無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

教育スタイルを変えて、パフォーマンスを高めよう

ある組織で実際にあったお話です

その企業では、工場長・部長・課長・係長・現場リーダーの階層に分かれた組織なのですが、
現場リーダーにたいして「洞察力を磨く」ための教育を行いました。

そして、三ヶ月が経過し、その研修を受けた現場リーダーの行動変容が現れ始めました。
一般的には、六ヶ月もかかると言われる人の行動変容ですが、この組織では、
どのようにして短期間で行動変容を得たのでしょうか。

行動変容を確実にするためのヒントがここにあります。
今回は、 教育スタイル を変えてパフォーマンスを高めた会社のお話です。

教育内容のフォロー態勢が部署内で自然にできあがる

その組織では、変化が激しくなる情勢に対し、柔軟性をもった行動が取れるようと「洞察力」を磨くインハウスセミナーを開催しました。

「洞察力」とは、【見えない部分を見透す力】ともいわれ、潜在的な問題や課題に気付く能力を指します。
この「洞察力」を高めることが、VUCAに備えた組織ともいえます。

教育の方式は「縦串方式教育」で行いました。

一般的に教育訓練は、課長教育や係長教育のスタイルに見られるような、
階層毎の教育が行われるケースが一般的です。
これを「横串方式教育」と呼びます。

この企業でも、課長だけが集まる「課長教育」や、係長だけが集める「係長教育」など、階層毎の「横串方式」が行われていました。

「横串方式教育」は、部署の壁を越えたディスカッションや意識の共有ができるというメリットがあります。
しかし、その部署単体でみると、教育を受けた階層のみの意識改革や行動変容が促されることになり、言い換えれば「ちょっとした孤独感」が漂い、”教育難民”になるケースが少なくありません。

これが教育効果を下げていることは否めません。
今回のおはなしに登場する企業では、この「横串方式教育」から「縦串方式教育」へと転換しました。

「縦串方式教育」とは、課長・係長・主任・チームリーダーといった、組織を縦割りにした教育を展開することを指します。

「縦串方式教育」のメリット

「縦串方式教育」は、部署(部門)内の各階層が、同じ目線で課題に取り組み、意識改革や行動変容を促すことができます。

メリットとして、部署(部門)の各階層が、同じ教育を受けているため

・上司が部下に対するフィードバックをしやすくなる
・部下が、上司に対して相談や報告がしやすくなる
・部署内で、自然と教育のフォロー体制ができあがる

といったメリットが生まれます。
実際に、この「縦串方式教育」を受けた方々は

・課題に対し、取るべきアクションを伝えやすくなった(課長職)
・普段では知らなかった、部下の人間性を知ることができた(課長職)
・同じメソッドで上司と話ができるので、相談しやすくなった(係長職)
・研修で習ったことを実際にやってみると、上司が声をかけてくれて、やっているコトに間違いがないと自信がもてた(主任職)
・先輩が何を言っているのか、すぐに理解できた(チームリーダー職)
・褒められることが増えた(チームリーダー職)

どうやら「縦串方式教育」を受けることで、課題を通じて階層毎の感じ方や思いが表現され、コミュニケーションに磨きがかかったようです。

教育難民状態を無くす。
教育内容のフォローをしやすくする。
コミュニケーションに磨きをかける。

教育内容のフォロー態勢が部署内で自然にできあがる。
教育訓練計画の中に、「縦串方式教育」スタイルを織り交ぜてみませんか?

  • モチベーション・組織活性化
  • リーダーシップ
  • コーチング・ファシリテーション
  • コミュニケーション
  • ロジカルシンキング・課題解決

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。
等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。
問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

問題/課題解決を現場目線から見つめ、クライアントが気付いている原因はもちろん、その背景にある奥深い原因やメンタルモデルも意識させ、問題/課題改善モチベーションを高めます。
その先の未来には、改善レジリエンスの高い人材が活躍します。

坂田 和則(サカタ カズノリ) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー

坂田 和則
対応エリア 全国
所在地 港区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

このプロフェッショナルの関連情報

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム

笑顔が溢れる魔法の会議 │ なりきり会議で変革を

坂田 和則(株式会社ナレッジリーン(旧 知識経営研究所) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー)

会議と聞くと、皆さんどんなイメージを思い浮かべますか? 堅苦しい雰囲気の中、資料を手にしたリーダーが話し、それを周囲が...

2024/12/02 ID:CA-0005745 チームビルディング