無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

【ヨミ】ケイザイレンケイキョウテイ

経済連携協定(EPA)

経済連携協定(EPA)とは?

経済連携協定(EPA:Economic Partnership Agreement)とは、自由貿易協定(FTA)を柱として、特定の二国間や複数国間で、人材の移動や投資、二国間協力など、幅広く経済関係を強化する取り決めをいいます。

掲載日:2008/07/18 更新日:2012/09/13

国際間で経済関係の連携や協力を促進
国内の労働力不足の解消にも期待

経済のグローバル化が進む中、WTO(世界貿易機関)加盟国は年々増加するとともに、交渉内容も複雑化し、加盟国間の合意形成が難しい状況になってきました。そのため、FTAやEPAを積極的に締結する国や地域が増えてきました。日本でも、2002年1月の「日・シンガポール新時代経済連携協定」をはじめとして、メキシコ、マレーシア、チリ、タイ、インドネシアなど6ヵ国との間でEPAが発効され、フィリピン、ブルネイなどとは署名を終えた段階にあります(2008年7月18日現在)。また、インド、ベトナム、韓国、オーストラリアなどとも、交渉を進めています。

EPAは、関税を撤廃するといった、通商上の障壁を取り除くだけではなく、締約国間での経済取引の円滑化や人材交流の拡大など、幅広い経済関係の連携・協力の促進を目的としています。

最近の動きで注目されているのが、看護・介護分野の労働者の受入れを含む「日・インドネシア経済連携協定」(2007年8月20日に署名)です。この協定により、早ければ2008年7月末にもインドネシア人の看護師・介護福祉士が来日することになっています。受け入れられたインドネシア人の看護師・介護福祉士は、半年間の日本語研修などを経て、08年12月〜09年1月には医療・介護現場で働き始める予定です。3年ないし4年の滞在期間中に、看護師・介護福祉士の国家資格を取得し、引き続き日本で働くことが前提となっています。

資格取得までの間、受け入れ施設におけるフォローや給与などの待遇条件、コミュニケーションの難しさなど、現場からは不安の声もあります。しかし一方で、人手不足が深刻な医療・福祉の現場での活躍が期待されています。

企画・編集:『日本の人事部』編集部

人事辞典「HRペディア」

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。

会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!

この記事ジャンル 経営

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

「経営」に関する記事

会員情報追加


メールアドレス
 
氏名

 人

※おおよその数字で構いません

担当する業務と人事経験年数を入力してください

都道府県

※内容はマイページで変更できます

「経営」に関する書式・テンプレート