無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

いま考えたい、50代ミドルシニアのリアルな働き方(4)

本コラムは2024年8月29日にHRオンライン(ダイアモンドオンライン)にて掲載されたインタビュー記事の一部となります

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

異動を重ねたミドルシニアたちが持っている無形資産

一般的に、「役職定年」という制度は、メンバーシップ型雇用や賃金の問題で致し方なく導入されている側面がありますが、人生100年時代であり、労働人口の減少を考えれば、見直すべきものだと思います。実際、見直しを進めている企業も少しずつ増えているようです。役職定年になったミドルシニアには、「かつての部下が上司になって働きにくい」といった声もあるので、異動するか、現在の部署に残るかの選択をミドルシニア本人に委ねるのも、組織を円滑に運営する方法のひとつだと思います。それから、これは私の希望ですが……年下の上司には、年上の元上司に敬語を使っていただきたい。元上司が人生の先輩であることに変わりはありませんから。お互いにリスペクトし、気持ちよく働ける環境づくりこそが大切です。さらに言えば……年長者も年下に対して、普段から敬語でコミュニケーションすることで、役職定年になっても、自然な対話を続けられます。話はやや逸れますが、仕事自体にフォーカスすれば、上司・部下という役割をさほど意識しなくなるはず。ある企業では、機械の安全性の高低が事故につながるため、上司も部下も関係なく、全員で安全性の向上に尽力し、誤った判断に対しては、たとえ上司だろうと、部下が遠慮なく指摘しています。このように、みんなが主体的に動く「ティール組織(自律分散型のフラットな組織)」では、役職定年が生み出すぎくしゃくした空気は存在しないのです。

 

企業は、“55歳からのリアルな働き方”をどう支援すればよいのか。

何より、ご自身の市場価値とも言える、これまでのキャリアや「知識」「スキル」「コンピテンシー」を棚卸ししたうえで、自分の強みを把握していれば、役職定年を迎えても、定年退職が間近に迫っても、それほど慌てることはありません。さらに、役職定年後は副業解禁になる企業が多く、収入も補えますから、仕事のモチベーションもそれほどダウンしないでしょう。

問題なのは、55歳からの働き方の準備をしていない――つまり、自分の強みを把握していないミドルシニアが圧倒的に多いこと。また、ご自身のキャリアを肯定的に捉えていない方も少なくないことです。「わたしは、これから何ができますか?」と、不安げに私に尋ねた方がいました。その方は、20代で製造管理、30代で人事関係の部署に在籍し、50代の現在は営業というふうに異動を重ねていました。「12個の質問」に回答していただいた後で、さまざまな仕事を経験することで多くの「知識」「スキル」「コンピテンシー」があることをお伝えしました。すると、「これまでのキャリアが無駄ではなく、報われた思いがする」と。ご自身がこれまで長年蓄積してきた仕事の経験自体に価値があることを感じ、癒やされ、報われる思いが、未来への希望とモチベーションに繋がり、新たな芽吹きを起こす方が多いのです。何より、雨の日も風の日も嵐の日も出社して、現場で長年働いてきて経験知を蓄積してきたミドルシニアだからこそ、必ず、強みがあるのです。みなさんがいい抽斗(ひきだし)を持っています。まさに「暗黙知の宝庫」で、それを形式知化していけば、間違いなく、自分自身と企業の強みになります。ミドルシニアのモチベーションを下げずに、“55歳からのリアルな働き方”を企業がどう支援すればよいか――まずは、ミドルシニア一人ひとりの「知識」「スキル」に着目し、社内で経験知を部下に教えるなど、活用していくことがお互いを幸せにし、それが働き方の支援につながります。

  • 経営戦略・経営管理
  • モチベーション・組織活性化
  • キャリア開発
  • マネジメント
  • 営業・接客・CS

全能連マネジメントアワード「コンサルタント・オブ・ザ・イヤー」を受賞!暗黙知を形式知化するナレッジマネジメントで計1500社の人材育成に貢献

ジョブ制・テレワーク導入が急速に進ぬ中、人材のノウハウ・ナレッジの見える化・企業や組織での共有化・蓄積は必須です。
仕事ができる人材の思考プロセスを見える化・形式知化し、人・チームの育成に活用即戦力化します。特許庁、経済産業省の業務も受託。

田原 祐子(タハラ ユウコ) 株式会社ベーシック代表取締役(社会構想大学院大学教授)上場企業社外取締役監査等委員

田原 祐子
対応エリア 全国
所在地 港区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム