ハインリッヒの法則
ハインリッヒの法則とは?
「1件の重大な事故・災害の背後には、29件の軽微な事故・災害があり、その背景には300件の異常がある」という労働災害に対する経験則の一つ。アメリカの損害保険会社の技術・調査部に勤務していたハーバート・ウィリアム・ハインリッヒが、1929年に出版した論文の中で発表したことから「ハインリッヒの法則」と呼ばれています。
労働災害の98%は予防できる
ささいな“ヒヤリハット”が重大事故の予兆
従業員の生命の安全を脅かし、企業の存続までも揺るがしかねない産業事故や不祥事は決して偶発的なものではない、そこには必ず何らかの“予兆”が潜んでいるという教訓を統計学的に示しているのがこの「ハインリッヒの法則」です。
ハインリッヒ氏は、同一人物が起こした同一種類の労働災害を5,000件以上調べ上げ、その発生確率を分析しました。その結果、明らかになったのは、1:29:300という数値――「重傷」以上の災害が1件発生したら、その背後では29件の「軽傷」を伴う災害が起きており、さらに事故には至らなかったものの、一歩間違えば大惨事にもなるような、「ヒヤリ」「ハッと」する事例が300件あるという法則性でした。ハインリッヒの法則は、別名「ヒヤリハット」の法則とも呼ばれます。
さらに同氏は、重大な事故・災害が発生する労働環境には数千件もの「不安全行動」と「不安全状態」が存在することを明らかにし、こうした“リスクの芽”を見逃さずに取り除けば災害もなくなることから「労働災害全体の98%は予防できる」と指摘しました。ハインリッヒの法則をはじめとする同氏の教訓を受けて、製造現場では環境の改善が進められ、労災の大幅な減少に成功。ハインリッヒ氏は「災害防止のグランドファーザー」、同氏の著作は「災害防止のバイブル」と呼ばれるようになりました。
その後、より多くの事例に基づく類似の調査研究が行われ、ハインリッヒの法則に続く法則が数多く発表されました。1969年にバードが発表した「バードの法則」では、アメリカの21業種297社、1,753,489件のデータから「重大事故:軽傷事故:物損事故:ニアミス=1:10:30:600」という比率が示されています。また70年代にイギリスの保険会社のデータ約2万件から導き出された結果は、「重大事故:軽中傷事故:応急処置を施した事故:物損事故:ニアミス=1:3:50:80:400」の比が成り立つというものでした。
いずれにせよ、事故の発生確率に関する数字そのものは時代や業種によって異なるので、本質的に重要ではありません。ハインリッヒの法則に学ぶべき教訓とは、重大な労働災害には予兆となるささいな失敗や異変が必ずあるということ、そしてそれを見逃さない取り組みを普段から地道に進める以外に、事故防止の有効な手立てはないということです。
用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。
人事の学習帳 関連講座
「労災」に関する記事
「労災」に関する人事のQ&A
衛生管理者の巡視の回数規定
安全管理者の巡視には、回数の規定はないのに、
衛生管理者の巡視には、「少なくとも毎週一回」と回数を規定している意義、ねらいは何なのでしょうか?
労働安全衛生規則
第六条 安全管理者は、作業場等を巡...
- のほまるさん
- 京都府/ 公共団体・政府機関(従業員数 51~100人)
労災待機期間中の事業主の補償について
いつも大変お世話になっております。
労災待機期間中の事業主の補償について教えてください。
3日間の待機期間中を有給を使い切っているなどの理由で有給をあてない場合、
事業主は6割の補償を行わないとい...
- 修造さん
- 静岡県/ 医療・福祉関連(従業員数 10001人以上)
マイカー通勤途中に事故を起こした場合の管理書類
いつもお世話になります。
当社では社員より会社へマイカー通勤の申し出があった場合、通勤途中で事故があった時に労災の対象になるか判断するためにマイカー通勤届に通勤コースを記入して貰い、
・任意保険に...
- newyuiさん
- 神奈川県/ その他業種(従業員数 31~50人)
「労災」に関する書式・テンプレート
災害時の出勤に関する周知
災害時の出社判断について、事前に周知するための文例です。
災害用備品リスト
災害対策のための備品リストです。BCPの一貫としてご利用ください。
非常時持出品リスト
事業所が被災したときに備えて持ち出す備品をリストアップしたものです。