5S活動の目的とは
意味を持った清掃が大切
整理・整頓・清掃・清潔・躾。
これらをローマ字表記したときの頭文字を取って「5S」と呼ばれる活動。
多くの製造業をはじめ、病院介護やサービス業など、幅広く展開されています。
ところが、この活動が「お片付け」で終えてしまい、改善活動やその成果に紐付けしていないケースも少なくありません。
今回は、5S活動についてお話をすすめます。
成果の出る清掃を進めるためのノウハウがここにあります。
5Sで「気付き力」の高い人財育成を
5S活動は、何が目的なのですか?と聞かれたら、私は、「人財育成活動だっ!」とお答えします。
特に、「気付き力」の高い人財育成を実現化します。
「気付き力」とは、Aという事象とBという事象があった場合、この間にあるギャップに気付く力です。例えば、「昨日清掃した時には、落ちていなかったのに、今日清掃したら黒い異物が落ちていた」といった気付きです。
これら気付きが、予防保全や予防処置につながり、重大な事故や故障を回避するのです。
ところが、多くの職場では、この「小さな変化」を見逃してしまい、製品の不具合やポカミスが「なかなか減らない。」といった、悩みを増やしているようです。
私たちの脳は、意識するモノゴトは気付くが、意識していないモノゴトには気付くことができません。
これを「非注意性盲目」といいます。
「非注意性盲目」は、日頃、よく起きている現象です。
私が、様々な職場を拝見させて頂くとき、疑問に思ったことや不具合につながりそうな事象を見つけると、必ず「なぜ?」とたずねます。
先日も、職場の壁に台車がぶつかった様で、穴が開いていました。
そして、「なぜ?穴が開いているのですか?」と質問をしたところ、「言われるまで気付かなかった」や「いつもの風景だと思い込んでいた」といった答えが返ってきます。
つまり、その職場の人には「壁の穴」が見えていなかった様なのです。
「見えていない」現象は、多くの不具合の「種」を見逃します。
ですから、異常の「種」に気付く人財育成はとても大切なことなのです。
5S活動の目的
では、どのように人財を育成すればよいのでしょうか?
そこで登場するのが、5Sです。
5S活動は、捨てたり、拭いたり、並べたりといった活動が展開されがちなのですが、本来目指すべきは「気付く人財育成」です。
特に、リーダーが意識しなければならないことは、清掃時のテーマです。
テーマを持たずに清掃をすると、多くの人は、拭く、掃く、並べるといった行動を取るでしょう。しかしこれでは、「非注意性盲目」が起きやすい状態なのです。
リーダーは
・今日は、壁の穴を見つけながら清掃してみよう!
・今日は、黒い異物が落ちている所を見つけながら清掃してみよう!
・今日は、製品カスが落ちている所を見つけながら清掃してみよう!
・今日は、清掃のしにくいところを見つけながら清掃してみよう!
など、テーマを与えて清掃を指示するようにします。
すると、「テーマに沿ったことを見つける」という意識が働き、気付きを得やすくなるのです。
もちろんリーダーには、「何が不具合の原因になり得るか?」を考えテーマを選定するスキルが必要です。このスキルが備わっていないと、的確なテーマを与えられないばかりでなく、「不具合の予防」といった結果に導けません。
リーダーには、「清掃時のテーマ選定力」が必要なのです。
意味を持った清掃が大切です。
単なるお片付けでない、人財育成という視点で5S活動を見つめてみませんか?
- モチベーション・組織活性化
- リーダーシップ
- コーチング・ファシリテーション
- コミュニケーション
- ロジカルシンキング・課題解決
現場を見る目が違うからリピート率90%超え。
等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。
問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!
問題/課題解決を現場目線から見つめ、クライアントが気付いている原因はもちろん、その背景にある奥深い原因やメンタルモデルも意識させ、問題/課題改善モチベーションを高めます。
その先の未来には、改善レジリエンスの高い人材が活躍します。
坂田 和則(サカタ カズノリ) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー
対応エリア | 全国 |
---|---|
所在地 | 港区 |
このプロフェッショナルのコラム(テーマ)
このプロフェッショナルの関連情報
- 無料
- WEBセミナー(オンライン)
- モチベーション・組織活性化
- リーダーシップ
- コーチング・ファシリテーション
- ロジカルシンキング・課題解決
【11/6開催】 5S活動 × その気にさせる心理学 =『 新5S思考術』体験セミナー
開催日:2023/11/06(月) 13:30 ~ 15:00