評価制度の運用はしんどいもの。それでも、やる価値がある理由。
飯島 宗裕(一般社団法人日本研修コーディネーター協会 代表理事/人材育成コンサルタント・日本酒コンサルタント)
評価制度を導入している企業は多いと思います。 しかし、制度を適正に運用し、効果を出している企業はほんの一握りです。 最初に伝えます。 「評価制度の運用はしんどい」です。 そのため、本気で...
評価制度を導入している企業は多いと思います。 しかし、制度を適正に運用し、効果を出している企業はほんの一握りです。 最初に伝えます。 「評価制度の運用はしんどい」です。 そのため、本気で...
今回は、 「多様な価値観を融合するためのルールの重要性」 について考えていきたいと思います。 ┏━━━━━━━━━━━━━━┓ ■ジェンダーギャップ指数2023 ┗━━━━━━━━━━━━━━...
2025年問題が企業に与える影響とは|介護両立支援シリーズ vol.1 現在、人口ボリュームゾーンである団塊世代が75歳以上の後期高齢者になる『2025年問題』が迫っています。2025年問題とは、「...
【ヒューマン・タッチ レター vol.112】 みなさん、こんにちは。株式会社ヒューマン・タッチの森川です。 今回は、前回の続きとして4つのストレス要因のうち 「個人の特性②」としてお...
企業内大学導入・運営成功事例 株式会社共進ペイパー&パッケージ「Kyoshin Academy」 本コラムは、人事系専門誌 「月刊人事マネジメント」2023年1月号に寄稿した内容です。 理念に基づ...
「ワークライフバランス」というワードが世に出て久しくなりますが、近年これに異議を唱える「ワークアズライフ」という概念があります。ワークアズライフは、時代の変遷に沿った生活スタイル・仕事に対する価値観で...
人事を分権化し、社内労働市場育成 95期人事部長クラブ5月例会が2023年5月26日に開かれ、早稲田大学政治経済学術院教授の大湾秀雄氏が「人的資本経営とデータ活用」をテーマに講演した。大湾氏は、人的...
ラインから人事に適切なタイミングで共有/相談されるために必要なこと:メンタル不調者を早期発見する体制づくり 現場から人事にメンタル不調者の相談がきたときに、タイミングが遅すぎて「こんなになるま...
「なぜなぜ分析」は、予防処置に使えるか? 先日、なぜなぜ分析セミナー(インハウス)を開催している時、こんな内容の質問を受けました。 それは、「なぜなぜ分析って予防処置に使えるんでしょうか?」といった...
人材価値の最大化を実現する新たなアカデミーシステム 今こそ人材価値向上が必須 企業を取り巻く経営環境は、依然として先行き不透明な状況にある。こうした中、働き手の価値観の変化やデジタル化・自動化・...