アンコンシャスバイアスと女性活躍推進について考える

現在、女性活躍推進2.0実態調査の結果データを集計・分析しています。
まだ途中段階なのですが、国や会社に対する憤りに近い本音が一部記述されているところを見ると、質問項目を工夫した甲斐があったなと感じています。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
■アンコンシャスバイアスが阻む女性活躍推進
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
最近よく耳にする「アンコンシャスバイアス」。
本コラムをごお読みになっている皆様も、この言葉に対して敏感に反応されている方も多いかもしれません。
女性活躍推進2.0実態調査の回答においても、特に男性の比率の多い技術系職場で女性活躍推進を阻むものの1つとして、この「アンコンシャスバイアス」がキーワードになっています。
アンコンシャスバイアスとは、無意識に持っているバイアスのこと。
育つ環境や所属する集団の中で植え付けられた、既成概念、固定概念のことです。
例えば、女性活躍推進について良く言われるのが、
「男性は外で働き、女性は家庭を守るべき」
「経営トップは男性、事務処理は女性」
といった、無意識の固定概念です。
ちなみに、この固定概念は男女ともに持っている無意識のバイアスだと私は思います。
私が関わらせていただいている組織で働く女性の方々は、
「仕事が忙しくて家庭のことがちゃんと出来ず、主人に申し訳ない」
「家庭のことがあるから、仕事はパートタイムにしたい」
といったことを当たり前のように話す方も少なくはありません。
もちろん、人それぞれ価値観は異なりますので、働き方に良し悪しはないのかもしれません。
ただ、性差によるこういった思い込みや既成概念が根強くあると、女性活躍推進はなかなか進まず、日本の社会の発展は難しくなってしまうのではないかと思います。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━┓
■ダイバーシティ推進がもたらすもの
┗━━━━━━━━━━━━━━━━┛
社会の成長は、回り回って、個人に返ってきます。
一人ひとりが成長して豊かな人生を送るためには、多様な人材の力によって新しい価値を生み出す、ダイバーシティ推進が必要不可欠であると私は考えています。
その最初の第一歩が【女性活躍推進】です。
組織の中での大きなマイノリティは女性と言われています。
女性が活躍できない環境で、多様な価値観・多様な働き方の人々が活躍できすはずもないからです。
---------------------------------------------------------------------------------
アンコンシャスバイはすは、完全に無くせるのか?
---------------------------------------------------------------------------------
最近ご依頼の増加が著しい“技術系”の公共機関や企業で働く女性社員向けの研修やセミナーにおいて現場の課題感に耳を傾けると、アンコンシャスバイアスの壁に阻まれ、
真の女性活躍推進(女性視点を活かしてこれまで以上の成果を出す)まで程遠い現場が浮き彫りになっています。
アンコンシャスバイアスは無くそうと思っても、完璧に無くすことは難しいものです。
難しいと理解した上で、
「自分には無意識のバイアスがあるかもしれない」
と常に考えながら行動することがまずは第一歩ではないかと私は思います。
---------------------------------------------------------------------------------
人を育成する立場として心がけたいこと
---------------------------------------------------------------------------------
企業の人事担当や管理職といった、人の育成に関わる方には自分自身の仕事との向き合い方や、社員の人事・育成、職場のマネジメントといった様々な場面において
“私にはアンコンシャスバイアスがあるかもしれない”
と常に意識した言動を心がけられることをお勧めします。
日本の社会はまだまだ男性社会ですが、
アンコンシャスバイアスを一人ひとりが意識することによって
少しずつでも真の目的を果たす女性活躍が進み、
「女性活躍推進」
という言葉が世の中から消えて無くなる日が来ることを私は願ってやみません。
このコラムを書いたプロフェッショナル
細木聡子(ホソキアキコ)
株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士
元NTT女性管理職10年、約500名のSE部門における人事育成担当3年の豊富な現場経験を持つ。これまで延べ7,700人以上の技術系企業の女性管理職育成に携わる。技術系企業のジェンダーギャップ解消を突破口としたダイバーシティ経営推進を支援。

細木聡子(ホソキアキコ)
株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士
元NTT女性管理職10年、約500名のSE部門における人事育成担当3年の豊富な現場経験を持つ。これまで延べ7,700人以上の技術系企業の女性管理職育成に携わる。技術系企業のジェンダーギャップ解消を突破口としたダイバーシティ経営推進を支援。
元NTT女性管理職10年、約500名のSE部門における人事育成担当3年の豊富な現場経験を持つ。これまで延べ7,700人以上の技術系企業の女性管理職育成に携わる。技術系企業のジェンダーギャップ解消を突破口としたダイバーシティ経営推進を支援。
得意分野 | 経営戦略・経営管理、モチベーション・組織活性化、キャリア開発、リーダーシップ、マネジメント |
---|---|
対応エリア | 全国 |
所在地 | 千代田区 |
- 参考になった0
- 共感できる0
- 実践したい0
- 考えさせられる0
- 理解しやすい0
無料会員登録
記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。