カブシキカイシャロウムギョウセイ
- WEBセミナー
- 特典あり
- グローバル
- その他
【ZOOM開催】米国新規赴任予定者のための米国雇用法弁護士による
『日米職務環境の相違と米国採用社員との相互理解促進のためのセミナー』セミナー
1.米国採用社員との相互理解を促進するための16 の方策
2.米国雇用法と日本の雇用法の比較とその違いがもたらす働き方への影響
3.職場における米国採用社員の考え方を理解するための米国雇用法の基礎知識
- 開催日時
- 2023/04/06(木) 09:00 ~ 17:00
- 参加費
- 38,500円
- 開催形式
- WEBセミナー(オンライン)

- 特典
- ※Web配信の講座になります
※開催前日までに、WEB受講用の招待URL・受講IDおよび資料のURLを
お申込み時のメールアドレスに送らせていただきます。
セミナー概要
≪ZOOM労政時報セミナー≫
米国新規赴任予定者のための米国雇用法弁護士による
『日米職務環境の相違と米国採用社員との相互理解促進のためのセミナー』
~日米雇用法の相違に基づく米国での働き方に関する解説~
日本企業の米国子会社の多くが設立から30年以上たち、米国採用社員の比率の増加とともにある種の日本的経営スタイルや人事管理手法が受け入れられなくなりつつあります。例えば職場で管理職が大きい声を出したり、会議中に同僚の前で部下を叱るような管理スタイルはハラスメントの苦情を招きかねません。こうした環境の中、日本からの駐在員が米国子会社で効果的に力を発揮するためには、日本での事前の十分な教育が不可欠です。本講座では、米国と日本でこれまで1,100回以上の研修講師を務める米国雇用法弁護士が、米国赴任前に知っておかなければならない日米ビジネス環境の相違と米国の職場事情に関し、雇用法の相違を基に解説します。貴社の米国赴任予定者研修の一環として、是非ご活用ください。
本講義は、Zoom(ウェビナー)を利用してWebで配信いたします。
ご参加に伴い下記URLをご確認ください。
https://www.rosei.jp/seminarstore/seminar/zoom
<主な内容>
1.米国と日本の基本的な相違
国家の構成・成り立ちにおける日米の根本的相違
2.厳罰主義の国
1.懲罰的賠償金
2.嘘と情報隠蔽に厳しい国
3.企業犯罪に厳しい国
4.企業内告発
5.E-Mailに関する注意
3.日米社員が互いに感じる職場での不満
日本人駐在員が米国採用のジョブ型社員の働き方に対し感じるフラストレーションと米国採用社員が日本人の職場の言動に対し感じるフラストレーション
4.日米の雇用法の最大の相違点
年齢による差別禁止法と定年制度の有無、Emloyment at Willと解雇権濫用の禁止
5.日米社員間の相互理解促進
コミュニケーションの改善と相互理解促進のための16の方策ならびに駐在員予定者が事前に読むべき数々の書籍の紹介
6.連邦雇用差別禁止法
Title VII of the Civil Rights Act of 1964等の連邦差別禁止法の解説と重要な判例の説明
7.ハラスメント防止と法律問題
米国の会社内におけるハラスメント防止対策と日本人駐在員として特に注意しなければならないこと
8.米国での生活上の注意事項
飲酒に関する厳格な州法と日常生活の中で気をつけなければならない銃や麻薬等に関する注意事項
講師情報
オグルツリー・ディーキンス法律事務所 インディアナポリス事務所
インディアナ州弁護士 (1996年)、ワシントン州弁護士 (2021年)
本間 道治 氏
【略歴・著書】
一橋大学社会学部卒業。三井不動産入社。人事部門、広島支店マンション開発担当、社長・会長秘書、秘書室課長、都市開発事業企画課長等を経験し、1991年同社退職。1991年8月、シンシナティ大学ロースクール入学、1994年12月卒業、2002年8月からオグルツリー法律事務所に所属。これまで、日米両国で1,100回以上、雇用法等に関するセミナーの講師を務める。著書:40歳からの米国での挑戦 - 米国で弁護士を目指す、Amazonから出版
詳細情報
開催日時 | 2023/04/06(木) 09:00 ~ 17:00 (受付2023/04/06(木)08:45~) |
---|---|
会場名 | WEBセミナー(オンライン) |
講師 | 本間 道治 氏 |
受講費 | 有料 38,500円 (支払い方法/受講される方全員の所属、役職、氏名を要望欄に必ずご記入ください。お申込後、受講票をメール送信致します。請求書は郵送致しますので支払期限までにお振込みください。) |
定員 | 80名 |
特典 | ※Web配信の講座になります ※開催前日までに、WEB受講用の招待URL・受講IDおよび資料のURLを お申込み時のメールアドレスに送らせていただきます。 |
申込期限 | 2023/03/31(金) 16:00 |
申込後のキャンセル期限 | 2023/03/31(金) 16:00 |
受講対象 | 若手・中堅社員管理職人事・労務その他 |
主催 | 株式会社労務行政 |