【ヨミ】ナゼナゼブンセキ

なぜなぜ分析

なぜなぜ分析とは?

「なぜなぜ分析」とは、「なぜ?」という問いを論理的に積み重ねることによって問題やトラブルが発生した原因を掘り下げ、有効な対策を導き出す分析スキルのことです。もともとTQM(総合的品質管理)の一環として自動車産業などの生産現場で実践されていましたが、近年は顧客の声からニーズを探るカスタマーセンターや業務改革を手がけるシステム関連など、製造部門以外の分野や業種にも急速に浸透しています。

掲載日:2011/04/18 更新日:2012/09/12

改善・改革活動から顧客の苦情対応まで
「なぜ」を論理的に重ねて問題を深堀り

製品の不良や故障、クレームなどのトラブルに対して、「なぜそれが発生したのか」「なぜミスに気がつかなかったのか」といった問いを繰り返すことで、問題の真の原因を個人の能力や行動に帰すのではなく、システムの中に探し求め、作業プロセスや作業環境の改善につなげるのが、なぜなぜ分析の特徴です。トヨタグループの生産現場では以前から「なぜなぜ5回」と呼んで、ほぼ同様の手法に取り組んでいました。「なぜ?を5回繰り返して問題を掘り下げれば、根本原因に突き当たる」というもので、製造業では広く知られた考え方です。

菓子メーカーのカルビーはこのトヨタ流改善活動にヒントを得て、お客様相談室の電話対応の質を高めることに成功しました。VOC(顧客の声)に潜む要望や改良のヒントを引き出すために、顧客がどんな動機や理由で問い合わせの電話をかけてくるのかを、なぜなぜ分析で掘り下げていったのです。たとえばアレルギー物質の有無を問い合わせてくるのはなぜか。「商品を食べてしまったから」「食べていないが、不安を感じたから」などの理由が考えられます。後者だとすると、なぜ食べていないのに不安を感じたのか。これには「パッケージのアレルギー物質の記載に気づかなかったから」「気づいてはいたが、内容を理解できなかったから」といった事情が想定されます。

同社の相談室では、こうして問題を掘り下げ、原因を特定するための質問文例も作成して、電話対応に活かしました。その結果、問い合わせの多くは、ある地域限定販売のスナック菓子の個別包装品を旅行のお土産として手渡された人たちからで、「個別包装にアレルギー物質の情報が記載されていなかった」という重要な事実が明らかになったのです。

新日鉱ホールディングスの事業会社である日鉱金属の生産現場も、なぜなぜ分析による問題掘り下げの強化に取り組んでいます。茨城県日立市の白銀工場では、2005年から従業員に対してなぜなぜ分析の“通信教育”を実施。職場全体で改善のスピードが上がるなど、着実に成果が出始めています。

しかし、なぜなぜ分析で正しく問題を掘り下げる作業は、簡単ではありません。ある程度の経験やトレーニングが必要で、時間もかかります。カルビーや日鉱金属でなぜなぜ分析を指導したコンサルタントの小倉仁志氏によると、初心者がいきなり「なぜ」を繰り返そうとしても、なかなか的確な「なぜ」を出せず、論理の飛躍や筋の通らない掘り下げ方になってしまう人がほとんどだといいます。

たとえば「花びんが割れた」理由を、「窓が開いていたから」とするのは論理の飛躍。文章の前後を逆にすると、「窓が開いていたから花びんが割れた」となり、筋が通っていないのがわかると小倉氏は指摘します。「テーブルから花びんが落ちたから」と掘り下げられるようになればOK。こうして論理に注意しながら「なぜ」を積み重ねていくのがなぜなぜ分析であり、ただ思いつくままに「なぜ」を挙げればいいというものではありません。

企画・編集:『日本の人事部』編集部

人事辞典「HRペディア」

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。

会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!

この記事ジャンル 組織開発手法
この記事を既読にする この記事をおススメ

「組織開発手法」に関する記事

「組織開発手法」に関する人事のQ&A

組織風土醸成の目的で実施する外部テスト結果の利用目的通知要否

基本的な質問で恐縮です。
当社の一部の部署にて、組織風土の活性化を目的とし、外部業者が実施するテスト(TOEICのようなもの)を受検予定です。
受検は当該部署の組織長の号令で実施するもので、特段の理由...

HRビギナーさん
東京都/ 鉄鋼・金属製品・非鉄金属(従業員数 5001~10000人)
2020/12/14 16:31 ID:QA-0099134 育成・研修 解決済み回答数 2 件

社内アンケートの実施方法について

早速ですが、ご相談させていただきます。

従業員コンプライアンスアンケートを毎年実施しております。
会社PCが貸与されている従業員(営業・管理部門)はWEB方式、
会社PCが貸与されていない従業員(生...

くうたろうさん
東京都/ フードサービス(従業員数 1001~3000人)
2020/10/05 14:11 ID:QA-0097248 労務・法務・安全衛生 回答終了回答数 2 件

グループ会社間での人材交流について

掲題の件、ご相談させて頂きたいです。

グループ会社(弊社含め4社)間での人材交流を今後
取り組んでいきたいと思っております。

【目的】
・繁閑期が各社で異なる為、交流する事で
 一人当たりの仕事量...

NNNゆーさん
愛知県/ 輸送機器・自動車(従業員数 501~1000人)
2023/02/20 17:15 ID:QA-0124005 労務・法務・安全衛生 回答終了回答数 3 件

「組織開発手法」に関する書式・テンプレート