
「理想論」と「現実論」
岩野 敬一郎(株式会社アクシア 代表取締役)
最近またダイバーシティに関する問い合わせや商談が 増えてきています。女性活躍推進で取り組みを始めた ものの、その限界を感じてダイバーシティに自然に 意識が向いてきている。それは自然の流れ...
最近またダイバーシティに関する問い合わせや商談が 増えてきています。女性活躍推進で取り組みを始めた ものの、その限界を感じてダイバーシティに自然に 意識が向いてきている。それは自然の流れ...
企業においてはいろんなタイプの人がいます。 ・ 英語が出来ないけど、仕事は出来る人。 ・ 仕事は出来ないけど、英語は出来る人。 企業のグローバル化が進む中で、 上記の①、②を巡ってどちらを海外赴任...
「人事白書2016」が発刊されました。 効果的な研修のあり方を考えるにあたって、参考になるデータが多く 掲載されており、私も大変参考にさせていただいております。 その中データの中に、気にな...
先日、第127回『伝わらないのは誰のせい?!若手社員の特徴を理解するための「違いを味方」にする考え方』を開催した。 サーバントリーダシップと支配型リーダーシップー。 あなたなら上司としてどちらのリ...
研修の目的は、仕事ができる人を作ることなの ですが、スタートの1、2時間で仕事ができる人と、 仕事ができない人はその違いがはっきりと現れます。 仕事ができる人は、 話をよく聞きその場で理...
案件を任せたくなる営業パーソンとは 先日、一部上場企業のシステム部に勤める課長職の友人A氏と話をしました。A氏のもとにはよくシステム会社の営業パーソンが訪れて様々な提案をしてくるそうなのですが、 ...
この4月1日より「障害者差別解消法」および「改正障害者雇用促進法」が施行されました。 民間企業においても、障がい者に対して「不当な差別的取扱い」は禁止され、 過度な負担のない範囲で「必要かつ合理的...
6月12日の日経新聞「日曜に考える」の中外時評に興味深い記事が出ていた。表題は「正社員改革こそ本道 一億総活躍目指すなら」である。冒頭「原因の突き止め方が不十分だと対策もピント外れになってしまう」とい...
これまで数回に分けて、変形労働時間制や裁量労働制などの特殊な労働時間制について紹介してきました。 その中の一つである「企画業務型裁量労働制」は前々回の「専門業務型裁量労働制」の中で触れるだけにとどめ...
こんにちは、株式会社M'sビジネスソリューションの森田コーチです。 すぐに結果が欲しいという短期的な成果を強く求められている組織では、 長期的な視点が必要な人の育成が困難な場合があります。 ...