
- 人材アセスメント・サーベイ
- 組織・人事コンサルティング
- 人材育成・研修
組織変革のプロフェッショナル集団株式会社新経営サービス 人事戦略研究所
カブシキカイシャシンケイエイサービス ジンジセンリャクケンキュウショ
- お役立ちツール
- 新卒採用コンサルティング
なぜ、中小企業は若手採用に苦戦するのか
若手採用に向け、様々な手法を試しているものの、思うような成果が上がらないワケ…。
本コラムでは、中小企業が陥りがちな若手採用における典型的な間違いと今後の採用課題について、3つの失敗事例をもとに解説い...

- お役立ちツール
- 給与計算
賞与の一部を基本給化する際のメリット・デメリットと留意点
昨今の人材採用難への対策として、初任給水準や基本給テーブルの引き上げを検討されている企業も多いのではないでしょうか。賞与を安定的に支給されている企業における手段の一つとして、賞与の一部を基本給として支...

- お役立ちツール
- 人事考課・目標管理
- 職務分析・評価
2025年 年収の壁引き上げと家族手当・扶養手当への影響
2025年から、所得税が発生する「年収の壁」が103万円から160万円に引き上げられます。この改正により、パートやアルバイトの就業調整行動が変化する可能性が高まっています。今後はさらに178万円への引...

- お役立ちツール
- 退職金・企業年金
定年を60歳から65歳に延長する場合、60歳で退職金を受け取ることはできるか?
定年延長を実施する企業が徐々に増えてきていますが、定年延長に伴う人事制度改定においては「退職金制度」の見直しが大きなテーマとして挙げられます。具体的には、定年延長を行った場合に旧定年年齢で退職金を受け...

- お役立ちツール
- 労働時間制度
年間休日は120日がスタンダード!? 年間休日を見直す際の留意点とは
週休3日制を導入する大手企業が連日報道されるなか、中小企業においても年間休日数を増やす動きが活発化しています。2023年度の調査では、年間休日を120~124日と設定している企業が約50%以上を占めて...

- レポート・調査データ
- 資格等級・賃金制度
- 評価・目標管理制度
製造業のための人事制度のつくり方&事例
メーカー・製造業に焦点を当てた人事制度(賃金制度・人事評価制度)のエッセンスを集約しました。

- レポート・調査データ
- 他 助成金
上場企業のための社外取締役(独立役員)選定・導入マニュアル
本小冊子は、独立取締役候補者の選定から導入における留意点について記載しています。

- レポート・調査データ
- 資格等級・賃金制度
- 評価・目標管理制度
建設業・不動産業のための人事制度のつくり方&事例
本小冊子では、建設業(建築業)、不動産業のに焦点を当てた人事制度(賃金制度・人事評価制度)のエッセンスを集約しました。

- レポート・調査データ
- 資格等級・賃金制度
IT・ソフトウェア業のための人事制度のつくり方&事例
ソフトウェア開発業に適した人事評価制度・賃金制度とはどのようなものか。ソフトハウスやシステム開発会社などソフトウエア業(IT/SIerベンダー・情報システム産業)に焦点を当てた人事制度(賃金制度・人事...

- レポート・調査データ
- 資格等級・賃金制度
M&A、企業再編における人事制度統合の進め方
M&A(企業合併、買収)、グループ内の企業再編、会社分割の際、どのように人事制度、賃金制度の統合を進めればよいのでしょうか。この度、M&Aの当事者である企業の人事担当者、グループ企業を統括する関連企業...
