職場で起こりやすい「錯覚」を上手に活用する方法
服部 裕樹(ブラックスミス株式会社 ブラックスミス 代表)
12月が近づいてくると忙しくなり、職場内はピリピリムードに。 「どうして自分ばかり、こんなに仕事をしなきゃいけないの?」と、不満を感じる人もいるのではないでしょうか。 忙しいときは周囲の人と...
12月が近づいてくると忙しくなり、職場内はピリピリムードに。 「どうして自分ばかり、こんなに仕事をしなきゃいけないの?」と、不満を感じる人もいるのではないでしょうか。 忙しいときは周囲の人と...
最近、人事制度(特に評価制度)の話をする中で、"OKR"という言葉をよく耳にする。このOKRとは、Googleやインテルなどが導入しているといわれている目標管理ツールのことで、Objectives a...
『転職回数が多い=長期就業出来ない』 って・・・本当に=なのでしょうか? <会社都合による転職理由> ■会社倒産 ■給与未払い/給与支払いの遅延 ■事業縮小による退職勧告 それ...
仕事柄、様々な企業から"理念やビジョンが社内外に浸透していない"という相談を受けることが多くあります。また、理念を浸透させるご支援をさせていただきます。 今回は、経営理念の浸透施策について話を...
"働き方改革"や"タレントマネジメント"という言葉がよく聞かれるようになった昨今、今までよりも増して人事部門は、人員配置、育成計画、採用計画などの付加価値業務へ、より注力しなくてはならない状況になって...
暑い夏のシーズンになりました。今年は例年以上に猛暑が続いていますが、夏季休暇を使って旅行に行く方や、家族で出かける方、友達と遊びに行く方、色々な過ごし方があり想い出を作っていくことと思います。 ...
最近の人事におけるキーワードのうち、【働き方改革】【女性活躍推進】【リモートワーク】について考えてみました。どれも旬なネタであり、今後の人事戦略として、とても大切なキーワードになると思います。 ...
少子高齢化が最も大きな社会問題となっている現在、1億総活躍社会が国家施策として掲げられています。働き方改革、ワークライフバランス、テレワーク、在宅勤務といった言葉は誰もが耳にしているのではないでしょう...
最近、お客様先を訪問していると"研修効果"についてお話を伺うことがあります。 特に「研修を実施してもその後の意識や行動に変化が見られない」という内容のお話をよく耳にします。今回はこの"研修効果を高める...
ある企業様の広報としてばりばり仕事をしていらっしゃった女性と 先日お会いしました。 ママとなり6か月のお子さんと一緒に。 現在育休中ではありますが、エネルギーが高く時間も捻出できるとか。 ママになっ...