無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

NLPの視点でみる │ 肯定的表現がもたらす職場環境の向上

労働安全に関する取り組みは、職場環境の向上と従業員の健康を守るために不可欠です。

しかし、安全対策を講じる際に、用いる言葉の選び方が、実際の行動や意識に大きな影響を与えることをご存知でしょうか?

今回は、NLP(神経言語プログラミング)の視点を用いて、なぜ肯定的な言葉が、労働安全の向上に寄与するのかを解説します。

特に、組織心理学に興味がある方や、労働安全衛生管理者向けに、具体的な事例と共に説明します。

私が担当した前回のコラムでは、労働安全衛生マネジメントの二つの側面、「物質タスク」と「人間重視」のお話をしましたが、今回は、「人間重視」に関係するお話です。

 

労働安全が劇的に変わる!?NLPの秘密と肯定的な言葉がもたらす効果を徹底解説!

肯定的表現がもたらす労働安全の向上

職場の安全性とコミュニケーションを根本から見直し、より良い労働環境を創り上げるヒントに触れられます。

#職場改善 #心理学 #人材育成

 

NLPとは?

NLP(神経言語プログラミング)は、人間の思考と行動を理解し、改善するための心理学的な手法です。

具体的には、言語(言葉)と神経(脳の働き)との関連を探り、効果的なコミュニケーションや行動変容を促進する技術です。

NLPでは、ポジティブな言葉やフレーズを使用することで、無意識的な反応を良い方向に導き、自己改善や対人関係の向上を目指します。

これにより、職場環境や労働安全の向上にも役立ちます。

NLPと「否定的な言葉」の影響

NLPの基本的な概念の一つに、「否定的な指示が脳に与える影響」というものがあります。

たとえば、「レモンを思い浮かべないでください」と言われると、意識的にはレモンを避けようとするものの、脳はそのイメージを無意識に思い浮かべてしまうことが多いです。

あなたも、レモンを思い浮かべてしまったのではないでしょうか?

これは、脳が否定的な指示を直接処理するのではなく、その内容に対する反応を作り出すからです。

あなた脳内では、レモンを思い出した後にそれを否定し、思い浮かべないようにする情報処理が行われているのです。

労働安全の現場でも、同じようなことが起こります。

例えば、「事故を防ぐ」といった表現は、無意識のうちに「事故」という言葉を引き起こし、意識がネガティブな状態に集中してしまいます。

これは、従業員が安全対策に対して、消極的になる一因となり得ます。

肯定的な表現がもたらす効果

では、どのように肯定的な表現を用いることで、労働安全を向上させることができるのでしょうか?

以下の具体例を通じて、その効果を見ていきましょう。

「事故を防ぐ」から「安全を確保する」へ

「事故を防ぐ」という表現は、事故というネガティブな状況に焦点を当てています。

これに対して、「安全を確保する」という表現は、ポジティブな目標に焦点を当て、全体的な安全意識を高めることに寄与します。

このような表現を使うことで、従業員はより積極的に、安全対策に取り組むようになります。

「危険を減らす」から「安全性を高める」へ

「危険を減らす」という言葉も、危険というネガティブな要素に焦点を当てています。

一方で、「安全性を高める」という表現は、積極的に安全な環境を作り上げることを促進します。

これは、従業員が自己の行動や環境をより良くしようとする意欲を引き出す、手助けとなります。

 

労働安全における肯定的なコミュニケーションの実例

過去のケーススタディ

ある製造業の事例では、事故率の高い工場で「事故を防ぐ」という言葉が多用されていました。

これにより、従業員は事故の発生を避けることに集中するあまり、ポジティブな行動が取れず、安全文化が根付かない状態でした。

その後、管理者は「安全な作業環境を作る」、といった肯定的な表現に変更しました。

すると、従業員は自発的に安全対策を考え、実行するようになり、事故率が大幅に減少しました。

この変化は、肯定的な言葉が安全文化の形成に、重要な役割を果たすことを示しています。

現場での具体的なアプローチ

労働安全の取り組みとして、現場で以下のような肯定的な表現を使うことが推奨されます。

【安全意識を高める】

従業員が自ら進んで、安全対策に取り組む姿勢を育みます。

【リスクを管理する】

リスクという言葉を使いつつも、リスクに対する管理や対策を、前向きに行うことを促進します。

【安全文化を育む】

組織全体で、安全を大切にする文化の形成を目指します。

肯定的な言葉がもたらす心理的な影響

肯定的な言葉を使用することで、以下のような心理的な影響が期待できます。

【モチベーションの向上】

ポジティブな言葉が従業員のやる気を引き出し、より良い業務遂行につながります。

【自己効力感の強化】

従業員が自分の行動が安全性向上に寄与していると感じることで、自信が高まります。

【協力的な姿勢の促進】

肯定的なコミュニケーションは、チームの協力を促進し、問題解決に向けた前向きなアプローチを生み出します。

まとめ

労働安全において、肯定的な言葉を使うことは、従業員の意識や行動にポジティブな影響を与えることがわかりました。

 

NLPの視点から、ネガティブな表現が引き起こす無意識的な反応を避けるためにも、前向きな言葉を用いることが重要です。

安全な職場環境を作るためには、肯定的な表現を意識的に取り入れ、全員で安全文化を育むことが不可欠です。

安全管理者や組織のリーダーがこの考え方を取り入れ、肯定的なコミュニケーションを実践することで、職場の安全性を大幅に向上させることができるでしょう。

ポジティブな言葉を使用することで、自己改善や対人関係の向上を目指し、職場環境や労働安全の向上に役立つ。

NLPの一つの概念として、否定的な言葉は脳に対してネガティブな影響を与える。

肯定的な表現を現場で利用することで、モチベーションの向上、自己効力感の強化、協力的な姿勢の促進などが期待できる。

 

その言葉、肯定的な表現に変えてみませんか?

言葉の魔術師 坂田和則(NLPコーチングセミナー講師

  • モチベーション・組織活性化
  • リーダーシップ
  • コーチング・ファシリテーション
  • コミュニケーション
  • ロジカルシンキング・課題解決

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。
等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。
問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

問題/課題解決を現場目線から見つめ、クライアントが気付いている原因はもちろん、その背景にある奥深い原因やメンタルモデルも意識させ、問題/課題改善モチベーションを高めます。
その先の未来には、改善レジリエンスの高い人材が活躍します。

坂田 和則(サカタ カズノリ) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー

坂田 和則
対応エリア 全国
所在地 港区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

このプロフェッショナルの関連情報

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム

多様性にチャレンジ意欲を醸成し、イノベーティブなチームになる

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「多様性に“チャレンジ”意欲を醸成し、 イノベーティブなチームになる」 について一緒に考えていきたいと思います...

2024/11/20 ID:CA-0005727 ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン