声かけ文化を育む │ 恥ずかしさの原因を知る

先日、ある作業場で、先輩が新人に「解った返事をしようか。」や「もっと、大きな声で返事してみようか。」と話しているシーンを見かけました。

その先輩曰く「なんか、恥ずかしがって大きな声を出さないんですよね~」と。

返事は

・話しの進め方
・話す早さ
・話す内容

など、様々な調整をすることがで、情報の一方通行を改善することが可能です。

また、安全意識を高めることができます。

でも、「なかなか返事をしてくれない」や「声が小さくて聞こえない」などの悩みを抱えるリーダーも少なくありません。

私も、同じような悩みを抱えた過去があります。

 

重量物の搬送や運搬を行う工場現場では、作業員同士の声かけやかけ声が、作業の安全性や効率性を大きく左右します。

しかし、多くの現場で、声を出すことに対して、恥ずかしさを感じてしまう作業員もいるのが現実です。

このコラムでは、声かけの重要性を、心理学やNLP(神経言語プログラミング)を通じて深掘りし、管理職や工場長が、どのように現場改善を進められるかを提案します。

声かけで劇的改善

心理学で変える安全・効率の工場現場

工場現場における「声かけ」の重要性を理解し、実行に移すために

 

声かけ=恥ずかしいのメカニズム

なぜ「声かけ」を恥ずかしいと感じるのか?

まず、作業員が声を出すことに抵抗を感じる、主な理由について見てみましょう。

社会的評価の恐怖

人は他者からどう評価されるかを常に意識します。
特に「大声を出す」といった行為は、周囲の注意を引きがちで、普段とは異なる行動が求められるため、失敗を恐れて控えめになることが多いです。

内的対話と自己批判

NLP(神経言語プログラミング)によれば、私たちは常に自分自身と心の中で対話しています。

声を出す行動への恐れが自己批判となり、「恥ずかしい」「変に思われるかも」といった、否定的な対話が行われてしまうことがあります。

メタプログラムによる動機の違い

人には、リスクを避けることに重点を置く回避志向と、目標達成を重視する達成志向があります。

回避志向の強い人は、声を出すことで失敗する可能性を回避しようとするため、行動に制約がかかることが多いです。

自己意識と集団意識

大勢の中での自己表現が苦手な人は、声を出すことに強い異議を感じます。

自己意識が強い場合、「自分だけが目立ってしまう」といった恐れから、声を控える傾向があります。

 

声かけ促すためには

では、声かけを促進するために、あなたは何を展開すればいいのでしょうか?

声がけの必要性を理解した上で、以下のような対策を講じることが効果的です。

安心感のある現場環境の構築

まずは、工場内で声を出すことの重要性を、全員が理解し合う文化を創り上げる必要があります。

例えば、定期的に行われる安全ミーティングの中に、声かけ訓練を含めることで、日常的な声出しが自然な行動と認識されていくでしょう。

小さな成功体験の積み重ね

ステップアップ形式での声出し訓練が有効です。

最初は小グループで声を出してみる、小さな現場内で声かけを行う、といった成功体験を通じて、徐々に心の内的対話をポジティブなものに置き換えられれば、大人数での実施に対する抵抗が和らぎます。

全体参加型のコミュニケーション策定

声を出すことは、誰か特定の作業員だけの責務ではなく、全員の協力のもと成り立つ仕事であることを周知することです。

全員で声を出す場を設けることで、「自分だけが目立つ」という感覚を和らげ、恥ずかしさに対する心理的障壁を低くすることが可能です。

ポジティブなフィードバックの提供

声かけが安全や効率に貢献していることを実感できるよう、成功体験があればその都度ポジティブなフィードバックを提供することを心掛けてください。

これにより、作業員は声を出すことの意義深さを理解し、自然と役割を果たすことに対する満足感を得ることができるでしょう。

 

声かけ一つ取っても、現場の作業が安全かつ円滑に進むためには大きな意味を持ちます。

現場の管理職や工場長が、心理的ハードルを低くする取り組みを導入することで、作業員全員が声を出すことに、恥ずかしさを感じない働きができるようになることが期待されます。

そのためには、理解と体験を通じた文化の築き上げが必要なのです。

 

恥ずかしさの原因を知る

声かけ文化を育てる

成功体験の積み重ね

全員参加とフィードバック

 

心理学で変える安全・効率の工場現場

現場安全改善に向け積極的に「声かけ」を促進してみませんか?

  • モチベーション・組織活性化
  • リーダーシップ
  • コーチング・ファシリテーション
  • コミュニケーション
  • ロジカルシンキング・課題解決

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。
等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。
問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

問題/課題解決を現場目線から見つめ、クライアントが気付いている原因はもちろん、その背景にある奥深い原因やメンタルモデルも意識させ、問題/課題改善モチベーションを高めます。
その先の未来には、改善レジリエンスの高い人材が活躍します。

坂田 和則(サカタ カズノリ) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー

坂田 和則
対応エリア 全国
所在地 港区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

このプロフェッショナルの関連情報

プロフェッショナルコラム

ストレス社会で良いことに気づく力│見えなかった優しさに気づく

坂田 和則(株式会社ナレッジリーン(旧 知識経営研究所) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー)

「視野が狭くなっているかも?」 そんなふうに感じたことはありませんか? 朝からバタバタと仕事に追われ、気づけば一日が終...

2025/03/31 ID:CA-0005947 モチベーション