の方と共有はお断りしております
申込期限 2024/09/12(木) 12:00
申込後のキャンセル期限 2024/09/12(木) 12:00
受講対象 若手・中堅社員管理職人事・労務事務・総務その他
主催 株式会社 労務行政