プロフェッショナルコラム一覧

4,267件中321~330件を表示
辻 太一朗

履修データは公共財として社会で活用できることが重要

辻 太一朗(株式会社履修データセンター 代表取締役)

当社のパーパスは「学びがキャリアに繋がる社会を創り、公共性の高いサービスで社会に貢献する」としています。今回はこの「公共性の高いサービスで貢献する」という文言をいれているのか、それがなぜ必要だと考えた...

2025/04/11 ID:CA-0005979 新卒採用
秋口 朱里

借り上げ社宅|社宅規定の作り方 ─ 契約編 その2 ─

秋口 朱里(株式会社プレニーズ 法人営業課 社宅コンサルタント)

こんにちは、プレニーズ秋口です。 引き続き『社宅規定の作り方シリーズ』契約編として、契約時の取り決めとしてよく掲げられている項目をピックアップ。法人契約するにあたってどのような点に配慮すれば良いのか...

2025/04/10 ID:CA-0005968 借り上げ社宅(住宅系福利厚生)
重光直之

リサーチクエスチョンに対するみんなの仮説とは

重光直之(株式会社ジェイフィール 取締役 / 経営チームメンバー)

こんにちは。株式会社ジェイフィールの重光です。 前回のコラムでは、「リサーチクエスチョン」(=研究のテーマ、問い)から「仮説立案」までのプロセスを解説させていただきました。 チームで研究を行う際に...

2025/04/10 ID:CA-0005976 マネジメントシェアリング
細木聡子

技術職女性がステップアップの壁を越えるために

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「ステップアップ意欲の壁を取り払い、ジェンダーギャップを解消する」 について一緒に考えていきたいと思います。   ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ■技術職女性がステップ...

2025/04/09 ID:CA-0005975 女性管理職育成
秋口 朱里

借り上げ社宅|社宅規定の作り方 ─ 契約編 その1 ─

秋口 朱里(株式会社プレニーズ 法人営業課 社宅コンサルタント)

社宅制度を快適に運用するためには、土台となる社宅規定を慎重に定める必要があります。 以前『社宅規定の作り方~お部屋探し編~』では、お部屋探しの基準になる社宅規定の項目についてお話しさせていただきまし...

2025/04/09 ID:CA-0005920 借り上げ社宅(住宅系福利厚生)
吉岡 宏敏

「登用の失敗」はなぜ起こるか(アセスメント活用の勘所(1))

吉岡 宏敏(株式会社トランストラクチャ シニアパートナー)

きっちりと成果を出し、職務遂行能力にも問題ないと判断して、管理職に登用してみると、どうにも困ったマネジャーだったということがある。なんであんなヤツを上げたんだ、と人事部が経営から非難される、いわゆる管...

2025/04/09 ID:CA-0005974 アセスメント
坂田 和則

ISOは器であり道具、どう使うか│品質マネジメントの本質は

坂田 和則(株式会社ナレッジリーン(旧 知識経営研究所) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー)

ISO9001という“家”の話 あなたの会社に、家を一軒、建てることになったとしましょう。 建てる目的は、社員が安心して働ける「拠点」であり、顧客を招ける「信頼の象徴」としての場であり、長く快適に...

2025/04/07 ID:CA-0005971 ファシリテーション
4,267件中321~330件を表示