無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

株式会社労務行政

カブシキカイシャロウムギョウセイ

  • WEBセミナー
  • 特典あり
  • 労務・賃金
  • その他

《労政時報セミナー(WEB受講)》
『希望退職・退職勧奨・雇止めや不利益変更の法的留意点』
人員削減、個別面談、非正規社員、労働条件の不利益変更など

【ポイント】
1.希望退職募集・退職勧奨の実務ポイントが分かる
2.非正規社員の雇止めに関する法律・判例・告示が分かる
3.人事賃金制度の変更(労働条件の不利益変更)が分かる

開催日時
2024/07/26(金) 10:00 ~ 16:00
参加費
29,700円
開催形式
WEBセミナー(オンライン)
《労政時報セミナー(WEB受講)》
『希望退職・退職勧奨・雇止めや不利益変更の法的留意点』
人員削減、個別面談、非正規社員、労働条件の不利益変更など
? 申込み期限が近づくと、メールでお知らせします。 申込み期限が近づくと、メールでお知らせします。
特典
※WEB受講の際は、開催日前日までに招待/資料のURLをお申込み時のメールに送付しますので、アドレスは正確に入力してください
※URLおよびIDとパスワードは他の方と共有はお断りしております

セミナー概要

 《労政時報セミナー(WEB受講)》

経営・人事上の施策が「違法」とならないために
『希望退職・退職勧奨・雇止めや人件費削減の法的留意点』
 ~人員削減、個別面談、非正規社員、労働条件の不利益変更など~

厳しい経済情勢や事業所閉鎖など、経営上の必要性に基づき「人員削減」「人件費削減」に踏み切らなければならない局面があります。施策を実行する中で「違法」と判断されることをしてしまった場合、労務トラブルの発生により企業信用に影響を及ぼすリスクもあります。

本セミナーでは、希望退職募集、退職勧奨面談、非正規社員の雇止め、人事賃金制度の不利益変更、賞与の不支給・減額など、経営上の施策を進める上での法的留意点を「実務」の観点から徹底解説します。

※お申込み前に、必ず下記のURLをご確認のうえで、お申込みください。
https://www.rosei.jp/seminarstore/seminar/deliveru

<主な内容>

1.はじめに
 1.経営上必要な施策を「法」を守って実施する
 2.整理解雇の4要素を知識として押さえる
 3.人員削減に踏み切る前に行うべきこと

 

2.希望退職募集の実務ポイント
 1.希望退職募集時に発表すべき項目は
 2.退職上積金の目安をどう考えるか
 3.会社承認規定の有効性と運用上の注意
 4.年休買取りと再就職支援

3.個別面談を実施する際の留意点
 1.退職勧奨は使用者による正当な業務行為
 2.「違法な退職勧奨」になるNG言動
 3.面談時に守るべきポイント
 4.問題社員への指導・面談の進め方

 

4.非正規社員の雇止め・中途解除
 1.労契法19条の雇止め法理
 2.平成15年10月の労働省告示を押さえよう
 3.非正規社員の契約解消・パターン分け
 4.無期転換社員の位置づけ

 

5.人件費削減のための施策と不利益変更論
 1.労契法8条・10条の不利益変更法理
 2.同意の「真意性」とは何か
 3.「変更の合理性」を満たすためのポイント
 4.賞与の不支給・減額は可能か

 

6.人事制度見直しの実務ポイント
 1.「職務」に重点を置いた人事制度の構築
 2.判例上、制度変更が違法になってしまうポイント
 3.有効性を高める措置
 4.本人同意の取得は必要か

 

講師情報

石嵜・山中総合法律事務所
パートナー弁護士

橘 大樹 氏

【略歴】
慶應義塾大学法学部法律学科、一橋大学法科大学院卒業、司法試験合格後、司法修習を経て弁護士登録。労働法(企業側)を専門分野とし、訴訟、労働審判、団体交渉等の紛争対応のほか、人事労務に関する様々な法律相談に対応している。著書・論文に『パワハラ防止ガイドブック』(経団連出版・共著)、『労働条件変更の基本と実務』(中央経済社・共著)、「同一労働同一賃金 議論を負う」(ビジネス法務)など多数。

詳細情報

開催日時 2024/07/26(金) 10:00 ~ 16:00 (受付2024/07/26(金)09:45~)
Googleカレンダーに登録
会場名 WEBセミナー(オンライン)
講師 橘 大樹 氏
受講費 29,700円 (支払い方法/受講される方全員の所属、役職、氏名を要望欄に必ずご記入ください。お申込後、受講票をメール送信致します。請求書を添付致しますので支払期限までにお振込みください。)
定員 50名
特典 ※WEB受講の際は、開催日前日までに招待/資料のURLをお申込み時のメールに送付しますので、アドレスは正確に入力してください
※URLおよびIDとパスワードは他の方と共有はお断りしております
申込期限 2024/07/23(火) 12:00
申込後のキャンセル期限 2024/07/23(火) 12:00
受講対象 若手・中堅社員管理職経営者・経営幹部人事・労務事務・総務
主催 株式会社 労務行政