テレワーク普及へQ&A集 未導入前提に110項目 テレワーク協会・中小部会 一般社団法人日本テレワーク協会(栗原博会長)は、中小企業のテレワーク普及を促す独自のQ&Aサイトを開設した。約30の企業・社労士事務所らが参加した中小企業部会の成果物とし...
「2021年度 決定初任給調査」調査結果の概要 初任給を据え置いた企業が1割増の65.7% 据え置いた理由は「現在の水準で十分」が過半数 人事労務分野の情報機関である産労総合研究所(代表・平盛之)は、このたび「202...
就職プロセス調査(2022年卒)「2021年7月1日時点 内定状況」 株式会社リクルート(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:北村 吉弘)のよりよい就職・採用のあり方を追究するための研究機関・就職みらい研究所(所長:増本 全)は、就職みら...
入社後の「エンゲージメント」を科学的に予測する ジョブ・クラフティング適性検査『Q1』をリリース 人材の“採用”から“定着”、その先の“活躍”までを支援する人材サービス事業を展開する株式会社ヒューマネージ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:齋藤 亮三、以下ヒューマ...
ストレスからの回復力=「レジリエンス」を測定する新・適性検査『G9 neo』をリリース 人材の“採用”から“定着”、その先の“活躍”までを支援する人材サービス事業を展開する株式会社ヒューマネージ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:齋藤 亮三、以下ヒューマ...
ウェルビーイングサーベイ『Seeds』をリリース 人材の“採用”から“定着”、その先の“活躍”までを支援する人材サービス事業を展開する株式会社ヒューマネージ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:齋藤 亮三、以下ヒューマ...
2021年6月 パート・アルバイトの募集時平均時給 東日本エリアの平均時給は1,086円、西日本エリアの平均時給は1,032円、関東4都県の「販売・接客サービス職」は集計以来最高の1,071円 総合人材情報サービスの株式...
「人事労務コボット」の提供を開始 ディップ株式会社(以下「当社」)は、入社手続きをスマホで完結し採用担当者の負担軽減に貢献する「人事労務コボット」を7月1日より提供開始いたします。 ■サービスリリース背...
新型コロナワクチン接種歴と検温の記録機能を提供開始 クラウド健康管理システム「Carely」を開発・提供する株式会社iCARE(本社:東京都渋谷区 代表:山田洋太)は、新型コロナワクチンの接種歴および毎日の体温を記録・管理...
2022年卒大学生 活動実態調査(6月) 6月末時点での内々定率は73.5%(前年比8.4pt増) 株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:中川信行)は、2022年卒業予定の全国の大学...
【Z世代のコロナ禍就活】2022年卒87.5%がセミナー後に選考参加をやめた経験あり 株式会社学情(本社:東京都中央区・大阪市北区/代表取締役社長:中井清和)は、2022年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生を対象に、就職活動に関するインターネットアンケ...
Job総研による『働く女性とコロナ禍の関連調査』を実施 キャリアや就職・転職全般に関する研究や各種調査を行う機関『Job総研』を運営する株式会社ライボ(本社:東京都渋谷区 代表取締役:小谷匠 以下「ライボ」)は、「働く女性とコ...
オンライン研修の実態に関する調査結果 コロナ禍で進む集合研修のオンライン化。企業の75%が増えたと回答 株式会社パーソル総合研究所(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:渋谷和久)は、企業におけるオンライン...
スタートアップへの出向型留学サービス「CROSS WORK」の提供を開始 独立系ベンチャーキャピタルの株式会社ANOBAKA(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:長野泰和 以下「当社」)は、HR支援事業を核とした戦略子会社である株式会社ANOB...
法人研修の個別最適化を実現 オンラインコーチングサービス「学びのコーチ」の提供を開始 パーソルイノベーション株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:長井 利仁、以下パーソルイノベーション)は2021年7月1日(木)から、“学びの個別最適”を実現した法人...
非正規雇用の給与・待遇に関する企業調査(2021年) 人手不足が続く[介護]のアルバイトで50.5%が「給与を上げた」と回答。「既存社員のモチベーションアップ」を目的に給与を上げた企業が前年比で増加 株式会社マイナビ(本社...
非正規雇用の外国人・シニア採用に関する企業調査 非正規雇用の外国人採用は36.6%と前年より2.4pt減少。 業種別では[コンビニ・スーパー]が58.4%と最も高い結果に 株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取...
パワハラに関するアンケート調査 過去にパワハラを受けた管理職は5倍パワハラをしやすい傾向のため、パワハラ防止により、次のパワハラを生むサイクルを断ち切ることが必要 互い助け合いをベースとした法人・個人...
2021年 新入社員意識調査 オンライン慣れした今年の新入社員は「仕事と私生活のバランスがとれるか」を不安視 昨年急上昇した「先輩・同期とうまくやっていけるか」に関する不安は例年並みに 企業における...