無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

ウィズコロナの企業のメンタルヘルス対策①

【ヒューマン・タッチ レター vol.63】

みなさん、こんにちは。ヒューマン・タッチ森川です。

今日は、コロナ時代の企業におけるメンタルヘルス対策について考えてみました。

 

以前、セミナーでもお話ししましたが、ウィズコロナの就業状況は

コロナ前に比べて大きな変化を余儀なくされました。

コロナによる影響は、一般の災害に比べても、以下のような特徴があると考えられます。

 

■災害の範囲           :広い

■衝撃の期間           :長引く傾向

■被害の可視性        :見えづらい

■就業環境の変化     :テレワーク、営業停止

■生活への影響        :大きい(収入面)

■重要度                :コロナ後の世界観を変える?

 

このような変化は、私たちの「こころ」へ、

例えば以下のような形で影響が顕在化してくる可能性があります。

 

■不安・恐怖感の出現

■一般的なストレス反応(不眠・イライラ・落ち着きのなさ)の高まりと持続

■身体面の不定愁訴の出現・増悪

■精神疾患の発症、再燃、再発、増悪

■身体化(身体不調と感染を結びつける)

■主観的健康感の低下

■健康観の変化

 

ウィズコロナをきっかけに、大きく変化したものの1つが就業環境です。

テレワークは、今や一時しのぎではなく、新たな勤務スタイルとして定着し始めています。

従来のメンタルヘルス対策は、会社という場所に人があつまり、

複数人で、共同で業務を行うことを前提に考えられてきました。

 

人間関係による不調を減らすためのコミュニケーションセミナー

自分の気持ちをうまく伝えるためのアサーションセミナー

相手の話に耳を傾けて聴くための傾聴の練習、

部下の不調に気づき、声をかけて、話を聴いて、

専門医につなげるためのラインケア研修

すべて対面での人間関係を想定しています。

 

しかし、半数もしくはそれ以上の社員のみなさんが、

在宅での勤務となってしまった現在、

今までのような集合研修は実施することはできません。

セミナー内容についても、1か所で人が集まるからこそ生じる

ストレス要因をターゲットにしたり、

対面で得られる情報をもとにしたラインケアの内容などは、

ほとんど意味をなさなく成ります。

 

・インターネットを用いたリモートでの研修やセミナーの充実

・在宅勤務下ならではの健康管理手法の確立

・従業員側のセルフケア改革

 

が、コロナ時代のメンタルヘルス対策のポイントとなると考えています。

次回は、上記詳細に考えていきたいと思います。

このコラムを書いたプロフェッショナル

森川 隆司

森川 隆司
株式会社ヒューマン・タッチ 代表取締役 臨床心理士 公認心理師

メンタルヘルス対策の仕組みづくり、個別休職復職支援、ラインケアセミナー、セルフケアセミナー、全員面談、ストレスチェック、職場環境改善、災害・自死等の危機対応など、「こころ」の視点から、「いきいき職場づくり」をトータルに支援いたします

メンタルヘルス対策の仕組みづくり、個別休職復職支援、ラインケアセミナー、セルフケアセミナー、全員面談、ストレスチェック、職場環境改善、災害・自死等の危機対応など、「こころ」の視点から、「いきいき職場づくり」をトータルに支援いたします

得意分野 モチベーション・組織活性化、安全衛生・メンタルヘルス、コーチング・ファシリテーション、チームビルディング、コミュニケーション
対応エリア 全国
所在地 船橋市

このプロフェッショナルの関連情報

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

新着 プロフェッショナルコラム