ストレングスファインダー(R)をマネジメントに活かす その6
今日は、前回書いた「聴く」ということが、信頼関係を築く上でどれほど大切か、私自身の経験を交えてお伝えします。
私がマネジャーだった頃、ストレングスファインダー(R)を今ほど深く活用できていたわけではありませんが、今振り返ると、自分の資質がまさに良くも悪くもそのまま表れていたと思います。
その時、何かと意見がぶつかる部下がいました。振り返ってみると、彼は私と似たタイプだったのかもしれません。お互いに理論や論理を重んじるあまり、ぶつかり合うことが多かったのです。
当時の私は、「責任感」と「分析思考」に強く支えられ、自分の「正しさ」にこだわっていました。
「責任感」から導き出した自分なりの正義を、「分析思考」で固め、強く主張していたのです。
もし彼も似たような資質だったとすれば、どちらも譲らないまま平行線をたどるのは当然かもしれません。
お互いが「正しい」と信じる限り、どこかで交わることはありませんでした。
その頃、コーチングを学び始めたばかりの私は、このままではいけないと感じました。
変わらなければならないのは、私自身だと気づいたのです。そこで、まず取り組んだのが「傾聴」でした。
最初は、本当に黙って聴くことさえ難しかったです。
どうしても部下の言葉が自分の意見と合わないと、「違う」と感じ、心が抵抗を示してしまいました。
部下の言葉を「自分の正しさ」と比較してしまう癖があったのです。
それでも、毎日少しずつ「辛抱して」黙って聴く練習を続けました。
すると、次第に変化が訪れました。
「あれ? 皆、意外とちゃんと考えているんじゃないか」と思う瞬間が増えてきたのです。
振り返ると、その当時の私は随分と傲慢だったかもしれません。それでも、そうやって「聴く」ことを続けているうちに、少しずつ相手の気持ちや言葉に本当に耳を傾けられるようになりました。
それは、共感的に理解するということでした。自分の価値観や「正しさ」を一旦横に置き、「なるほど、そう考えるのか。
それにも一理あるな」と心の中でつぶやけるようになったのです。
その変化が、彼との関係性にも少しずつ良い影響を与えました。
平行線をたどる議論ではなく、お互いの意見を尊重し、建設的で前向きな会話ができるようになっていきました。そうやってお互いに歩み寄り、理解を深めると、彼の強みや新たな一面にも気づけるようになり、自然とリスペクトの気持ちが生まれてきたのです。
最終的には、私が異動する際に、彼から「知識さん、変わりましたよね」と言われました。
その言葉は、今でも心に深く刻まれています。それは、自分が少しでも成長できた証であり、「聴く」ことの大きな力を実感した瞬間でした。
今振り返ると、「聴く」という行為こそが、信頼関係の土台になると心から感じます。
どんな相手でも、どんな場面でも、まずは相手の声に耳を傾けることが、関係を良い方向に導く第一歩だと思っています。
- キャリア開発
- リーダーシップ
- コーチング・ファシリテーション
- チームビルディング
- コミュニケーション
ストレングスファインダーで変革を促す~対話と多様性を重視し、個々の強みを活かすことで組織全体の成長をサポート~
前職では半導体製造技術者として勤務しながらコーチングやアサーション研修の社内講師も務める。独立後、ストレングスファインダーを活用したチームビルディングやリーダーシップ研修を中心に提供。ストレングスファインダーのプロファイリングに定評がある。
知識茂雄(チシキシゲオ) ガイアモーレ株式会社提携講師 株式会社ハート・ラボ・ジャパン
対応エリア | 全国 |
---|---|
所在地 | 熊本市 |