戦略人事を実現する上で重要なHRBP 「いる」と回答した企業は約1割 HRBP(HRビジネスパートナー)は、企業の経営層や事業部門の責任者に対し、ビジネスのパートナーあるいはアドバイザーとして、人と組織の面から働きかけやサポートを行い、成果・実績を創出する人事のプロフェッショナルのこと。存在するかどうかを聞いたところ、...
タワーズワトソン・大海太郎さんに聞く:変化を恐れず、グローバルで勝負し続けるコンサルタントの生き様 人事・財務領域に特化したプロフェッショナルファームとして、日本企業のグローバル戦略を支援するタワーズワトソン。その日本代表を務める大海太郎さんにインタビュー。「キャリアにおいて無駄なことは何一つない」と語る大海さんの挑戦と成長を続ける強いマインドセッ...
CHROを考える(その5)CHROにしかできないこと――有賀 誠のHRシャウト! 人事部長は“Rock & Roll”【第41回】 さまざまな課題を抱える、人事部長。常に明るく元気に突き進んでいくにはどうすればいいのか? さまざまな企業で人事の要職を務めてきた有賀誠氏が、課題解決のためのヒントを投げかけます。今回のテーマは「CHROを考える(その5)CHROにしかできないこと」
CHROの設置率は2割。5001人以上の企業では約半数|『人事白書2023』調査レポート 『人事白書2023』では、CHRO(最高人事責任者)の設置率について調査。CHROが「いる」と回答した企業は21.1%にとどまりました。
人事パーパスを起点とした、ベイシアにおける「多様な人材の活躍支援」 株式会社ベイシアは、東日本を中心に1都14県で130店舗を展開する大手ショッピングセンターチェーンです。カインズ、ワークマンといった成長企業を擁し、2020年10月に「グループ売上1兆円」を達成した「ベイシアグループ」の中核企業として知られています。...
エンプロイーサクセス(Employee Success)とは――意味と事例を解説 「エンプロイーサクセス」とは、従業員がキャリアアップしたり、誇りを持って働けたりするなど、「職場で成功すること」を表す概念です。会社の支援により、従業員が自己実現、達成感、成長を実感することを意味します。自身の目標を達成するだけでなく、会社から成果を...
アート思考とは――意味やデザイン思考との違いを解説 「アート思考」とは、ビジネスなどにおけるアイデア創出のために、アートを生み出すプロセスを応用する考え方のこと。日本では2018年頃から注目され始めました。従来の課題を起点にした分析的思考ではなく、自分を起点に感性や価値観を表現しようとする中で得られる...
CHROを考える(その3)人事戦略のフレームワーク――有賀 誠のHRシャウト! 人事部長は“Rock & Roll” 【第39回】 さまざまな課題を抱える、人事部長。常に明るく元気に突き進んでいくにはどうすればいいのか? さまざまな企業で人事の要職を務めてきた有賀誠氏が、課題解決のためのヒントを投げかけます。今回のテーマはCHROを考える(その3)人事戦略のフレームワーク
カスケードダウンとは――意味と戦略人事への一歩を整理 「カスケードダウン」とは、組織の上層が設定した目的や戦略を、下層へと展開していくこと。「カスケード(Cascade)」とは英語で小さな滝のことで、上流から下流へと情報が落ちるように組織に浸透することを表しています。たとえば企業においては、経営層が決め...
CHROを考える(その2)兼業と兼務――有賀 誠のHRシャウト! 人事部長は“Rock & Roll” 【第38回】 さまざまな課題を抱える、人事部長。常に明るく元気に突き進んでいくにはどうすればいいのか? さまざまな企業で人事の要職を務めてきた有賀誠氏が、課題解決のためのヒントを投げかけます。今回のテーマはCHROを考える(その2)兼業と兼務
戦略人事の実現を支える「人的資本経営」 求められる人事の役割とは|服部 泰宏さん 神戸大学大学院 経営学研究科 准教授 「戦略人事」のあり方が進化しています。神戸大学大学院経営学研究科准教授の服部泰宏さんは、「戦略人事を具体化するためには『人的資本経営』の考え方が必要」と話します。積極的に人材へ投資し、その価値を最大限に引き出す「人的資本経営」が、なぜいま求められてい...
企業の競争力を高めるために ~多様性とキャリア自律の時代に求められる人事の発想~ 企業を取り巻く変革のサイクルが短期化している。今、日本企業はどう立ち向かっていくのか。また、これまで海外などの外圧によって変革を遂げてきた日本企業が自律的な変革は生み出すにはどうすればいいか。本コラムでは、日本企業の変遷をたどりつつ現在の深刻な問題を...
タナケン教授の「プロティアン・キャリア」ゼミ【第41回】人的資本の最大化のために必要な「人事エスノグラファー」とは? 2023年は、人的資本経営アクション元年です。2022年までに皆さんが準備・構想してきた「人的資本の情報開示」と「人的資本の最大化」に着手していく1年を迎えています。
「DIY HR®」をコンセプトに人事変革に取り組むカインズ 「GLOBIS 学び放題」を活用し個々の自律と成長を促す カインズは第三創業期として、デジタル化や市場変化に対応できる次世代型組織への変革を進めています。そのコンセプトを「DIY HR ®」と呼び、パート・アルバイトも含む全メンバーを対象とした自律的・自発的な「学び」を推進。「GLOBIS 学び放題」を導入...
CHROを考える(その1)人事担当役員とCHRO――有賀 誠のHRシャウト! 人事部長は“Rock & Roll” 【第37回】 さまざまな課題を抱える、人事部長。常に明るく元気に突き進んでいくにはどうすればいいのか? さまざまな企業で人事の要職を務めてきた有賀誠氏が、課題解決のためのヒントを投げかけます。今回のテーマは「CHROを考える(その1)人事担当役員とCHRO」
真に価値のある「人的資本経営」を実現するため、いま人事部に求められていることは何か 政府は2023年度より、上場企業に対して有価証券報告書に人的資本の情報開示を義務化する方針を示しています。そのためには企業としてどのような考え方や具体的な施策が必要なのでしょうか。『日本の人的資本経営が危ない』を上梓する、パーソル総合研究所 佐々木 ...
富士通の「Purpose Carving」から始まるDX。70,000人が彫り出した「マイパーパス」を原動力に 富士通では「社員個人のパーパス」に注目し、「Purpose Carving」という独自のプログラムを開発。開始から2年弱で、社員の半数強にあたるおよそ70,000人の「マイパーパス」を彫り出し、DX企業への変革のエンジンとなっています。日本の人事部「...
CAO(最高管理責任者)とは――意味や役割、「CxO」が増えている背景などを解説 「CAO」とは、最高管理責任者または最高総務責任者のことで「Chief Administrative Officer」の頭文字をとった言葉です。CEO(最高経営責任者)の配下で、企業の総務や経理などの管理部門を取りまとめる責任者を指します。総会や取締...
人的資本経営に欠かせない「戦略的人材ポートフォリオの実現」とは? 企業価値を高めるために人事が取り組むべき三つの課題 注目度を増す“人的資本経営”。経済産業省によると人的資本経営とは、人材を資本として捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方のこと。企業は無形資産である人的資本にどう向き合い、企業価値を高めていけばいいのでし...
日立製作所・中畑英信さん:「四つのE」を大切に。事業起点で進める日立の人事制度改革10年の軌跡 日本の人事部「HRアワード2022」企業人事部門 最優秀個人賞に輝いた、日立製作所CHROの中畑英信さん。日立製作所の抜本的な経営改革に伴い、人事制度や組織、雇用体系の世界標準化を同時並行で実現し、注目を集めています。大胆なビジネストランスフォーメー...