無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

技術職女性がステップアップの壁を越えるために

今回は、
「ステップアップ意欲の壁を取り払い、ジェンダーギャップを解消する」
について一緒に考えていきたいと思います。

 

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
■技術職女性がステップアップの壁を越えるために
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

前回のコラムでは、女性管理職育成において
育成環境の整備が必要であることをお伝えしました。
https://jinjibu.jp/spcl/hosoki/cl/detl/5951/

今回はそれに加えて、育成を効果的に進めていく上で
欠かせないもう一つの視点、
「管理職候補者のステップアップ意欲の醸成」
について考えてみたいと思います。

実際、技術系組織で活躍する女性の中には、
・家庭との両立への不安
・マネジメント経験の不足
といった背景から、「自分にできるのか」と
管理職になることに対して不安を感じている方が
少なくありません。

特に技術職の場合、専門性の追求に力を注いできた分、
マネジメントに触れる機会が限られていることも多く、
それがさらなる不安を助長しているように思います。

このような複数の不安要素が絡み合うことで、
管理職昇格に対する気持ちが前向きになれず、
「自分には無理」と思い込んでしまう・・
そんな現状があるのではないでしょうか。

だからこそ、まずはその「不安」にしっかり寄り添い、
一つずつ丁寧に解消していく支援
が、
次世代の女性リーダーを育成していくためには
不可欠だと感じています。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
■【事例】高速PDCA実践がマインドを変える
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

しなやかリーダー塾は、実践型のプロジェクト研修として、
毎回の研修後に「課題実践」に取り組んでいただいています。

受講初期の段階では、多くの受講者が
「家庭との両立が難しそう」
「自分にリーダーシップなんてない・・」
といった不安を抱えています。

こうした不安を一つひとつ乗り越えるために、
実践課題では次のような取り組みを通じて、
自分らしいチャレンジを繰り返していただきます。

・自分の強みや特性を活かした業務の進め方の工夫
・上司や部下との対話を重ねながらの巻き込み
・社内外の難しい調整への挑戦

これらをPDCAサイクルで回しながら、
上司やメンバーからのフィードバックを受けることで、
自分の成長を「実感」として捉えられるようになります。

すると、受講者の方々の中に
「今の自分でもマネジメントできるかもしれない」
「チームの力を引き出すって、こんなにやりがいがあるんだ」

といった感覚が芽生えてきます。

まさにこの「できるかも」という実感が、
管理職へのステップアップに向けた第一歩になります。

こうした “自己効力感” の変化が「課題実践」の中で
確実に育まれていると、私は強く感じています。

 

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
■技術系企業に新しい風を呼び込む女性管理職育成
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

課題実践を通して、自分に合った働き方、
いわゆる「自分スタイル」を確立していくことで、
・家庭との両立を支える生産性の向上
・管理職に求められるスキルと経験の獲得
といった成果が、多くの現場で生まれています。

私自身の経験からも、最もパフォーマンスが
上がる働き方とは、誰かから教わるものではなく、
自分自身で見つけていくものだと感じています。

特に、男性管理職が大多数を占める
技術系企業においては、従来の “正解” にとらわれず、
個々の特性を活かす柔軟な発想と姿勢が
これからますます求められていくはずです。

だからこそ、女性管理職が「自分スタイル」を築き、
成功体験を重ねながらマネジメントを実践していくことが、
会社の新たな視点となり、
イノベーションと競争力強化の原動力になると感じています。

ぜひ、女性管理職育成を突破口として、
組織の中にこれまでにない価値を生み出し、
会社全体の成長につなげていただければと願っています。

  • 経営戦略・経営管理
  • モチベーション・組織活性化
  • キャリア開発
  • リーダーシップ
  • マネジメント

◆技術系企業D&I突破口となる次世代リーダー・女性管理職を育成

元NTT女性管理職10年、約500名のSE部門における人事育成担当3年の豊富な現場経験を持つ。これまでのべ5,000人以上の技術系企業のリーダー・管理職育成に携わる。専門は技術系企業に特化したD&I推進コンサルティング。

細木聡子(ホソキアキコ) 株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士

細木聡子
対応エリア 全国
所在地 千代田区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

このプロフェッショナルの関連情報

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム