無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

株式会社労務行政

カブシキカイシャロウムギョウセイ

2023/12/01(金) 10:00 ~ 16:30開催
  • WEBセミナー
  • 特典あり
  • ライブ受講
  • 労務・賃金
  • その他

《労政時報WEBセミナー》
『人事担当者の12か月』
~多岐にわたる人事実務全体をタスク別、月別にわかりやすく解説~

1.人事部門における1年間の大きな業務の流れを俯瞰できる
2.多岐にわたりながらもそれぞれが密接に関係する人事タスクの連関を理解できる
3.人事業務の根幹となる人事諸制度の考え方を一日で俯瞰して学べる

開催日時
2023/12/01(金) 10:00 ~ 16:30
参加費
29,700円
開催形式
WEBセミナー(オンライン)/ライブ受講/Zoomウェビナー
《労政時報WEBセミナー》
『人事担当者の12か月』
~多岐にわたる人事実務全体をタスク別、月別にわかりやすく解説~
このセミナーの受付は終了しました
特典
※開催日前日までに招待/資料のURLをお申込み時のメールに送付しますので、アドレスは正確に入力してください
※URLおよびIDとパスワードは他の方と共有はお断りしております

セミナー概要

 新任人事担当者のみならず、人事分野を見直したい人事パーソンにおすすめ

 『人事担当者の12か月』 
   多岐にわたる人事実務全体をタスク別、月別にわかりやすく解説~ 

「人的資本経営」「ウェルビーング」「DE&I」といったバズワードが飛び交う昨今の人事フィールド。さらにコロナ禍後は働き方の変化が急速に進み、求める人材像や社員の評価のしかた、処遇のあり方の見直しを検討する企業が増えています。時代や自社の経営戦略に整合した人事戦略を考えるためにこそ、人事諸制度の基本的な考え方やしくみ、大きな年間の流れ、日々の運用に対する理解は不可欠です。人事部門特有の実務の留意点のみならず、人事担当者としての「働きがい」「悩み」「課題」等についても、企業の人事職を経験してきた講師の体験談を踏まえて解説します。

※本講義は、Zoom(ミーティング)を利用してWebで配信いたします。
 Zoomミーティングセミナーは、講師および参加者全員が画面を共有する講座です。
 ビデオとオーディオをご自身でON/OFFに設定して参加します。
 ご参加に伴い下記URLをご確認ください。

 https://www.rosei.jp/seminarstore/seminar/zoom

<主な内容> 

1.人事の意義を知る
1.伝統的な人事領域と、今、急速に求められる人事領域
2.人事パーソンの使命と成果を考えよう
3.人事パーソンの資質を考えよう

4.各論の前に、人事制度を俯瞰しておこう

2.人事パーソンの仕事12カ月 ~月別の人事の実務と留意点~

● 4月~3月まで「いつ」「なにを」「なぜ」取り組むのか俯瞰します。
【例】
 4月 新年度経営方針の発表、人事方針の確認、
   通期人事考課開始、新入社員入社式 等

 ● その中で、特に、以下の1~5は時系列的な進め方との兼ね合いで説明します。
 1.報酬制度と人件費管理の基礎知識
 ・総額人件費の管理と個別の管理、賃金と職責、成果のバランス、同一労働同一賃金の考え方
 2.要員管理・採用の基礎知識
 ・適正要員の考え方、人材の質と量のバランス、採用実務のポイント
 3.配置異動・昇格昇進の基礎知識
 ・昇格昇進の運用と管理職登用の妥当性の追求、人事異動のメリットとデメリット、キャリア・デザインと60才超雇用の考え方
 4.目標管理・人事評価の基礎知識
 ・人事評価制度と、育成制度・報酬制度との連動、効果的な人事評価の運用、目標設定とフィードバックの考え方
 5.人材育成・組織開発の基礎知識
 ・モチベーション論とリーダーシップ論の変遷、教育体系の作り方と育成の方法論、強い組織のつくり方

3.これからの人事パーソンに向けてのメッセージ

1.人事のプロフェッショナルを目指そう
2.最後に問われるもの

講師情報

株式会社オフィスあん
代表取締役  社会保険労務士 経営学修士(MBA) 人事コンサルタント

松下 直子 氏

【略歴】
神戸大学卒業後、江崎グリコ(株)に入社。新規開拓の営業職、報道担当の広報職、人事労務職を歴任。2004年独立。「人事屋」であることを生涯のライフワークと決意し、人事の学校(人事のまなび場【庵】)の主催や人事パーソン交流の場づくり、人事情報の発信など、幅広く人事の人材育成に意欲的に取り組んでいる。
主な著書に『困った部下のタイプ別育成術 できる上司のアプローチ50』(労務行政)、『OJTで面白いほど自分で考えて動く部下が育つ本』(あさ出版)、『採用・面接で「採ってはいけない人」の見きわめ方』(同文舘出版)、『人事・総務マネジメント法律必携』(PHP研究所)ほか

詳細情報

開催日時 2023/12/01(金) 10:00 ~ 16:30 (受付2023/12/01(金)09:45~)
会場名 WEBセミナー(オンライン)ライブ受講Zoomウェビナー
講師 松下 直子 氏
受講費 有料 29,700円 (支払い方法/受講される方全員の所属、役職、氏名を要望欄に必ずご記入ください。お申込後、確認済メール送信致します。請求書は郵送致しますので支払期限までにお振込みください。)
定員 50名
特典 ※開催日前日までに招待/資料のURLをお申込み時のメールに送付しますので、アドレスは正確に入力してください
※URLおよびIDとパスワードは他の方と共有はお断りしております
申込期限 2023/11/27(月) 12:00
申込後のキャンセル期限 2023/11/27(月) 12:00
受講対象 若手・中堅社員管理職人事・労務その他
主催 株式会社 労務行政