「ハラスメント対策BOOKーハラスメントのない社会へー」を公開 ~各種ハラスメントの定義や防止に向けた措置から、発生後の対応策等、事業者が取り組むべき一連の流れを事例を用いて分かりやすく解説~ 日本商工会議所ならびに東京商工会議所(ともに三村明夫会頭)は、中小企業向けに職場のハラスメント対策のポイントを分かりやすく解説したガイドブック「ハラスメント対策BOOK」...
DX推進に関する企業の意識調査 DXを理解し取り組んでいる企業は15.7%と7社に1社 ~ 半数の企業で、人材やスキル・ノウハウの不足がDXの課題に ~ 人工知能(AI)の進化や第5世代移動通信システ...
新型コロナウイルスの海外赴任への影響や赴任者コストに関する実態が明らかに 今後の海外赴任計画において、新型コロナウイルスによる影響は「ない・または赴任者を増やす」との回答が74%で、赴任者数の減少要因にならない リモートで海外などの業務を行う...
『2022年 転職意識調査 vol.2』を実施 キャリアや就職・転職全般に関する研究や各種調査を行う機関『Job総研(※1)』を運営する株式会社ライボ(本社:東京都渋谷区 代表取締役:小谷匠 以下「ライボ」)は、810...
オミクロン株の感染拡大を踏まえた事業継続計画(BCP)に関する企業の動向アンケート オミクロン株などの拡大を機に、企業の約3割がBCP策定意向あり ~ 一方で24.3%は策定する予定なし、人材確保などが課題 ~ 新たな変異株「オミクロン株」を含め、新型...
2021年12月度 派遣スタッフ募集時平均時給調査 三大都市圏の12月度平均時給は前年同月より9円減少の1,704円 オフィスワーク系は8カ月連続で過去最高を更新 株式会社リクルート(本社:東京都千代田区、代表取締役社長...
2023年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(12月) 「週休3日制」の企業で「働いてみたい」と思う割合は59.0%。「年内にやっておけばよかった、もっと時間をかければよかった」と思う就活準備は「自己分析」 株式会社マイナビ...
『新しいキャリアの見つけ方~自律の時代を生きるプロティアン・キャリア戦略~』一般社団法人プロティアン・キャリア協会より出版 組織と個人のより良き関係性構築と個人の主体的なキャリア開発を支援する一般社団法人プロティアン・キャリア協会 (東京都新宿区、代表理事:田中研之輔・有山徹、以下、「当協会」...
2022年社長の経営施策調査 学校法人産業能率大学総合研究所では、企業の経営者を対象に経営環境認識や経営方針・施策などを尋ねる調査を実施しました。この調査は、2011年から毎年発表しており今回で12回...
2021年卒入社半年後調査~コロナ禍の就活生の「その後」は?/with コロナ2年目の新入社員の実態~ 勤務先満足度が低い新入社員は、長く働き続けたいという意欲が就活時よりも下がる傾向に。入社してから半年間に在宅勤務日があった新入社員は前年比12.0pt減の59.0% 株...
非管理職への降格有効 2年間売上げがゼロ 東京地裁 ㈱日立製作所(東京都千代田区、小島啓二代表執行役)で働く労働者が管理職から非管理職への降格などを不服と訴えた裁判で、東京地方裁判所(佐藤卓裁判官)は降格を有効と判断し、労...
23卒学生の1月1日時点での就職意識 株式会社ディスコ(本社:東京都文京区、代表取締役社長:新留正朗)は、2023年3月卒業予定の大学3年生(理系は大学院修士課程1年生含む)を対象に、1月1日時点での就職意識...
「日本の残業時間」定点観測データ <2021年10-12月集計>を発表 就職・転職のためのジョブマーケット・プラットフォーム「OpenWork」を運営するオープンワーク株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:大澤 陽樹)は、「『日本の残業...
令和4年3月大学等卒業予定者の就職内定状況(12月1日現在) ~大学生の就職内定率は83.0%と、前年同期を0.8ポイント上回る~ 厚生労働省と文部科学省は、令和4年3月大学等卒業予定者の就職内定状況を共同で調査し、令和3年12月...
「中途採用の面接現場の実態」について ~ アンケート調査から伺える課題~ 人事分野におけるトータルソリューション「JobSuite(ジョブスイート)」シリーズを提供する株式会社ステラス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:戸村 敦雄)では、企...
マイナビ 人材ニーズ調査 2021年の採用実績は前年より減少。一方、2022年の採用予定は全雇用形態でいずれも増加に転じる。「70歳までの就業機会確保(改正高年齢者雇用安定法)」の努力義務に関して...
「入社後のテレワーク」に関するアンケート 「入社後すぐのテレワークは不安」と新社会人の6割が回答。「まずは出社して仕事や会社の雰囲気に慣れたい」「人間関係が築けないままテレワークをすると、質問や相談もしにくい」の...
男性育休に関する意識調査 第2弾 男性育休取得での不安1位は、男女ともに「収入」で、職場環境を上回る 管理職は3日以内取得なら8割以上が賛成、4カ月以上取得には半数が反対 転職サービス「doda」などを...