無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

  • モチベーション・組織活性化
  • 法改正対策・助成金
  • 労務・賃金
  • 福利厚生
  • 安全衛生・メンタルヘルス
  • 人材採用
  • 人事考課・目標管理
  • キャリア開発

「外部のプロ」の視点から、御社の人事マネージャーとしまして提案をさせて頂きます!

はじめまして!賃金コンサルタント・社会保険労務士の服部と申します。
賃金・退職金・人材評価・労働時間等の人事制度について、御社事情にマッチしたご提案をさせて頂きます。
ご希望があれば全国どこでもお伺いいたしますので宜しくお願い申し上げます。

服部 康一 服部賃金労務サポートオフィス代表

服部 康一
対応エリア 全国
所在地 神戸市須磨区
評価 2,114,180pt (ポイントの内訳)

人事のQ&A 回答履歴

19,091件中1~20件を表示

パート・アルバイトの解雇に関して

6月から勤務しているパートさんで予定の出勤の半分程度しか出勤していない状況です。 契約内容は以下の通りです。 雇用期間の定めなし 試用期間なし 休日 定休日(火・水曜日)、本人希望日(日曜日) 週4日、月に16日程度の出勤予定となりますが、本人の体調不良か子供の体調不良を理由に月に7~8日程度の...

親睦会の会則の変更について

私の会社には社長と役員を除く正社員、パート、アルバイトからなる○○会があります。 入社すると給与から毎月社員は¥2000.パート、アルバイトは¥1000天引きされます。 目的は春と夏に親睦会と冬に社員旅行、慶弔見舞金や退職時の餞別代です。 ○○会については入社時に説明を受けた人と受けてない人がいます...

精神不安定な従業員が故意に社内設備を破損した際の処分について

いつもお世話になっております。 さて、今回精神状態が不安定な従業員(通院歴なし、本人とのヒアリングで情緒不安定と自身で話しており、カウンセラーへの相談依頼あり)が、勤務職場の設備を故意に破損し、大きな損害(1.5日間2台の設備稼働できず)が出ています。 本人になぜそのようなことをしたのか確認したと...

年俸決定通知書の必要な項目について

いつもお世話になっております。 弊社にて「年俸決定通知書」のフォーマットを作成しようと考えておりますが、必要項目についてご相談させていただきたくご連絡いたしました。 法的観点や労務管理上、必ず盛り込むべき項目があればご教示いただけますでしょうか。 また、運用上の注意点やトラブル防止のために明記し...

有休の分割付与を導入する場合の既存従業員のサイクルについて

いつもお世話になっています。 有休の付与日ですが、前年度より早いタイミングで付与することは問題ないでしょうか? 詳細としては、弊社は入社から半年後に有休を付与しているのですが、来年度以降に入社した従業員からは1年目のみ入社日に5日付与する分割付与の導入を検討しております。 有休は勤怠システムにて...

育児短時間勤務 代替措置としてのテレワークの日数制限

今年の育児介護休業法の改正に伴い、育児短時間勤務ができない従業員に対する代替措置としてテレワークが追加になりました。 そこで質問なのですが、 育児短時間勤務の代替措置としてのテレワークでテレワーク可能な上限日数を設定することは問題ないのでしょうか? 柔軟な働き方を実現するための措置(3歳~)で導入...

代休制度の廃止

いつもお世話になります。 当社は、無給の代休制度があります。その中で、時間単位でも代休が消化可能となっておりますが、勤怠管理システム入れ替えがあり、システム対応も難しいため、時間単位での消化を廃止したいと考えております。 その際、どのような手続き、注意事項がありますでしょうか? よろしくお願いいた...

会社都合の早退について

いつもお世話になっております。ご回答宜しくお願いします。 月給制の有期雇用労働者について、業務が暇なときに所定労働時間よりも早上がりをさせてその時間分を控除するのは、ご本人の同意があっても違法でしょうか。このケースの対処方法をお願いします。

1年変形労働制・シフト編成の時間外管理

当社では1年変形性労働をシフト勤務で行っています。 変動制いっても、年間を通じて同じ労働時間/日で就業し、月間労働日数も 毎月ほぼ均等の状況です。 時間外手当ですが、 1週間平均40hを超える場合に、割増手当支給要というのが原則ではあっても 実際労務管理の場合、1ケ月を単位に、1ケ月の所定労働時間...

精神障碍者手帳保持者への内定取消

先日内定を出した方から、精神障碍者手帳を保持している事を入社直前に伝えられました。内定を取り消すことは可能なのでしょうか。 精神障碍者手帳2級とのことでしたので勤務に問題はないのか、会社で配慮が必要なことがあるのか本人に確認したのですが、本人は問題ないとのことでした。 障害者手帳を持っているか、...

パワハラが疑われる行為への対処について

私は会社の総務部に所属しており、上司の総務部長は社内のハラスメント窓口の担当者です。その総務部長が、監査役からのパワハラともとれるような威圧的なメールや電話での𠮟責に耐えかね体調を崩しています。当該監査役は親会社の社員です。 威圧的なメールは、総務部長が提出した資料に関する指摘事項が書かれていて1日...

障がい者雇用に関する質問

障がい者を雇用する際、どのような業務をご担当頂くかを事前に両者合意の上で採用を決定し契約します。 しかし、仮にその業務の遂行ができない状態になった場合、企業としては更なる配慮を考えることになると思います。 そこで以下質問です。 契約の段階で最大限配慮した業務をお願いしていた場合、更なる配慮は難しいと...

法定項目未満の簡易な健康診断にかかる事後措置について

お世話になっております。 弊社は一般健康診断が義務付けられる企業であり、次の年2回の健康診断を行っております。 A:法定項目を満たす健康診断(代替として人間ドックも可) B:法定項目未満の簡易な健康診断(Aのフォローのために任意受診) Bにかかる事後措置の考え方についてご教示ください。 ①事業者が...

中途入社の有給休暇付与日と日数について

当社では年次有給休暇の一斉付与基準日を毎年4月1日とし、付与日数を下記の通り定めています。 入社日から3ヶ月後・・・3日 入社日から6ヶ月後・・・7日 入社日から1年・・・・11日 入社日から2年・・・・12日 中途入社についての年次有給休暇の付与日と日数について質問です。 例:令和6年11月1日...

海外出張中に転倒し骨折。労災になりますでしょうか?

お世話になります。 社員が海外出張の最終日(帰国日)、フライトまで時間があったので、宿泊ホテルの周りを散歩していたところ、転倒して左手首を骨折しました。 出張の目的である業務は全て終了しており、帰国するのみの日に災害にあったことになります。ご回答、宜しくお願い致します。

派遣元からの契約終了希望の連絡について

6/21~9/20までを契約期間としている派遣社員を 9/21以降も契約更新する予定でいました。 (3か月ずつの更新になります) しかし、8/29に派遣元から、 当該社員を9/20で契約終了させてほしいとの連絡がありました。 派遣元からの終了希望であれば、契約が終了する9/20の1か月前までに連...

ヘルプで他の事業場に出勤する際の労働条件変更書

いつも拝見しており、勉強になっております。 伺いたい内容ですが、 正社員が通常勤務している事業場(店舗・営業所)ではなく、 人手等の問題で、別の事業場にヘルプとして1ヶ月ほど行ってもらう場合。 事業場が分かることによる労働条件変更書というものが必要なのでしょうか? というのも、 人事異動で事業場...

労働条件通知書の記載方法

いつも参考にさせていただいております。 建設業を経営しているのですが、労働条件通知書の記載方法で悩んでおります。 所定労働時間を7.5時間にすれば、年間休日88日でよいと聞きましたのでそのようにしようと思っております。 ただ実際には1日8時間労働が原則で、給料も8時間働いたものとして日給で支払おうと...

退職代行会社への対応

現在、抑うつ症状を原因として休職しているAさんから、昨日電話があり、体調も回復したので昨日の午後から出社したいと、昨日の午前中に本人から電話がありました。 ところが、昨日の午後、Aさんは出社せず、また、退職代行会社からAさんから9月15日をもって退職したいとの要請を受けその旨会社に伝える、Aさん本人...

社員による取引先からの人権アンケートへの独断回答

当社の取引先から依頼のあった、人権デューデリジェンスアンケートに対して、既に退職済みの社員が在職中に、会社に報告せず独断で回答していることが判明し、また回答内容も一部実態にそぐわず、当社の価値を損ねる可能性がある回答をしておりました。 今のところ取引先との取引中止などの実害はありませんが、退職社員...

19,091件中1~20件を表示