メールマガジンバックナンバー

『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。

購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。

『日本の人事部』vol.615

2017/08/01 10:00

●○●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
         ─日本最大のHRネットワーク─   https://jinjibu.jp/
        『日本の人事部』メールマガジン 【vol.615】 2017/8/1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●○●
【INDEX】

1. 一人で1000人と面談した人事マネジャーの挑戦
2. どのレポートが欲しいですか?
3. 人事必見コラム:部下育成に欠かせない手法「OJT」の効果的な進め方
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】今週のおすすめ! 注目記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪インタビュー「となりの人事部」≫
きっかけを与え、フォローし続ける。ベテラン社員の活性化に近道はない
一人で1000人と面談した人事マネジャーの挑戦【後編】

ベテラン社員がモチベーション高く活躍できる環境づくりに向けて、50代社員
を対象とする面談と、キャリアデザイン研修を行っているNTTコミュニケーショ
ンズ。3年間でのべ1000人もの社員と面談を行い、約8割がモチベーションアッ
プに繋がったという浅井さんに、社員の変化と今後の課題をうかがいました。

https://jinjibu.jp/article/detl/tonari/1775/


≪人事マネジメント「解体新書」≫
新しい採用スタイル「再入社制度」による効果とは【前編】
~元社員が社外で得た知見を活用することで、人と組織の多様性を実現する

人材不足が深刻化する中、一度退職した後に復職する「再入社(出戻り)社員」
が注目を集めています。「即戦力」としての活躍が期待される「再入社制度」
は、日本企業の採用のあり方にどのような影響を与えるのでしょう。

https://jinjibu.jp/article/detl/manage/1778/


≪HR業界TOPからのメッセージ≫
■経営者は「会社の所有者」ではない
 良い人材を集め、会社のポテンシャルを最大化することが使命
           ~株式会社セルム 代表取締役社長 加島 禎二さん

大企業を中心に毎年多くの「次世代経営人材開発プログラム」を提供している
セルム。同社を率いるのは、企画・営業の「職人」として第一線で売り上げを
けん引し、2010年から代表取締役社長を務める加島禎二さんです。同社を支え
る哲学、将来への展望、人事関連業界の現状など、熱い思いをお聞きしました。

https://jinjibu.jp/article/detl/topinterview/1776/


≪あの仕事の「ヒト」と「カネ」≫

海や河川、湖といった水の中に長時間潜り、さまざまな仕事をする水中のプロ
フェッショナル「潜水士」。その仕事内容は、人命救助から土木工事・海洋調
査まで幅広い。命の危険と隣り合わせで働く、その知られざる仕事とは──。

https://jinjibu.jp/article/detl/hitokane/1780/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】どのレポートが欲しいですか?<PR>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8月より「日本の人事部」コンテンツ内に、レポートやコラムによる
情報提供サイトを作ることになりました。

⇒ http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=290&type=2&idx=1

これを記念し、非常に評判の良いレポートをプレゼントしたいと考えました。
この3つのレポートのうち、どれが欲しいですか?


◆ 『7つの習慣(R)』と『ドラッカー理論』が ◆
◆ 口をそろえて教えてくれた7つの大切なこと ◆
◆ ~理想の組織をつくるための成功原則~   ◆

 ・有名な7つの習慣とドラッカーマネジメントには、共通する点が多い。

 ・おまけに、どちらの本も難解で読むのが大変…という共通点もある。

 ・7つの習慣、ドラッカーマネジメントの双方を熟知する、
  ジェイック常務取締役の知見寺(ちけんじ)が、
  本当に気軽に読める平易な日本語でまとめたレポート。

 ・「このレポートを読んで、本棚の飾りとなっていた、
   ドラッカーの本(または7つの習慣)を明日から読もうと思った!」
  とおっしゃる方多数。

◆ 経営者、上司、人事が知っておくべき   ◆
◆ 新入社員の特徴と指導ポイント【2017年版】◆

 ・2017年4月入社の新入社員1,086人を直接指導した講師による、
  今年の新人の傾向と指導のポイントをまとめたレポート

 ・無記名のアンケートを集計し、彼らの本音もよくわかる。

 ・私が驚愕したアンケート結果
  1)上司に『尊敬できる人間であること』を強く望む。
    しかし、成果を出していることは、特に望んでない。
    =成果を出しているかどうかは、尊敬との相関が薄い。
  2)育休取得を望む男性が69%

◆ レベルの低い相談を減らすシート ◆

 ・「何が問題なんだ?」「事実は何?」「どうしたいの?」と
  相談に来るたびに、いちいち質問しなければならず、
  自分で整理して、考えてから相談に来てくれれば、生産性が上がるのに…
  と思っていた人から、非常に感謝されている。

 ・たった1枚のシンプルなシートだけど、結構大きな価値を生むハズ。

3クリックでダウンロードできます。
こちらのページから受け取ってください。
⇒ http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=290&type=2&idx=2

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社ジェイック
シニアエキスパート 長瀬 拓実
東京都千代田区神田神保町1-101 神保町101ビル7F
TEL:03-5282-7600 email:info@jaic-g.com HP: http://www.jaic-g.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】≪ 連載コラム322 ≫
----------------------------------------------------------------------
  若手人事パーソンへの至言&喝言 ~人事の「修羅場」はこうくぐれ!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

人事のプロであり、人事責任者の経験を持つ「人事メンター」が、若手人事に
向けて、人事の仕事の“本質”と、人事パーソンとしての“リベラルアーツ
(人間力)”を高めるヒントを語ります。

【部下育成に欠かせない手法「OJT」の効果的な進め方】──────────
 第1回 OJTを人材育成の中心に置く 
               ~OJTを機能させるための仕組みを構築する


空前の売り手市場が続き、人手不足が深刻化しています。業務が多忙を極める
中、多くの企業ではOJTの実施など、現場での新人教育にマンパワーをかけら
れないのが実状。経営環境や組織の変化により、「OJTがうまく機能しなくなっ
てきた」というケースも少なくないようです。このような状況下で、企業は新
入社員のOJT研修どのように進めていけばいいのでしょうか。

●OJTは人材育成の中心

人の能力は、仕事を通じたさまざまなトラブルに遭遇しながら、周囲との関わ
りの中で開発されていきます。実践の場での「経験値」が、その人の能力とポ
テンシャルを大きく伸ばしていくのです。いわゆる「修羅場体験」が人をたく
ましく育て、仕事に対する自律的な態度を育みます。だからこそ、業務を通じ
て教育を行うOJTを、人材育成の中心に置いて考えなければならないのです。

特に新入社員の場合、ビジネスの経験がゼロの状態からスタートするため、よ
り計画的にOJTを進めていく必要があります。現場でフォローを行いながら、
しっかりと経験を積ませることで、より実践的に業務を学ぶことができるので
す。近年、Off-JTを充実させ、現場でのOJTを最小限に減らそうとする企業も
増えていますが、Off-JTはあくまでOJTを補完するもの。近年のOJTを軽視・軽
減する現状は、人材育成において致命傷になりかねません。

●なぜ、OJTが機能しなくなってきたのか

人材育成におけるOJTの重要性は理解していても、「うまく実施できていない」
という企業も増えています。市場環境や組織の変化の中で、これまで通りの
OJTが機能しなくなっているのです。その要因としては、以下のようなものが
挙げられます。

 ・組織がフラット化し、先輩・後輩や上司・部下といった関係性が薄れて
  きた
 ・プロジェクト単位での仕事が多くなり、構成メンバーがその都度違うた
  め、一貫した教育ができなくなった
 ・雇用形態が多様化し、アウトソーシングが進むなど、職場内の人間関係
  が薄らいできた
 ・部下や後輩を持った経験のない(人を指導した経験のない)社員が増え
  てきた
 ・管理者のプレーイングマネジャー化が進み、部下指導・育成にまで手が
  回らない状況が頻発してきた

このような変化により、先輩や上司から仕事を教わるという「慣習」が薄らい
でしまいました。新人を教えたり、指導したりすることが自分の仕事だと自覚
できない先輩社員や上司が増え、その結果、教育や指導をするために必要なス
キルが育たなくなってしまったのです。加えて、最近の若者は先輩や上司の干
渉を嫌う傾向にあることも、昨今の職場環境下において、OJTが機能しなくなっ
てきた一因といえるかもしれません。

●OJTが機能する「仕組み」を構築する

このような職場環境を一気に変えることは難しいでしょう。それよりも、どん
な環境下でも通用するOJTの仕組みを、再構築することが大切です。どのよう
な仕組みが効果的かは企業によって異なりますが、ポイントとなるのは、新人
の教育に対して、社員が「当事者意識」を持って取り組めるようにすること。
それには、指導する側の社員がOJTを行う意味や自分の役割を理解し、前向き
に取り組む意識を持てるようにする必要があります。

例えば、OJTのプログラムを仕組み化し、運営する企業があります。各業務の
持つ意味や、それによって身につくスキルを整理。OJTを進めながら随時、成
果をフィードバックすることで、社員がOJTを行う効果・効用を実感できる仕
組みを導入しています。また、メンター・メンティーのつながりをさまざまな
場面でつくり、タテ・ヨコ・ナナメの人間関係を複数設定して、新人の育成・
フォローを行っている企業もあります。メンターの役割を与えられることで、
社員は新人教育に当事者意識を持つことができます。こうした事例を参考に、
自社の状況に合わせて、OJTの仕組みを今一度見直してみることが求められて
います。

いま目指すべきなのは、日常的に指導・育成することが再び「当たり前化」し、
職場内に人を育成する風土が醸成されている状態です。繰り返しになりますが、
企業で求められる能力は、人と仕事との関わりの中でこそ獲得できるものであ
ることを忘れてはなりません。

<今週の一言>
「人は、他の人との関わりの中で仕事をすることによって大きく成長する。
            そのためにも、OJTを人材育成の中心に置くべし!」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
     公式Twitter : http://twitter.com/jinjibujp
     公式Facebook: http://www.facebook.com/jinjibu.jp

 ▽ 情報提供、記事・コラムへのご意見などはこちらまで
 info@jinjibu.jp
 ▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
 https://jinjibu.jp/regist/
 ▽ 登録情報の変更(『日本の人事部』会員)
 https://jinjibu.jp/mypage/reginfo/form/
 ▽ 配信を希望されない場合はこちら(『日本の人事部』会員)
 https://jinjibu.jp/mypage/mail/list/

 【 メールの表示について 】
  このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
  正しく表示されるように作成しております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
 Copyright(C)2017 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━