ストレングスファインダー(R)は哲学とともに導入すべきもの

現在、世界中でストレングスファインダー®(クリフトンストレングス®)の受診者は爆発的に増えており、その広がりを実感できるようになりました。

このような状況では、企業でストレングスファインダー®を導入して成功したケースを耳にすることも増えると思います。

その結果、「うちでもストレングスファインダー®を導入してみよう!」と考える企業や組織もきっと増えてくるでしょう。

そこで注意しなければならないのは、ストレングスファインダー®はただのツールに過ぎないということです。

単に導入するだけでは十分な効果が期待できず、むしろ逆効果になることもあります。

私のように「最上志向」を上位に持つ“強み好き”の人間にとっては、ストレングスファインダー®のようなツールはとても魅力的ですが、組織やチームに属する全員がそう思っているわけではありません。

中には、この種のツールが“決めつけ”的に使われることを警戒する人もいます。

そのような方に対しては、ストレングスファインダー®が決して決めつけ的に使われるものではないことをきちんと説明しなければなりません。

コラムでも何回も書いているように、ストレングスファインダー®の資質は、人は一人ひとり必ず違うことを前提としながらも、同じ資質を持つ人は共通した特徴や傾向を持つものとして分類されています。

ストレングスファインダー®の場合、その人の無意識の思考のクセを資質の組み合わせとして表現するため、一人ひとりをピンポイントで表現することができます。

つまり、決めつけるのではなく、「人はこんなにも違うし、違っていいんだ!」ということを実感できるツールなのです。

まずこの点をしっかり説明してから導入しないと、一部の方には受け入れられないかもしれません。

この種のツールが“決めつけ”的に使われることを警戒する方の中には、実際に他のツールでそのように使われて懲りている方もいるかもしれません。

もしそうならば、それはそのツールが悪いのではなく、そのツールをどうやって活かすかの哲学が語られていなかったのだと思います。

ツールはあくまでツールに過ぎないので、それ自体の導入を目的としてしまっては何の意味もありません。ツールは、正しい目的のために、正しい使い方で使うべきものです。

ストレングスファインダー®にも、いくつもの活かし方の哲学があります。例えば、できないことや苦手なことにフォーカスするのではなく、今自然とできていることに目を向けるということもその一つです。

これをしっかり伝えておけば、少なくとも決めつけで自分にダメ出しされることを懸念している人にとっては、確実に安心材料となるでしょう。

他にも一番大切な哲学として、このコラムでも何回も取り上げている“ストレングスファインダー®は、何ができるのかを教えてくれるのではなく、何をやるにしてもどうやればうまくやれるのかを教えてくれるものである”というものがあります。

これも、資質によって“こういうことしかできない”という決めつけをするのではなく、むしろ今やっていることをもっとうまくやる方法があるかもしれないという可能性を広げる方向なので、受け入れやすいと思います。

ストレングスファインダー®は“人や組織の可能性を広げるためにある”のです。

ストレングスファインダー®が素晴らしいツールであることは間違いありません。

しかし、繰り返しますが、所詮ツールはツールです。哲学なきツールは受け入れられないし、使いものにならないのです。

  • キャリア開発
  • リーダーシップ
  • コーチング・ファシリテーション
  • チームビルディング
  • コミュニケーション

ストレングスファインダーで変革を促す~対話と多様性を重視し、個々の強みを活かすことで組織全体の成長をサポート~

前職では半導体製造技術者として勤務しながらコーチングやアサーション研修の社内講師も務める。独立後、ストレングスファインダーを活用したチームビルディングやリーダーシップ研修を中心に提供。ストレングスファインダーのプロファイリングに定評がある。

知識茂雄(チシキシゲオ) ガイアモーレ株式会社提携講師(株式会社ハート・ラボ・ジャパン)

知識茂雄
対応エリア 全国
所在地 熊本市

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

プロフェッショナルコラム