無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

企業の持続的成長を支えるサクセッションプラン

企業の持続的成長を支えるサクセッションプラン
本コラムは、FCCフォーラム2023オリジナル講義テキストに掲載された内容です。


後継経営者育成の現状


1.サクセッションプランが求められる背景


企業が持続的に成長するには、次代の経営を担うトップ陣(役員含む)を計画的に育成することが重要である。しかし多くの企業では社長・CEOや取締役の選任プロセスについて、「現社長・取締役の後任は現社長が決める」という暗黙的な慣習があり、社長の専権事項とみなされてきた。また、後継経営者の解任の基準も明文化されていないことがほとんどだ。仮に社長・取締役に問題があっても解任されることは少なく、ガバナンスが機能していない企業も珍しくない。

実際に2018年の経済産業省の調査では、後継者の計画(サクセッションプラン)を作成していない理由として、約5割の企業が「後継者については社長・CEO等経営陣の意向が尊重されるため」と回答している。また、社長・CEO自身の再任も含め、取締役の再任の決定を最も左右しているのは「社長・CEO」であるという回答が多い。(【図表1】)

こうした背景を踏まえ、経営の透明性確保を促すルールである「コーポレートガバナンス・コード」では、サクセッションプランの策定が推奨されている。ポイントは3点あり、(1)取締役会が主体となって後継経営者のサクセッションプランを策定・運用すること、(2)役員の選解任基準を策定すること、(3)指名委員会などの設置・活用を通じた指名・報酬に関する独立社外取締役の関与である(【図表2】)。コーポレートガバナンス・コードは上場企業に対するガイドラインであるが、サクセッションプランに関する内容は事業承継を見据える全ての企業に共通した指針として考えることができる。

サクセッションプランは単なる人材育成ではない。「事業承継の経営システム」として取締役会が主体的に設計・運用していくことで、優秀な後継者が育成され、自社の持続的な成長につながるのである。


2.指名委員会の実情

サクセッションプランに対して取締役会が主体的に関与することは重要であるが、全ての実務を取締役会が行うことは現実的ではない。そのため、取締役会の諮問機関として「指名委員会」が必要になる。

指名委員会とは、役員の指名方針の決定や、取締役・経営幹部候補者の選任案の検討、サクセッションプランの施策検討などを行う取締役会の諮問機関だ。その主な目的は、社外者の関与を強めて取締役の指名に関する客観性・透明性を高めること、少数のメンバーによる集中的な討議による効率的な議論の場にすることである。

東京証券取引所の調査によると、プライム市場において指名委員会を設置している企業は任意の委員会を含めて年々増加傾向にある。後継経営者の指名・選任を社長に一任するのではなく、機関を設計して監督・協議する体制が強化されつつあるのだ。

しかし一方で、まだまだ形式的な運用にとどまっている企業が多いのも事実である。経済産業省「日本企業のコーポレートガバナンスに関する実態調査報告書」(2021年3月)によると、指名委員会の開催頻度は年間0~2回が4割超を占めている。年間5回以上実施している企業は27%だった。

指名委員会を活用してサクセッションプランを推進していくためには、機関設計だけではなく計画的な運用体制まで設計しなければならない。


サクセッションプランの設計

1.サクセッションプランの推進機関

サクセッションプランの推進では、取締役会、指名委員会、人材育成委員会を設置して役割を分担するのが一般的である。それぞれの機関が担う役割は【図表3】の通りだ。まずはこれらの機関を設計し、サクセッションプランを設計・運用していく。


2.サクセッションプランの詳細設計

では、サクセッションプランは具体的にどのように設計していけばよいのだろうか。ここではタナベコンサルティングのコンサルティング実績を踏まえつつ、設計手順を解説していく。


(1)求める役員像を描く
サクセッションプランは、次世代の経営者候補人材を選抜・育成し、取締役に選任する一連の計画と実行施策全体のことである。このプロセスを円滑に運用していくためには、求める役員像(どのような人材が自社の取締役にふさわしいか)を明確にすることが重要だ。

求める役員像を描く際のポイントは、「理念(不易)」と「ビジネスの方向性(流行)」の2軸で検討することである(【図表4】)。現在の経営環境をもとに役員像を描くのではなく、今後の環境変化なども見通して検討することで、役員に必要な能力などを早期に学ばせることが可能だ。加えて、社外取締役や外部アドバイザーの意見・知見も取り入れ、客観性・透明性を高めることも必要である。
(2)候補者の人選基準策定
人選基準とは、求める役員像を実現するポテンシャルを持った人材を、社内から選抜する際の基準だ。「経営者育成は10年かかる」という長期的な目線の下、定年前に役員へ登用できるかなど年齢に関する課題も考慮し、人事評価(現在のパフォーマンスの状況)や外部アセスメントなどの情報をもとに選抜基準・方法を策定する。(【図表5】)

(3)育成計画の立案
求める役員像と人選基準が決まったら、候補者の育成計画を立案する。この計画立案と実施は、サクセッションプランの策定において最も重要な取り組みである。

候補者育成は、現場でのOJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)を中心に行う。育成のポイントは経営チームを率いる経験や、特定の専門能力を有する人材との協業などを通じて他者の持つ力を最大限に発揮させる力(リーダーシップや意思決定力)である。具体的には、求める役員像との整合性を確認しつつ、戦略配置(経験)・研修(個別・集合)・アセスメントの3本柱で組み立てていく。(【図表6】)

(4)取締役の選解任基準と選解任プロセスの策定
役員の選任は、必要があるときにのみ実施する。手順としては、指名委員会による個別評価を行い、取締役会に答申し、次期役員を決議する。

役員候補者の評価は、(1)求める役員像と合致しているか(能力・資質)、(2)業務経験(事業部長の経験など)、(3)パフォーマンス(過去・現在のパフォーマンスは良好であるかどうか)、(4)健康状態について行う。これらの条件を踏まえて候補者とし、諮問委員会から取締役会へ答申する。(【図表7】)

選任だけでなく再任・解任に関する基準についても明確にしていただきたい(【図表8】)。選任はコンピテンシーや業務経験といった点を重視するが、実際に就任後に再任するかどうかは、原則として期中のパフォーマンスに基づいて決定する。解任は不祥事や懲戒などといったよほどの事情がある際に適用されるものであるため、原則として法令・定款などへの違反の有無や、不祥事に関する責任の重さ・程度などを総合的に考慮する。

人的資本に関する情報開示の国際的なガイドラインである「ISO30414」では、開示項目の一つとしてサクセッションプランも含まれる。企業が持続的に成長できるかを大きく左右するサクセッションプランへの投資は、人材・企業価値を高める「人的資本経営」そのものといえる。

コーポレートガバナンス・コードやISO30414に対応しなければならないという「守り」の姿勢ではなく、取締役が主体となって事業承継も含めた持続的な自社の成長のために、サクセッションプランをどのようにマネジメントしていくかという「攻め」の姿勢から、人材投資の仕組みを設計・運用いただきたい。


※本コラムは古田が、タナベコンサルティングの経営者・人事部門のためのHR情報サイトにて連載している記事を転載したものです。

【コンサルタント紹介】
株式会社タナベコンサルティング
エグゼクティブパートナー 九州本部長
古田 勝久

自動車部品メーカー、食品メーカーの人事部門にて採用・人材育成・人事労務業務を経て、当社へ入社。現場で培ったノウハウをもとに、戦略的な人事・組織の実現に向けて経営的視点からアプローチし、上場企業・中堅企業の成長を数多く支援している。

主な実績
・上場企業におけるサクセッションプラン策定・運用支援
・中堅メーカーにおける人事制度再構築支援等、人事システム構築多数
・サービス業における組織風土改革プロジェクト推進
・上場企業の中期経営計画策定プロジェクト推進

著書
経営者のための『戦略人事』入門

  • 経営戦略・経営管理
  • モチベーション・組織活性化
  • 人材採用
  • 人事考課・目標管理
  • キャリア開発

創業60年以上 約200業種 15,000社のコンサルティング実績
企業を救い、元気にする。皆様に提供する価値と貫き通す流儀をお伝えします。

強い組織を実現する最適な人づくりを。
企業において最も大切な人的資源。どのように育て、どのように活性化させていくべきなのか。
企業の特色や風土、文化に合わせ、組織における人材育成、人材活躍に関わる課題をトータルで解決します。

タナベコンサルティング HRコンサルティング事業部(タナベコンサルティング コンサルティングジギョウブ) コンサルタント

タナベコンサルティング HRコンサルティング事業部
対応エリア 全国
所在地 大阪市淀川区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

このプロフェッショナルの関連情報

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム

問題解決の新たなアプローチ │ 対話で築き上げるリーダー育成

坂田 和則(株式会社ナレッジリーン(旧 知識経営研究所) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー)

前回のコラムに引き続き、「なぜなぜ分析」セミナーあるあるのお話。 日頃、課題や問題を抱えているリーダーたちが「なぜなぜ...

2024/06/24 ID:CA-0005458 なぜなぜ分析