無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

白雪姫コンプレックスとは?

白雪姫コンプレックスという言葉ご存じでしょうか。

白雪姫の原作では母親が美しく成長する白雪姫を殺そうとするというストーリーでした。

しかし「実母が自分の子供を殺そうとする」これはあまりにもひどいということで母親を継母に変えたのが現在の白雪姫の物語です

そして白雪姫コンプレックスとは「母親が娘を虐待する」歴史が繰り返されることを言います。

 

母親のタイプによっては娘がきれいに成長すること、勉強ができること、父親から特別扱いされることなどに嫉妬して娘をいじめることがあります。

いじめ方は様々ですが、

・娘の意見を否定

・娘の能力や美しさを否定

・娘を自分の思い通りにしようとする(コントロールする)

このように実母からいじめられると娘は心に傷を負い、自己肯定感が低くなったり、仮に母親が亡くなっても母親の呪縛から解き放たれることが難しくなります。

例えば

・母親よりきれいになってはいけない(女性らしい恰好をすることが苦手、罪悪感がある)

・母親より幸せになってはいけない

・母親を一人にしてはかわいそう(特に父親がひどい人だと母親から話を毎日のように

聞かされた場合)

・自分が何をしたいか分からない

・人を信用できない

・仕事はできるが恋愛が上手くいきにくい

以上のような症状が出ます。

 

この症状を軽くするにはまずは自分の心が傷ついていることを

認めて、ありのままの自分を受け止めることから始めましょう。

「あんなこと言われて傷ついたよね、悲しかったよね」など。

また親を恨んだり、許せない自分を責める人もいるかもしれません。「私を

一生懸命育ててくれた親を恨むなんて、私は最低だ」など。そんな自分もOK「しょうがないよね。私はまだ傷ついているから親を許せない」と受け止めましょう。

魔女のような母親も自分の母親に同じような虐待を受けているケースが多いです。

どんな親も完璧ではありません。親を恨みましょうということではなく、代々続く負の連鎖を

断ち切りることが大事です。

 

負の連鎖を断ち切るには

・自己肯定感を上げる→どんな時の自分での受け入れる

・カウンセリングを受ける

これを繰り返すことで、負の連鎖を断ち切ることができます。

 

  • コミュニケーション
  • 営業・接客・CS
  • ビジネスマナー・基礎
  • 語学

障がい者雇用に関してのコンサルティング(無料)はお任せください!ちょっとしたお悩みでもお気軽にご相談ください。

法人営業13年以上経験、心理カウンセラーの資格保有。
福岡県出身。 アメリカの大学で心理学と人間関係を学ぶ。
サンクスラボ入社前は不動産、メーカー、教育関係の仕事を経験。約2,500社以上の管理職、取締役に対して提案営業、問題解決等を行う。

衛藤 美穂(エトウ ミホ) サンクスラボ株式会社 クライアントサポートチーム

衛藤 美穂
対応エリア 全国
所在地 那覇市

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

このプロフェッショナルの関連情報

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム

他者との違いを強みに変える!自分の強みを見つける3つの習慣

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「他者との違いを “強み” に変える」 について一緒に考えていきたいと思います。   ┏━━━━━━━━━...

2025/02/19 ID:CA-0005875 リーダーの心得