無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

株式会社労務行政

カブシキカイシャロウムギョウセイ

  • WEBセミナー
  • 特典あり
  • 労務・賃金
  • その他

《労政時報セミナー(WEB受講)》
『人事・労務の基本と実務』【3日間】
~人事労務の内容を順序立てて全体像で捉える新しいアプローチを身につける~

【特徴】
1.人事制度の設計や労務トラブルにおける対応のポイントを整理
2.人事制度や社内規則をまたいだ検討で重要となる『検討手順』を横断的・網羅的に解説

開催日時
2024/07/25(木) 10:00 ~ 16:00
参加費
110,000円
開催形式
WEBセミナー(オンライン)
《労政時報セミナー(WEB受講)》
『人事・労務の基本と実務』【3日間】
~人事労務の内容を順序立てて全体像で捉える新しいアプローチを身につける~
? 申込み期限が近づくと、メールでお知らせします。 申込み期限が近づくと、メールでお知らせします。
特典
※全3回 10:00~16:00
 1回目 2024年7月25日(木)
 2回目 2024年8月22日(木)
 3回目 2024年9月26日(木)

セミナー概要

《労政時報セミナー(WEB受講)》

 

高仲弁護士と学ぶ
『人事・労務の基本と実務』【全3回】
~人事労務の内容を順序立てて全体像で捉える新しいアプローチを身につける~

 

人事制度の設計や労務トラブルの対応では、自社の人事制度や各種規定の位置づけといった「社内の問題」と、法律・判例の関係性を的確に整理した上で、順序立てて検討していくことが必要です。

このような整理は、文章や口頭で説明するよりも、一目見て全体が把握できたり、手順を追って理解できたりするビジュアルな図表やチャートを利用することが有益です。
本講座では、講師が執筆した書籍『人事・労務の基本と実務』に掲載された100を超える図解を基に、実務的な視点からトラブル対応や制度の設計・変更の手順をわかりやすく解説します。実務に直結した実践的なケースを取り上げ、いざ対応を迫られた時に、何から、どんな手順で、どんな点に留意して、どのように進めていけばよいのかが、図解を通して理解できます。
3回シリーズで人事・労務の基本と実務がしっかりと身につきます。ぜひご参加ください。

※本講座は、全3回一括のお申し込みとなります。

※本講座ご参加の皆様には講師執筆書籍『[図解]人事・労務の基本と実務』(労務行政)を進呈します。
 
直前のお申込みの場合、書籍が開催日までにお手元に届かない場合がございますので
 
お申込みはお早めにお願い致します。

※本講座は、各回書籍を使用いたしますのでご受講の際はお手元にご用意ください。

※お申込み前に、必ず下記のURLをご確認下さい。

 https://www.rosei.jp/seminarstore/seminar/deliveru

 

【特徴】
1.人事制度の設計や労務トラブルにおける対応のポイントを整理
2.人事制度や社内規則をまたいだ検討で重要となる『検討手順』を横断的・網羅的に解説
3.現場への確認依頼や経営陣への報告をスムーズに行うための図表の作成方法を伝授

プログラム

1日目
10:00 ~ 16:00
2024年7月25日(木)
『人事に関する制度設計・運用をめぐる問題』
1.就業規則の不利益変更と個別同意・経過措置の活用方法
2.採用・配転から解雇・退職までの手順と留意事項
3.メンタルヘルス不調者への受診命令・私傷病休職から労災申請の対応方法
4.問題社員・非違行為別の懲戒処分対応
・注意書や懲戒処分通知書から逆算した調査
・懲戒処分前に関係部署で共有すべき事項
5.就業規則・人事労務文書の作成方法や場面ごとの留意点
6.人事制度変更の手順と注意点
・人選とスケジュールに要注意
・経過措置のつくり方
2日目
10:00 ~ 16:00
2024年8月22日(木)
『労働時間・休日・残業代をめぐる問題』
1.複雑な労働時間制度で即時にリスクを洗い出す方法
・残業代の計算方法のパターンを解説
・リスク算定に必要な計算式のつくり方
2.残業代裁判における必須資料(計算方法・参照資料・陥りがちなミス)
3.残業代トラブルで重要な初期対応
・どの範囲の資料開示をするか?
・計算ミスや証拠不足はどのタイミングで是正するか?
4.在宅勤務で見直しを検討すべき施策
・管理監督者 ・定額残業制度 ・コアタイムなしのフレックスタイム制
5.振替休日・代休、休憩時間をめぐる落とし穴  
3日目
10:00 ~ 16:00
2024年9月26日(木)
『非正規社員・ハラスメントをめぐる問題』
1.同一労働同一賃金 ~手当・休暇の見直し方法~
2.雇止め・無期転換制度・正社員登用制度
3.定年後再雇用・70歳までの雇用継続を見据えた制度設計
4.ハラスメント対応のポイント
・相談窓口の制度設計 ・調査方法(匿名・子会社)
・報告書作成やフィードバック時の注意点
5.ハラスメント裁判例集を使った知識の総整理
・パワハラ6類型の議論がムダな訳
・裁判例を引用して一歩進んだ議論を!
6.人事労務における最新情報・今後の重要テーマ

講師情報

中山・男澤法律事務所
パートナー 弁護士 

高仲 幸雄 氏

【略歴】
 早稲田大学法学部卒業。平成15年弁護士登録、中山慈夫法律事務所(現中山・男澤法律事務所)に入所。国士舘大学21世紀アジア学部非常勤講師。主な著書に『実務家のための労働判例読みこなし術』(労務行政)、『優秀な社員を確保できる人事労務制度使いこなしマニュアル』(中央経済社)、『Q&A解雇・退職トラブル対応の実務と書式』(新日本法規/共著)ほか多数

詳細情報

開催日時 2024/07/25(木) 10:00 ~ 16:00 (受付2024/07/25(木)09:45~)
Googleカレンダーに登録
会場名 WEBセミナー(オンライン)
講師 高仲 幸雄 氏
受講費 110,000円 (支払い方法/受講される方全員の所属、役職、氏名を要望欄に必ずご記入ください。お申込後、受講票をメール送信致します。請求書を添付致しますので支払期限までにお振込みください。)
定員 30名
特典 ※全3回 10:00~16:00
 1回目 2024年7月25日(木)
 2回目 2024年8月22日(木)
 3回目 2024年9月26日(木)
申込期限 2024/07/22(月) 12:00
申込後のキャンセル期限 2024/07/22(月) 12:00
受講対象 管理職人事・労務事務・総務その他
主催 株式会社 労務行政