
人事制度は世につれ、人につれ -「昔、今、そして・・・」
齋藤 英子(株式会社みのり経営研究所 株式会社 みのり経営研究所 取締役)
本連載は、みのり経営研究所のホームページで2007年10月から2008年7月まで全10回掲載したものです。大変多くの方々にお読みいただきました。しかし、2024年の現在においても、多くの日本企業の人事...
本連載は、みのり経営研究所のホームページで2007年10月から2008年7月まで全10回掲載したものです。大変多くの方々にお読みいただきました。しかし、2024年の現在においても、多くの日本企業の人事...
本連載コラムでは、1on1を導入している企業における、1on1に対する疑問・課題に、日本でいち早く1on1の必要性を唱えたアジャイルHR代表の松丘啓司がお答えします。数多くの企業で1on1導入の支援を...
【2024年最新】人事トレンド最前線~人材育成~ 「人材育成・教育実施」は経営の最重要課題であり、人材育成のトレンドを押さえた上で設計することが、更なる効果を高めると考えられます。本コラム通じて、自社...
今回は、 「2ステップ高い視点で見ることの効果」 について一緒に考えていきたいと思います。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ■私のあり方第3条:2ステップ高い視点で見る ┗━━━...
1992年頃の話なのですが、当時大学生だった私は、仲間4人と劇団を旗揚げし、学生劇団ながら当時としてはかなり過激な芝居をやっていました。公演はもっぱら乃木坂や荻窪の芝居小屋など30人も入れば酸欠になっ...
2024年は、元日早々の大きな地震に心を痛めながら始まることになりました。 今もなお被災地で大変な思いをされている方々に、 心よりお見舞い申し上げるとともに、一日も早い復興をお祈り申し上げます。 こ...
――――――――――――――――――――――――――――― ◆ 労災認定心理的負荷認定基準の改正点(2)パワハラの具体例が盛り込まれました ――――――――――――――――――――――――――――― ...
OKRに関する情報は巷にあふれていますが、誤解されて受け取られていることも少なくありません。本コラムでは、日本においていち早くOKRの必要性を唱え、多くの企業でOKR導入支援を行ってきた、株式会社アジ...
弊社は、長年、暗黙知の形式知化、ナレッジマネジメントの研修・コンサルティング・プロジェクトを手掛けています! そして、この度、私、田原祐子は、全能連マネジメント・アワード2023において、「コンサル...
「売れっ子?研修講師の信念」 とにかくつまらない。 話がダラダラ続く。 テキストに書いてあることを読み続ける。 今日は、こんなWEBセミナーを聴講しました。 受講生である私が、ヒヤヒヤしてしまうよ...