メールマガジンバックナンバー
『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。
購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。
『日本の人事部』vol.654
2018/05/15 10:00
●○●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─日本最大のHRネットワーク─ https://jinjibu.jp/
『日本の人事部』メールマガジン 【vol.654】 2018/5/15
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●○●
★特別企画/
語学の研修担当者が陥ってはならない「二つの落とし穴」と
押さえておきたい研修運用の勘所とは
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=922&advr_id=1818&idx=1
「『TOEIC800点だけど、話せません』という人が多いのは、これまで取り組ん
できた英語教育がズレていたことを示す何よりの証拠」。そう語るのは、コー
チング型英会話で話題の「TORAIZ(トライズ)」を運営するトライオンの三木
雄信社長です。"使える英語"の習得のために、人事担当者が知っておくべき語
学研修の効果的なプロセス設計とは。三木さんに詳しいお話をうかがいました。
───────────────────────────────────
◆「HRカンファレンス2018-春-」東京会場 開幕!
5月9日に開催し、多くの皆さまにお越しいただいた「HRカンファレンスTECH
DAY」に続き、本日から5月18日までは東京・大手町サンケイプラザで「HRカ
ンファレンス」を開催します。今回もHR領域のオピニオンリーダーが多数登壇。
皆さまのご来場をお待ちしております!
http://hr-conference.jp/201805/
───────────────────────────────────
【INDEX】
1. パートが定着する上司、定着しない上司
2. 困った時の「人事のQ&A」:退職に伴う有給休暇消化期間中の就職
3. 人事必見コラム:働きやすいオフィス設計に向けて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】今週のおすすめ! 注目記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪新卒・パート/アルバイト調査~アイデム 「人と仕事研究所」≫
パートが定着する上司、定着しない上司
求人難の今、採用という入口から人が入ってこないのであれば、出口、つまり
退職を防ぐ=定着させることで、企業内の人員を維持していくという視点も重
要です。パートを定着させるためのポイントとは?調査結果から分析します。
https://jinjibu.jp/article/detl/aidem/1916/
≪人事労務用語辞典≫
人事・労務の担当者が知っておきたい、基礎&時事的な“キーワード”を
ケーススタディで解説。今週は三つの新しいキーワードが掲載されています!
■シャドウワーク
無報酬ではあるものの、社会・経済の基盤を支えるために必要不可欠な労働
「シャドウワーク」。一般的には家事労働や妊娠・出産、子育てを指しますが、
ビジネスパーソンの通勤や自己研鑽もシャドウワークであるという考え方も。
https://jinjibu.jp/keyword/detl/931/
■中心化傾向
人事評価を5段階で行う際、「3」ばかりを選んでいないでしょうか。人事評価
などにおいて評価結果が中央値に集中してしまう心理的偏向である「中心化傾
向」。正当性に欠けた評価は、部下のためにも組織のためにもなりません。
https://jinjibu.jp/keyword/detl/932/
■ポリティカル・コレクトネス
「保母」は「保育士」に。「カメラマン」は「フォトグラファー」に。1980年
代に米国で始まったこの概念。差別や分断につながる表現を無くし、偏った用
語や表現の言い換えや改訂が、世界的に広まりました。
https://jinjibu.jp/keyword/detl/933/
▽この他にも、人事関連の用語848語を掲載中!
http://jinjibu.jp/keyword/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】困った時の「人事のQ&A」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪人事のQ:雇用管理≫ 退職に伴う有給休暇消化期間中の就職について
・前提
就業規則に二重就業が禁止されている
(従業員は、会社の承認を得ないで他に雇い入れられてはならない)
社員Aは早期退職制度を利用し、5月末時点で退社予定(最終出社は4月末)
次の就職先から5月よりの出勤を求められている
・質問
二重就業は主に職務に専念するため禁止されていると思うのですが、
退職時にも適用されるのでしょうか?
上記のように有給休暇期間中に次の会社で勤務することは可能でしょうか?
▼ 専門家の回答は……?
https://jinjibu.jp/qa/detl/76036/1/
◎「人事のQ&A」への相談はこちら(無料)
※会員の方は、ログインしてください。まだの方は会員登録が必要です。
https://jinjibu.jp/qa/index.php?act=form
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】≪ 連載コラム361 ≫
----------------------------------------------------------------------
若手人事パーソンへの至言&喝言 ~人事の「修羅場」はこうくぐれ!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人事のプロであり、人事責任者の経験を持つ「人事メンター」が、若手人事に
向けて、人事の仕事の“本質”と、人事パーソンとしての“リベラルアーツ
(人間力)”を高めるヒントを語ります。
【今、求められる「オフィス設計」とは?】───────────────
第3回 働きやすいオフィス設計に向けて ~パーティションの活用
近年、オフィス設計で注目されているのが、パーティションによるオフィス空
間のリニューアル。大掛かりな工事が不要のため、予算や工期も大幅に短縮で
き、かつオフィス環境の快適性を向上させることが可能だからです。今回は、
オフィス環境を左右する「パーティション」の活用を考えてみたいと思います。
●壁や仕切りのあるスペースが、働く人を安心させる
人は広い空間では落ち着かない傾向があります。例えば、ガラガラの電車の中
で一番端の席に座りたいと思ったり、カフェや図書館などでも壁際や窓際の席
を選んだりする人は多いのではないでしょうか。壁や仕切りのある空間には、
多くの人が安心感を抱きます。それはオフィス空間においても同様。そこで今、
ストレス軽減につながるパーティションが注目されているのです。
これは、高い集中力が必要とされるプログラマーやクリエイターに限った話で
はありません。広い空間をパーティションで区切れば、プライベート感のある
デスクスペースやカフェスペース、オープンな打ち合わせスペースを容易に作
ることができます。
●パーティションを工夫することで、さまざまなオフィス空間の創出が可能
従来は単に作業スペースを区分けするために使われていたパーティションです
が、最近は活用方法が多岐にわたっています。パーティションの持つ遮音や吸
音などの機能が高まり、活用手段が広がったからです。その結果、パーティ
ションの配置ひとつで、受付、応接室や会議室、休憩スペースなどが容易に設
置できるようになりました。さらに最近は、製品のバリエーションも豊富に
なっています。
例えば、ホワイトボード機能を持ったパーティションなら、脚付きのボードと
違い、その場で緊急のミーティングや打ち合わせが開催できます。電気スイッ
チのオン・オフで瞬時に透明・不透明を切り替えることのできるガラスパー
ティションもあります。外部からの視線をコントロールできるので、役員室や
応接室に最適です。また、吸音パーティションは、外部に音が漏れにくいため、
会議室には打ってつけです。このように、パーティションを使い分けることで、
さまざまな機能が求められるオフィス空間を創り出すことのできるのです。
これまで消耗品と思われがちだったパーティションですが、レイアウト変更や
移転時も手軽にリユースできます。また、汚れや傷みが生じても、交換は一部
分で済みます。しかも、最近のパーティションのほとんどが再利用可能のエコ
製品。オフィススペースに限りがある中、ビジネスをうまく機能させていくた
めにも、パーティションの活用を考えてみる必要があるのではないでしょうか。
<今週の一言>
リーズナブルなパーティションをうまく活用し、
最適なオフィス環境を実現するべし!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
公式Twitter : http://twitter.com/jinjibujp
公式Facebook: http://www.facebook.com/jinjibu.jp
▽ 情報提供、記事・コラムへのご意見などはこちらまで
info@jinjibu.jp
▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
https://jinjibu.jp/regist/
▽ 登録情報の変更(『日本の人事部』会員)
https://jinjibu.jp/mypage/reginfo/form/
▽ 配信を希望されない場合はこちら(『日本の人事部』会員)
https://jinjibu.jp/mypage/mail/list/
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2018 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─日本最大のHRネットワーク─ https://jinjibu.jp/
『日本の人事部』メールマガジン 【vol.654】 2018/5/15
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●○●
★特別企画/
語学の研修担当者が陥ってはならない「二つの落とし穴」と
押さえておきたい研修運用の勘所とは
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=922&advr_id=1818&idx=1
「『TOEIC800点だけど、話せません』という人が多いのは、これまで取り組ん
できた英語教育がズレていたことを示す何よりの証拠」。そう語るのは、コー
チング型英会話で話題の「TORAIZ(トライズ)」を運営するトライオンの三木
雄信社長です。"使える英語"の習得のために、人事担当者が知っておくべき語
学研修の効果的なプロセス設計とは。三木さんに詳しいお話をうかがいました。
───────────────────────────────────
◆「HRカンファレンス2018-春-」東京会場 開幕!
5月9日に開催し、多くの皆さまにお越しいただいた「HRカンファレンスTECH
DAY」に続き、本日から5月18日までは東京・大手町サンケイプラザで「HRカ
ンファレンス」を開催します。今回もHR領域のオピニオンリーダーが多数登壇。
皆さまのご来場をお待ちしております!
http://hr-conference.jp/201805/
───────────────────────────────────
【INDEX】
1. パートが定着する上司、定着しない上司
2. 困った時の「人事のQ&A」:退職に伴う有給休暇消化期間中の就職
3. 人事必見コラム:働きやすいオフィス設計に向けて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】今週のおすすめ! 注目記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪新卒・パート/アルバイト調査~アイデム 「人と仕事研究所」≫
パートが定着する上司、定着しない上司
求人難の今、採用という入口から人が入ってこないのであれば、出口、つまり
退職を防ぐ=定着させることで、企業内の人員を維持していくという視点も重
要です。パートを定着させるためのポイントとは?調査結果から分析します。
https://jinjibu.jp/article/detl/aidem/1916/
≪人事労務用語辞典≫
人事・労務の担当者が知っておきたい、基礎&時事的な“キーワード”を
ケーススタディで解説。今週は三つの新しいキーワードが掲載されています!
■シャドウワーク
無報酬ではあるものの、社会・経済の基盤を支えるために必要不可欠な労働
「シャドウワーク」。一般的には家事労働や妊娠・出産、子育てを指しますが、
ビジネスパーソンの通勤や自己研鑽もシャドウワークであるという考え方も。
https://jinjibu.jp/keyword/detl/931/
■中心化傾向
人事評価を5段階で行う際、「3」ばかりを選んでいないでしょうか。人事評価
などにおいて評価結果が中央値に集中してしまう心理的偏向である「中心化傾
向」。正当性に欠けた評価は、部下のためにも組織のためにもなりません。
https://jinjibu.jp/keyword/detl/932/
■ポリティカル・コレクトネス
「保母」は「保育士」に。「カメラマン」は「フォトグラファー」に。1980年
代に米国で始まったこの概念。差別や分断につながる表現を無くし、偏った用
語や表現の言い換えや改訂が、世界的に広まりました。
https://jinjibu.jp/keyword/detl/933/
▽この他にも、人事関連の用語848語を掲載中!
http://jinjibu.jp/keyword/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】困った時の「人事のQ&A」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪人事のQ:雇用管理≫ 退職に伴う有給休暇消化期間中の就職について
・前提
就業規則に二重就業が禁止されている
(従業員は、会社の承認を得ないで他に雇い入れられてはならない)
社員Aは早期退職制度を利用し、5月末時点で退社予定(最終出社は4月末)
次の就職先から5月よりの出勤を求められている
・質問
二重就業は主に職務に専念するため禁止されていると思うのですが、
退職時にも適用されるのでしょうか?
上記のように有給休暇期間中に次の会社で勤務することは可能でしょうか?
▼ 専門家の回答は……?
https://jinjibu.jp/qa/detl/76036/1/
◎「人事のQ&A」への相談はこちら(無料)
※会員の方は、ログインしてください。まだの方は会員登録が必要です。
https://jinjibu.jp/qa/index.php?act=form
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】≪ 連載コラム361 ≫
----------------------------------------------------------------------
若手人事パーソンへの至言&喝言 ~人事の「修羅場」はこうくぐれ!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人事のプロであり、人事責任者の経験を持つ「人事メンター」が、若手人事に
向けて、人事の仕事の“本質”と、人事パーソンとしての“リベラルアーツ
(人間力)”を高めるヒントを語ります。
【今、求められる「オフィス設計」とは?】───────────────
第3回 働きやすいオフィス設計に向けて ~パーティションの活用
近年、オフィス設計で注目されているのが、パーティションによるオフィス空
間のリニューアル。大掛かりな工事が不要のため、予算や工期も大幅に短縮で
き、かつオフィス環境の快適性を向上させることが可能だからです。今回は、
オフィス環境を左右する「パーティション」の活用を考えてみたいと思います。
●壁や仕切りのあるスペースが、働く人を安心させる
人は広い空間では落ち着かない傾向があります。例えば、ガラガラの電車の中
で一番端の席に座りたいと思ったり、カフェや図書館などでも壁際や窓際の席
を選んだりする人は多いのではないでしょうか。壁や仕切りのある空間には、
多くの人が安心感を抱きます。それはオフィス空間においても同様。そこで今、
ストレス軽減につながるパーティションが注目されているのです。
これは、高い集中力が必要とされるプログラマーやクリエイターに限った話で
はありません。広い空間をパーティションで区切れば、プライベート感のある
デスクスペースやカフェスペース、オープンな打ち合わせスペースを容易に作
ることができます。
●パーティションを工夫することで、さまざまなオフィス空間の創出が可能
従来は単に作業スペースを区分けするために使われていたパーティションです
が、最近は活用方法が多岐にわたっています。パーティションの持つ遮音や吸
音などの機能が高まり、活用手段が広がったからです。その結果、パーティ
ションの配置ひとつで、受付、応接室や会議室、休憩スペースなどが容易に設
置できるようになりました。さらに最近は、製品のバリエーションも豊富に
なっています。
例えば、ホワイトボード機能を持ったパーティションなら、脚付きのボードと
違い、その場で緊急のミーティングや打ち合わせが開催できます。電気スイッ
チのオン・オフで瞬時に透明・不透明を切り替えることのできるガラスパー
ティションもあります。外部からの視線をコントロールできるので、役員室や
応接室に最適です。また、吸音パーティションは、外部に音が漏れにくいため、
会議室には打ってつけです。このように、パーティションを使い分けることで、
さまざまな機能が求められるオフィス空間を創り出すことのできるのです。
これまで消耗品と思われがちだったパーティションですが、レイアウト変更や
移転時も手軽にリユースできます。また、汚れや傷みが生じても、交換は一部
分で済みます。しかも、最近のパーティションのほとんどが再利用可能のエコ
製品。オフィススペースに限りがある中、ビジネスをうまく機能させていくた
めにも、パーティションの活用を考えてみる必要があるのではないでしょうか。
<今週の一言>
リーズナブルなパーティションをうまく活用し、
最適なオフィス環境を実現するべし!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
公式Twitter : http://twitter.com/jinjibujp
公式Facebook: http://www.facebook.com/jinjibu.jp
▽ 情報提供、記事・コラムへのご意見などはこちらまで
info@jinjibu.jp
▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
https://jinjibu.jp/regist/
▽ 登録情報の変更(『日本の人事部』会員)
https://jinjibu.jp/mypage/reginfo/form/
▽ 配信を希望されない場合はこちら(『日本の人事部』会員)
https://jinjibu.jp/mypage/mail/list/
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2018 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━