【ヨミ】ショカイコヨウケイヤク

初回雇用契約(CPE)

初回雇用契約(CPE)とは?

CPEとはフランス語で、le contrat=契約 premiere=初回 embauche=雇用、の略。フランスの国会で2006年に発表された「若者の新しい雇い方」に関する政策で、26歳以下の労働者を新たに雇用する際に締結でき、締結すると最初の2年間は雇用者が理由を明示せずに解雇できる権利を雇用主に認める、というもの。しかし大学生や高校生による大規模デモによって撤回された。

掲載日:2006/06/26 更新日:2012/09/10

高い失業率を解決するための若者雇用促進策
フランスで発表されたが大規模デモにより撤回

2006年3月、フランス国民議会は機会平等法案を可決しました。フランスでは以前から若者の高い失業率が問題になっており、その引き下げを目的とした施策として機会平等法案が打ち出されたのです。その内容は差別対策や、若者に対し雇用をサポートする市民ボランティアを促進させる、など。ところが、この法案の中のCPEが問題となったのです。

若者はこの法案が公布されるとすぐに反発、パリで大規模デモが発生しました。たしかに、若者にしてみれば機会平等法案によって就職は容易になっても、CPEが盛り込まれたことで2年の試用期間は簡単に解雇されるという恐れもあり、不安にさらされることになります。反CPEのデモに参加した人たちは「CPEそのものを機会平等法から省くことが必要だ」と主張し、その結果、300万人の参加を得た大規模デモに発展しました。

このデモを重く見たシラク大統領とドビルバン首相は、機会平等法案からCPEの撤回を決定し、CPEに代わる失業対策として16〜25歳を雇った企業への補助金を拡充することを決めました。

2006年4月に発表された統計では、フランス全体の失業率は9.5%、26歳未満の若者の失業率は22.1%と高く、若年層の失業が深刻な問題となっています。またフランスでは、いったん正社員として採用されると会社がつぶれない限り解雇されない「無期限雇用契約」が一般的です。そのため多くの企業が「実務経験3年以上」を採用条件にしており、企業は経験のない若者の採用に積極的ではありません。大学を出ても就職できない若者たちは短期契約や臨時雇いのような職を転々としています。

企画・編集:『日本の人事部』編集部

人事辞典「HRペディア」

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。

会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!

この記事ジャンル 働き方改革
この記事を既読にする この記事をおススメ

「働き方改革」に関する記事

「働き方改革」に関する人事のQ&A

働き方改革に伴う有給休暇取得義務と時間単位有給休暇の関係

いつもお世話になっております。

このたびの「働き方改革」の一環で、年次有給休暇の年5日取得が義務化されましたが、現在法的に認められている「時間単位有給休暇」を何回か取得した結果、当該時間単位有給休暇...

ホリキンさん
東京都/ HRビジネス(従業員数 101~300人)
2019/09/13 11:51 ID:QA-0086848 労務・法務・安全衛生 解決済み回答数 4 件

働き方改革「産業医・産業保健機能」強化について

いつもお世話になっております。

■2019年4月に施行される働き方改革関連法案における「産業医・産業保健機能の強化」
 の以下の2点についての具体的な対応策をご教授頂けますでしょうか。

(1)「産...

えむえふごさん
東京都/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 101~300人)
2019/02/05 16:48 ID:QA-0082174 労務・法務・安全衛生 解決済み回答数 1 件

「働き方改革」に関する書式・テンプレート