無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

学習チャネルの特性とチャネルミックスの考え方

社内研修の手段が急速にオンラインに移行する流れが起きていますが、私がいる塾・予備校業界では既に15年前に今回の移行に近い状況が起きていました。当時、塾と言えば個別指導は既に存在していたものの、まだまだ授業は集団でおこなうものという常識がありました。

そこに映像を採りいれた新しい指導形態が出てくるわけですが、当時、映像授業は集団授業には及ばないという意見が多くありました。というのも「映像では講師の気持ちや緊張感が伝わらない」といった教える側の論理が強かったように思えます。

その後はご存じの通り、映像に全てが置き換わったということではなく、集団授業は集団ならではの良さ、個別授業は個別ならではの良さ、映像授業は映像ならではの良さをそれぞれ「いいとこどり」しながら、学び手はその目的に応じて手段を選び、学習するという流れが一般的になりました。

これは今起きている研修のオンライン化にも同じようなことが言えます。オンラインは私どもの業界では映像やICTの授業にあたります。

そして個別指導はOJT、集団授業は集合研修と仮に分けたときに、それぞれの学習チャネル(指導形態)の特性を活かした学びの提供があるはずなのに、例えば「オンラインでこれまでの集合研修が補える」「オンラインであればOJTの代用になる」といったオンライン至上の考え方が存在することは、いささかの違和感があります。

もちろん世の中がこのような状況ですから、新しい学びのツールを活用しない手はないのですが、大切なことは「オンラインでできることとできないことは何か」「オンラインでやったほうが効率的なことと非効率的なこととは何か」をまずは精査していくことが、例えば階層別研修、部門別研修を効果的に進めようとしたときに非常に重要な視点と感じています。

では、これらのチャネルをどのように活用していけばよいのでしょうか。ここでのポイントは大きく2つあります。

1つは塾が、集団・個別・映像という3つのチャネル(指導形態)を持つようになったときに、それぞれのチャネルの特性を発揮する学年、レベル、教科をおおよそ特定した点です。

具体的には、「映像は年齢が上がるほど向いている」「個別は科目間のレベルに開きのある生徒に適している」「集団は難度の高い学校を受験させる生徒に適している」などです。この他にもたくさんありますが、それぞれのチャネルが持つ特性を学習者のどこに適用するかを考えることは大切なことといえるでしょう。

もちろん、大人と子供の学びは全く違いますから、これをそのまま大人の学びに移行することはできません。しかしこの視点を社内教育体系の中の集合研修、OJT、オンラインという3つのチャネルに置き換えたときに、大きなヒントが隠されているのは間違いありません。

そしてもう一つが、集団と個別と映像のチャネルをミックスし、「生徒一人ひとりに学習コース」として提案することです。ポイントは人に応じてミックスするということです。

社内研修の多くは、階層やキャリア、部門という単位で講座の選択権はあるものの、「一斉、一定、一律」の学び方がほとんどです。一方で塾であれば、個人に応じて例えば、理科社会は映像で学習、国数英は集団で学習という生徒もいれば、苦手な数学は個別で、残りの4科は映像という生徒もいます。これらは生徒が選択するケースもありますが、提案はチューターなどがおこなうことで、最適な学びが提供されています。

このように、社内研修でも学びのチャネル(指導形態)が増えてきたことで、これまでのやり方を大きく見直す時期がまさに今になります。それぞれのチャネルの特性とチャネルミックスの考え方を運用しながら、それぞれのチャネルに応じた学びをデザインしてみてはいかがでしょうか。

  • モチベーション・組織活性化
  • マネジメント
  • コーチング・ファシリテーション
  • コミュニケーション
  • プレゼンテーション

私たちは 教えるプロであり続けます

大人と子どもの学び方には違いがある一方で、多くの共通項があります。その共通項の1つである「主体的に学ばせる動機つけのメソッド(教え方のスキル)」は、管理職の部下育成や専門社員の教え方の向上など、あらゆるビジネスパーソンに役立っております。

細谷幸裕(ホソヤユキヒロ) 株式会社 市進コンサルティング 代表取締役

細谷幸裕
対応エリア 全国
所在地 文京区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム