無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

【ヨミ】ヤクショクジョレツ

役職序列

役職序列とは?

会社組織における役職は、事業活動に関する相応の責任と職権を伴う役目や職務のこと。代表取締役社長や専務取締役、本部長、部長など、各企業には組織の規模や形態に応じてさまざまな役職があり、その序列や企業内での位置づけを「役職序列」といいます。役職序列は、責任の所在を明らかにするとともに、企業の意思決定や指揮命令を円滑に進めるためのルールとして欠かせません。
 

掲載日:2015/05/08

「専務」も「常務」も法的根拠のない肩書
序列重視の順送り人事では世界で戦えない

株式会社には、法律に則って必ず設置しなければならない役職があります。その一つが取締役――一般に“役員”と呼ばれ、組織の最高意思決定機関である取締役会を構成する経営陣です。この取締役の中で最上位に序列され、会社の代表としての責任を担う役職を、代表取締役といいます。代表取締役は一人とはかぎらず、二人以上いる会社もあります。代表取締役と取締役は経営陣であり、従業員ではありません。かつては従業員だった人もいったん退職した上で、経営を担う取締役になる。これが商法上のルールです。

法律により企業が設置を定められている役職は、取締役と代表取締役、それに監査役を加えた3種類だけ。他のさまざまな役職、たとえば聞き慣れた「会長」「専務」「常務」「部長」「課長」などは、実は各企業の裁量において自由に設置・呼称される役職で、いずれも商法上は何の規定もありません。役割分担と序列づけのために必要な“肩書き”なのです。一般に、取締役の中での「役職序列」は以下のようになります。

1.会長(取締役会の議長であることが多い。多くは前社長が就任)
2.社長(代表取締役であることが多い。会社組織のトップ)
3.副社長(現場のナンバー2であり、社長直下の役職)
4.専務(社長を補佐して業務全般を管理する役員、常務より上位に置く企業が多い)
5.常務(社長を補佐する役員)
6.取締役(専務、常務などの肩書がつかない取締役、「ヒラ取り」と呼ばれる)

ちなみに、近年多くの企業に広がっている「執行役員」という役職は、役員待遇ですが、経営の意思決定を担う取締役ではありません。従業員の身分でありながら、役員になれるのが執行役員なのです。役職序列としては、役員の末席、取締役の一歩手前といったイメージでしょう。先ごろ、日本の代表的なリーディング・カンパニーで、いわゆる“ごぼう抜き”のトップ人事が相次ぎ、大きな話題となりました。三井物産の新社長の安永竜夫氏が32人抜き、デンソーの有馬浩二氏、富士通の田中達也氏は14人抜き、ホンダの八郷隆弘氏は9人抜きと、上位の役員を大きく飛び越しての抜擢となったわけですが、ごぼう抜きの人数以上に注目されたのが、いずれのケースも執行役員からの昇進だったことです。

先述のとおり、取締役と執行役員の間には、同じ役員でも厳然とした“壁”があります。それだけに、数多くの役員を抱える大手企業で、取締役を経験しないまま、トップに就くのは異例中の異例。従来の役職序列に則った順送りの人事では、世界と戦えるリーダーは育たない、という危機感が働いたといわれています。

企画・編集:『日本の人事部』編集部

人事辞典「HRペディア」

人事辞典「HRペディア」

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。

この記事ジャンル 等級制度

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

「等級制度」に関する記事