無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

【ヨミ】アウトスキリング

アウトスキリング

アウトスキリングとは?

「アウトスキリング」とは、人員整理やその危険性が高い従業員に対して、デジタル分野などの成長産業への就職に役立つスキル教育を実施し、新しいキャリアの形成を支援すること。プログラミングやデータ分析、Webデザインなどのデジタルスキルを学ぶことが多く、教育内容は「リスキリング」と重複することもあります。リスキリングは社内での配置転換を前提としたスキル教育であり、アウトスキリングは社外への転職を前提としたスキル教育といった違いがあります。

掲載日:2023/06/29

退職した従業員との関係を維持できるうえ
企業ブランドの毀損(きそん)も免れる

アウトスキリングは、新型コロナウイルス感染症の拡大による経済状況の悪化をきっかけに、欧米で注目を集めるようになりました。飲食や小売、運輸などを中心に多くの企業が事業の縮小や撤退を迫られる中、レイオフ(一時解雇)の可能性のある従業員に学びの機会を与え、社外へ送り出す必要性が高まったからです。

人員整理の対象者にとって、先の見通しも立てられないまま転職活動に乗り出すのは不安なものです。DXの推進によってデジタル関連のスキルが求められる傾向が強まるなか、現在のスキルのままでは再就職することが難しい人も多いでしょう。アウトスキリングによって、現在の会社で働きながら成長産業への就職・転職に成功しやすいスキルを習得することができます。

なお、解雇後の再就職支援を指す「アウトプレースメント」というサービスがありますが、カウンセリングや適職診断、履歴書作成・面接指導、職業紹介などが中心で、従業員のスキル開発までは行われません。

アウトスキリングは、送り出す企業側にもメリットがあります。丁寧に実施することで、辞めさせざるを得ない従業員と良好な関係性を維持することが可能です。また、「従業員を大事にしない」といったネガティブなイメージがつくことを防ぎ、残留する従業員のロイヤリティを低下させるリスクを回避することもできます。企業ブランドが損なわれることを防止できるのです。

人員整理やその危険性の高い従業員に対して行うアウトスキリングは、賃金上昇や次のキャリアに確実に結びつくものである必要があります。人気の高いスキルにむやみに取り組むのは得策ではありません。対象者が保有するスキルを棚卸した上で、将来性がある業界・職種へ転職するときにニーズがありそうなスキルの習得を目指すことが重要です。

企画・編集:『日本の人事部』編集部

人事辞典「HRペディア」

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。

会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!

この記事ジャンル 雇用管理

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

「雇用管理」に関する記事

「雇用管理」に関する人事のQ&A

無期雇用の5年のカウントについて

1年ごとの契約で、通算5年を超えた場合超えた時点で、無期雇用の申し出が可能となりますが、年度ごとの契約として、特に初回の契約が1年に満たない場合はどう考えるのでしょうか。たとえば、

平成25年10月...

担当416さん
東京都/ その他業種(従業員数 301~500人)
2018/11/14 09:52 ID:QA-0080394 人事管理 解決済み回答数 2 件

会員情報追加


メールアドレス
 
氏名

 人

※おおよその数字で構いません

担当する業務と人事経験年数を入力してください

都道府県

※内容はマイページで変更できます

「雇用管理」に関する書式・テンプレート

労働契約書

労働条件を明らかにするために交わす労働契約書(雇用契約書)のサンプルです。例文付きのテンプレートをダウンロードできます。

ダウンロード