技術経営(MOT)
技術経営(MOT)とは?
「技術経営」(MOT:Management of Technology)とは、技術力をコアコンピタンスとする企業・組織が、その事業の持続的発展のために研究開発や技術開発の成果を事業化に結びつけ、新たな経済的価値を創出していくマネジメントのこと。あるいはそれを推進する学問的研究や教育プログラムなどを指します。技術を経営資源として戦略的・効率的に活用するためには、テクノロジーとマネジメントの双方に精通した人材が必要であり、こうした技術経営(以下、MOT)人材の育成が、わが国の産業界においても喫緊の課題として浮上しています。
技術のマネジメント――原点はアポロ計画
MBAにかわる産業競争力強化の切り札に
現在のMOTにつながる発想が生まれた原点は、当時の最先端テクノロジーを結集した米国のアポロ計画だといわれています。人類を月に運び、無事地球まで帰還させるという巨大プロジェクトをスケジュール通りに完遂するためには、持てる技術とノウハウをあらゆる面で緻密にマネジメントする必要があったのです。1960年には、マサチューセッツ工科大学(MIT)でアポロ計画関連の技術マネジメント研究が始まりました。MITのスローン・スクールには、エド・ロバーツ教授を中心とするMOTグループが設立され、81年には大学院生向けの「MOTプログラム」が開講。これがMOT隆盛の契機となりました。
かつて米国のビジネス界では、MBA(Master of Business Administration)が一世を風靡。企業戦略やプロジェクト戦略の構築を担う人材を育成するために、MBA教育がさかんに行われ、企業はMBA取得者を将来の経営幹部候補として積極的に雇用していました。しかしMBAでは、技術や研究開発を経営資源として重視してこなかったという反省から、技術革新を理解し、それを企業経営に活かせるマネジメント人材を育てようという動きが高まってきました。MITのビジネススクールである、前述のスローン・スクールにMOTが導入された背景には、まさにそうした流れがあったのです。
逆もまた真なりで、技術的にいくら成功したとしても、必ずしも事業化に成功するわけではありません。現に90年代におけるわが国の製造業の国際競争力の低下は、世界トップクラスにある研究開発投資や特許取得に比べて、極端に低いマネジメントレベルが原因であるともいわれています。テクノロジーは自然科学分野、マネジメントは社会科学分野として切り離されてきた従来の日本の学校教育体制の下では、さらなる産業競争力の衰退さえ危惧されます。こうした現状を踏まえ、日本経済の活性化に資するMOT人材を養成していくための技術経営(MOT)プログラム開発事業が、現在、経済産業省、日本経団連、三菱総合研究所を中心に、大学、大学院および民間教育機関とも連携して産官学一体で進められています。
用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。