
G研報告:社内英会話レッスンの時代が終わったワケ②
福田 聡子(グローバル・エデュケーションアンドトレーニング・コンサルタンツ株式会社 代表取締役社長)
今回は第122回G研ご報告①の続編をご報告する。 私より「社内英会話レッスン」の投資効果疑問視の背景についてご紹介した後、 GL型人材になるための一つのエッセンスである「右脳型英語学習法」について...
今回は第122回G研ご報告①の続編をご報告する。 私より「社内英会話レッスン」の投資効果疑問視の背景についてご紹介した後、 GL型人材になるための一つのエッセンスである「右脳型英語学習法」について...
弊社では、毎年必ず入社する新入社員に向けて、入社式の際にメッセージを送っています。ちょっと古臭く、堅苦しい言い方をすると"訓示"と呼ばれるものです。この訓示ですが、毎年入社する新入社員や、2年目、3年...
ホワイトカラーの生産性向上と要員計画を両立させる、といった取り組みは各社各様で取り組んでおられるかと思う。 その取り組み効果を十分に回収できないまさに「落とし穴」がある。その落とし穴について紹介した...
そもそも、ビジネス英語とは何でしょうか。 わたしの個人的な考えでは「英語」は「英語」ですので、 「ビジネス英語」というものは本質的には無いと思います。 ビジネス日本語を学ぶ日本人もいなけれ...
問題解決力で仕事が変わる!: “現象に惑わされず、本質を見よ!” 時代の流れと問題解決 大量生産時代においては、成功例を研究してそれを真似たり、過去のデータに基づいて未来を予測したりというやり方...
この4月1日より「障害者差別解消法」および「改正障害者雇用促進法」が施行されました。 民間企業においても、障がい者に対して「不当な差別的取扱い」は禁止され、 過度な負担のない範囲で「必要かつ合理的...
4月1日には、多くの企業で入社式が行われたことでしょう。 新社会人として、期待に胸を膨らませてのスタート。 私も新入社員研修で、フレッシュマンと接する機会が多い月です。 その一方で、2017年の...
今回はデジタル世代の思考法について考えてみたいと思います。 デジタル思考:その1「失敗は取り返せない」 デジタル世代は1980年以降のIT革命による生活環境の激変の最中に育っています。そして、90年の...
ひとことで評価者研修といっても、評価者に対してどのようなスキルや知識を身に付けさせるかによって、評価者研修の内容は変わってきます。身に付けさせるスキルや知識には、"評価スキル"や"面談スキル"、"評価...
こんにちは。EYアドバイザリーの佐野香奈恵です。女性活躍の数値目標、ダイバーシティ推進の活動目標など、4月からの新年度に向けて予算や計画を立てられているところではないでしょうか。 女性活躍推進法の成...