無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

ストレングスファインダー(R)をマネジメントに活かす その6

マネジメントの現場で、人と人との関係において何より大切だと実感するのが、「聴く力」です。これは知識として学ぶだけでなく、実際に“やってみて初めてわかる”ものだと、私自身の経験から強く感じています。

マネジャーだった当時、私はストレングスファインダー(R)を今のように深く活用できていたわけではありませんが、今思えば、自分の資質がよく表れていた出来事がありました。

ある部下と、よくぶつかっていた時期がありました。彼とは価値観ややり方の違いで議論になることが多かったのですが、今振り返ると、彼は私と似たタイプだったのかもしれません。

当時の私は「責任感」と「分析思考」が強く働いていて、自分の中に“正しさ”へのこだわりがありました。「これは自分の責任だ」という思いに、「こうすべきだ」という理屈を積み上げていくタイプ。もし彼も同じような資質を持っていたとしたら……互いに自分の正しさを信じて主張し続ける限り、平行線の議論になるのも当然です。

当時、私はコーチングを学び始めたばかりでした。そんな中で「変わらなければならないのは、自分のほうかもしれない」と思うようになりました。そこで、私が意識的に取り組み始めたのが“傾聴”です。

最初はとにかく難しかったです。だって、部下の言うことはことごとく“違う”と感じていたから。「それは違うよ」「なんでそう考えるんだ?」と思っていると、つい口を挟みたくなります。でも、それを“ぐっとこらえて黙って聴く”ことを、意識的に練習し続けました。

すると、不思議なことが起こってきました。「あれ、意外とみんなちゃんと考えてるじゃないか」と思うようになったんです。今思えば、それまでの私は相手の考えを受け取る余白をまったく持っていなかったのだと思います。自分の中の“正しさ”で相手をジャッジしていたから、そもそも聴けていなかったんですね。

それが少しずつ、「なるほど、そう考えるのか。それも一理あるな」と思えるようになってきました。相手の言葉を、評価せずにそのまま受け取る。“共感的理解”ができるようになってきたのです。

すると、あれほどぶつかっていた部下との関係も、少しずつ変わっていきました。平行線の議論を繰り返すのではなく、お互いの考えを持ち寄って建設的に話せるようになっていったのです。

関係性が変わると、相手の中にある他の強みにも目が向くようになります。以前なら気づかなかった相手の良さが、ふと見えるようになる。すると、自然と尊敬の気持ちも生まれてくるんです。

実際、私が異動するとき、彼から「知識さん、変わりましたよね」と言ってもらえました。これは私にとって、とても嬉しく、忘れられない一言です。

この経験があるからこそ、「聴くこと」が持つ力の大きさを、私は強く信じています。どんな関係にも、どんな場面にも、信頼関係の土台には“聴く”がある。それは間違いなく、私自身が実感を持って言えることです。

  • キャリア開発
  • リーダーシップ
  • コーチング・ファシリテーション
  • チームビルディング
  • コミュニケーション

ストレングスファインダーで変革を促す~対話と多様性を重視し、個々の強みを活かすことで組織全体の成長をサポート~

前職では半導体製造技術者として勤務しながらコーチングやアサーション研修の社内講師も務める。独立後、ストレングスファインダーを活用したチームビルディングやリーダーシップ研修を中心に提供。ストレングスファインダーのプロファイリングに定評がある。

知識茂雄(チシキシゲオ) ガイアモーレ株式会社提携講師(株式会社ハート・ラボ・ジャパン)

知識茂雄
対応エリア 全国
所在地 熊本市

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム

対話と問題解決力の関係性│問いがチームの力を引き出す

坂田 和則(株式会社ナレッジリーン(旧 知識経営研究所) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー)

あなたのチームには、真面目で優秀なメンバーがいる。 その全員が、黙って資料に目を通し、考え込んでいる。 そんな場面を...

2025/04/12 ID:CA-0005984 リーダーシップ