
メンバーの主体性が生まれる会議に必要なこと(後編)
渡部静香(日本テレビ放送網株式会社 社長室 新規事業部 日テレHR コンサルタント)
皆さんこんにちは! 日テレHRの渡部です。 今回は、前回に引き続き、 「メンバーの主体性が生まれる会議に必要なこと」、というテーマでお届けいたします。 ここでいう「主体性」という言葉についてで...
皆さんこんにちは! 日テレHRの渡部です。 今回は、前回に引き続き、 「メンバーの主体性が生まれる会議に必要なこと」、というテーマでお届けいたします。 ここでいう「主体性」という言葉についてで...
みなさん、こんにちは。株式会社ヒューマン・タッチの森川です。 今回は、「メンタル不調(うつ病)への対処法 シリーズ1」として、「ストレスとは??」についてお話させていただきたく思います。 ■ストレ...
役職定年制度とは、一定の年齢に達した時点で役職から退く制度のこと。終身雇用や年功序列の崩壊に伴い、世代交代や組織活性化を期待すべく導入している企業も多いかと思います。しかし、役職定年制度によって、モチ...
「新NISA(新しい少額投資非課税制度)」開始以降、資金流入額でNo.1、純資産総額が11兆円(2024年6月時点)という急成長を見せている「eMAXIS Slim(イーマクシス・スリム)シリーズ」の...
日本生産性本部は2024年5月22日、第97期「人事部長クラブ」の5月例会を東京・飯田橋の日建設計東京本社ビル「PYNT(ピント)」で開催した。 当日は「人的資本経営を後押しする『行きたくなるオフィ...
日本生産性本部は2024年4月19日、第97期「人事部長クラブ」の4月例会を都内で開催(オンライン併用)した。当日は「モビリティカンパニーへの変革に向けた『全員活躍』の推進」をテーマに、トヨタ自動車人...
最近、表示されるネット広告を見ていると「AIがすべてを解決!」「AI導入で効率向上!」などの魅力的な内容が表示され目にする機会がすごく増えていませんか? 近年、AI(人工知能)の技術進歩が目覚ましく...
1.はじめに こんにちは。TIS株式会社の稲葉涼太です。ESGと人的資本経営のエキスパートです。 前回のコラムでは人的資本経営が求められる背景と意義について記載しました。 今回は人的資本経営で向...
――――――――――――――――――――――――――――― ◆ コラム1:労働局へのパワハラ相談増加 ――――――――――――――――――――――――――――― 労働局への令和5年の相談件数等が公表...
Uターン就職学生をターゲットとする場合、どのような採用活動をする必要があるでしょうか。 いくつかポイントをご紹介します。 【大学内のイベント】 各大学では、出身地域割合などをHPで発表してい...