カブシキカイシャロウムギョウセイ
- 大阪府/大阪市北区
- 労務・賃金
- その他
【大阪開催】最低限押さえておくべき
『人事・労務・福利厚生の税務知識』
【本講座のポイント】
・税法の基礎知識を習得する
・具体的な事例をもとに人事担当者に必要な税法の知識を習得する
- 開催日時
- 2023/07/14(金) 09:30 ~ 15:30
- 参加費
- 29,700円
- 開催地
- 大阪府大阪市北区

セミナー概要
【労政時報セミナー大阪開催】
最低限押さえておくべき
『人事・労務・福利厚生の税務知識』
~人事労務に関する税法の基本を押さえ、
日ごろ判断に迷いがちな数多くの事例をわかりやすく解説~
永年勤続・創業記念品・レクリエーション・通勤手当等、企業には様々な福利厚生プランがあります。これらの福利厚生が給与課税の対象となるか否かの判断については、税務上詳細な規定が存在します。例えば、通勤手当、制服の支給、研修費用の負担など、給与として処理すべきものの判断基準は大丈夫ですか?判断ミスが社員及び会社に与える税務リスクを理解していますか?本講座では、人事・労務・福利厚生に関係する税法の基本を押さえたうえで、判断に迷うことの多い様々な事例について「なぜこうなるのか?」をわかり易く解説します。ぜひご参加ください。
※こちらの講座は来場型集合研修になります
※昼食はついております
<主な内容>
1 税法の基礎知識
1.所得税法の基礎
(1)個人の所得に対する税金の計算 (2)源泉所得税
(3)給与所得 (4)退職所得
2.法人税法の基礎
(1)法人の所得の計算方法 (2)交際費等に対する取扱い
(3)給与に対する取扱い (4)附帯税に対する取扱い
3.消費税法の基礎
4.国税通則法の基礎
(1)付帯税 (2)税務調査
2 事例検証
1.社内行事の検証
(1)永年勤続者の表彰 (2)創業記念式典
2.レクリエーションの検証
(1)社内運動会 (2)社内旅行
(3)忘年会・新年会
3.旅費の検証
(1)通勤手当 (2)出張旅費
(3)転勤の費用負担 (4)単身赴任者の帰宅費用
4.制服・作業服の取扱い
5.食事の提供の検証
(1)社内食堂 (2)残業時の食事の提供
6.福利厚生費の検証
(1)結婚祝い・入学祝い (2)健康診断と人間ドック
(3)病気見舞金 (4)社宅の取扱い
(5)社内販売 (6)生命保険の加入
7.研修費用の検証
8.出向・転籍の検証
9.派遣社員・外注・パート社員の留意点
3 特殊な事例の紹介
(1)特許に対する報奨金
(2)社内運動クラブ
(3)奨学金の代位返済
最新の事例、特殊な事例を紹介します。
講師情報
柏崎文彦税理士事務所
税理士
柏崎 文彦 氏
会計事務所勤務を経て2003年独立。得意分野である計数管理をベースに、経営のパートナーとして会計・税務業務はもちろん、経営計画・利益および資金計画・人員計画策定から給与計算・労務管理業務まで、会社の経済的繁栄と従業員の物心両面での充実を目指したサポートを行う。主な著書に『会計事務所職員のための総務・経理実務』(清文社/共著)、『人事・総務マネジメント法律必携』(PHP出版/共著)
詳細情報
開催日時 | 2023/07/14(金) 09:30 ~ 15:30 (受付2023/07/14(金)09:00~) |
---|---|
会場住所 | 大阪府大阪市北区中之島6丁目2番27号 中之島センタービル |
会場名 | 大阪府大阪市北区 NBCスカイルーム31階 |
講師 | 柏崎 文彦 氏 |
受講費 | 有料 29,700円 (支払い方法/受講される方全員の所属、役職、氏名を要望欄に必ずご記入ください。お申込後、受講票をメール送信致します。請求書は郵送致しますので支払期限までにお振込みください。) |
定員 | 40名 |
申込期限 | 2023/07/11(火) 10:00 |
申込後のキャンセル期限 | 2023/07/11(火) 10:00 |
受講対象 | 新入社員若手・中堅社員管理職人事・労務事務・総務その他 |
主催 | 株式会社労務行政 |