無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。 日本の人事部への登録は45秒で完了
※登録内容はマイページで確認・変更できます

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

RMロンドンパートナーズ

カブシキガイシャアールエムエルケイブンドウ

  • モチベーション・組織活性化
  • 安全衛生・メンタルヘルス
  • 人材採用
  • キャリア開発
  • コミュニケーション

人と組織にまつわる戦略・コミュニケーションの専門家。コロナ前からオンライン研修に熟達し、視聴者を巻き込む熱血研修。

ハラスメント研修で巨大官庁、上場企業から中小企業まで実績多数。組織の危機管理専門家としてテレビやマスコミで多数出演。大学教授として学生の心理を知り抜いた面接官トレーニング。「戦略的採用実践マニュアル」「謝罪の作法」等、著書多数。

増沢 隆太 株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

増沢 隆太
対応エリア 全国
所在地 千代田区
評価 543,520pt (ポイントの内訳)

人事のQ&A 回答履歴

5,970件中1~20件を表示

試用期間中に妊娠が発覚した場合の、試用期間の延長について

当社は、軽度ではあるものの一定の技術が必要な業務内容であり、新入社員の試用期間中(3ヶ月)に社内教育を行い、当社の定める研修・検定をクリアした者を本採用とする、という運用を検討しております。 もしその試用期間中に妊娠が発覚した場合、教育の続行が出来ず、通常の運用であれば「検定不合格のため本採用見送り...

会社都合退職について

関東に3センターがある企業です。 そのうちA,Bセンターを閉鎖し、新センターDに集約する予定です。 A,Bセンターの方にDセンターへの異動のお願いをします。 異動了承いただいた場合、待遇面はアップします。(時給アップ、交通費の支給等) ①異動を拒否し退職された場合については、会社都合の退職となります...

育児短時間勤務

当社では3歳に満たない子を対象に2時間限度の勤務時間短縮を認めておりますが、仮に9歳まで延長した場合、正社員は制度化し、パートは3歳据え置きとした際にはやはり同一労働同一賃金の観点から不合理な待遇差になってしまいますでしょうか?

休憩時間と時間単位の有給について

お世話になっております。 当社ですが以下の通りの運用をしています。 勤務時間:9時30分〜17時30分 休憩:45分(決まった時間ではない、部署ごとにシフトを組んでいる) 社員が11時半から2時間の時間単位の有給を申請した場合 午前の勤務:9時30分ー11時30分(2時間) 時間単位の有給:1...

育児介護休業法の改正に関わる就業規則の改定

当社は従業員数20名ほどの中小企業で、私は総務関係を担当しております。育児介護休業法が先般改正されたため就業規則の改定にあたり改めて確認です。厚生労働省のモデル規定では詳細に渡り規定しておりますが、弊社は就業規則の休業全般の欄に項目を設けております。その際の記載としては厚労省のモデル例と同じように詳...

パート社員の転勤を伴う職種変更について

7時間以上の勤務時間契約をしている特定した職種のパート社員について、職種変更(本人が望めば正社員としての雇用の用意もあります。正社員雇用を望まない場合は異動を伴う他職種への変更)もしくは契約時間の短時間化(5時間以下)を依頼したいのですが、法的に問題になる事はどのような事が問題になりますでしょうか?...

所定労働時間終了後の休憩時間に関しまして

初めてご質問させて頂きます。 所定労働時間(9:00~17:30)後の30分、すなわち17:30~18:00を休憩時間として設定した場合、 この時間は無給としても問題ございませんでしょうか? また問題等あるとしたなら、こちらの旨を就業規則内に記載し、社員に周知することで適用可能でしょうか?

ハラスメント行為に該当するか否か

いつも大変お世話になっております。 人事部で労務・社員の相談窓口を行っております。 さて、同部署で採用を行っている社員より下記相談がございました。 ・自分以外のメンバー(2名)が打ち合わせをしており、情報共有されない ・自分の作業を別のメンバーが対応している(事前に何も言われていない) ・確認し...

業務委託契約書の締結、第三者から個人データの提供を受ける場合

平素より大変お世話になっております。 労働安全衛生法第66条に基づき、事業者は労働者に対して、医師による健康診断を実施する義務および労働者は、事業者が行う健康診断を受けなければならない、と法令に基づく内容がございます。 この場合、個人情報保護法第27条第1項(1)法令に基づく、が適用されると思い...

パート社員雇用契約書 更新について

よろしくお願いいたします。 パートアルバイト社員と雇用契約の更新手続きを進めております。 その中で、海外留学等で更新契約締結ができない社員がおります。 しかし、本人と弊社で退職ではなく休職ということで双方同意しております。 この場合、更新雇用契約書の締結は、休職明けで問題ないでしょうか。 またこの...

管理職に対する深夜勤務手当の計算方法について

中学・高校・大学を経営する学校法人ですが、深夜勤務した場合の残業手当の計算方法についてご相談します。 本学園では、管理職に対しては就業規則の規定から、22時までの残業手当の支給はせず、深夜残業についても超勤後に引き続いて22時以降に及ぶような残業は申請をしてない管理職が多いのが実態でした。 しか...

研修について

とある会社に入社した人は、ほぼ強制的に100km歩くイベントに参加するようになっています。 原則参加とは言っておりますが、参加者リストが社長より公表され、参加できない人は、理由も公表しないといけません。 小さい子供がいる方は、免除されますが、子どもがある一定の年齢以上になったら、原則参加になります...

健康診断費用の福利厚生費計上

お世話になっております。 弊社は従業員が日本全国からフルリモート勤務で業務を行っている会社です。 従業員の健康診断につき、福利厚生費として計上するための条件の一つに「健康診断費用を会社が直接医療機関に支払う」というものがあると思いますが、 その場合、①個々の従業員が近隣の医療機関に会社からの後払...

賞与と平均賃金について

いつも大変お世話になっております。 標題の件に関して、ご相談させてください。 弊社は賞与を基本給の500%(年間)の支給率で年2回(6月、12月)に分けて支給しています。 また、就業規則には、以下の条件を定めています。 「賞与の受給資格者は、原則として支給対象期間を全て勤務し支給当日に在職する者...

個人情報取扱事業者に対する委託先の監督業務について

日々勉強させていただいております。 長文失礼いたしますが、以下内容についてご教示ください。 個人情報保護法の関係でご指導いただきたく存じます。 個人情報保護法では個人情報取扱事業者に対し、以下のように委託先の 監督義務をうたっています。 第二十二条(委託先の監督)  個人情報取扱事業者は、個人デ...

普通解雇について

いつもお世話になっております。 今回は、普通解雇についてご教示頂きたいことがございます。 他の質問者の方々の内容も見たのですが、どうしてもわからなかった ため、解雇についてお教え頂けると幸いです。 解雇予告日:8月31日(本人に話をした日) 解雇日  :9月30日  →9月1日~9月30日まで本人...

子の看護休暇取得時の賞与について

いつもお世話になっております。 子の看護休暇取得時の賞与について、ご相談いたします。 当社では子の看護休暇は無給です。 「賞与については、その算定対象期間に育児・介護休業をした期間及び子の看護休暇、介護休暇の取得日が含まれる場合には、給与規程に定める勤務割合に基づき計算した額を支給する。」とありま...

ストレスチェック診断について

いつもお世話になります。 弊社は1事業所あたり50名未満なので、これまでストレスチェック診断を実施していませんでしたが、自主的に実施することの検討を始めました。 ネットで調べたところ、産業医や保健師が必要とのことです。 非常に細かな質問となりますが、以下についてご教示いただけますと幸いです。 ...

週4勤務者の欠勤控除について

お世話になっております。 弊社では欠勤控除単価の計算の際に、平均所定労働日数20日を基準に算出しています。 週4日勤務の方の場合は、週の所定労働日数が減るため、16日を基準に単価の計算をした方が良いのでしょうか? よろしくお願い致します。

退職届の効力と就業規則 どちらが優先か

お世話になっております。 ・職員から月末付(例:3/31)の退職届の提出あり。 ・就業規則に無断欠勤が 14 日以上続いた場合は、自己の都合による退職の意思表示があったものとみなし、退職の手続きを行なう旨記載があり。 上記の場合で、3月上旬から無断欠勤が続いた場合、 退職届の日付を生かす or ...

5,970件中1~20件を表示