リーダーとしての自己成長: 自分と他者の違いを理解する
今回は、リーダー、マネジャーがどうメンバーの強みを引き出していくかについて書きます。まずはその第一歩として必要なことです。
メンバーの強みを活かす、というより強みを引き出すというのがチームとしてのパフォーマンスを向上させるカギであるというのは誰しもが納得するところだと思います。
一方で、それが決して簡単なことでないのもまた事実です。なぜかと言えば、人は無意識に自分の当たり前を他の人も当たり前としているものと思い込んでいるからです。もっと言えば、自分にとって心地良いやり方がきっと他の人にとっても心地良いはずだと思い込んでいるのです。
例えば、ストレングスファインダー®(クリフトンストレングス®)の資質「ポジティブ」を上位に持っている人は、根拠なく、なんとなく「何とかなる!」という感覚を持っています。
一方「ポジティブ」と比較的対極に位置しやすいのが「慎重さ」なのですが、「慎重さ」の人は根拠なく「何とかなる」とはまず思いません。
すると、この両者が上司、部下の関係だとこういうことが起こりがちです。
「ポジティブ」上司の人は、何事も前向きに前に進ませようとします。
ここに「活発性」が加わると、
「とにかく、とりあえず失敗してもいいからやってみよう!」
という感じになります。
さらに「達成欲」が加わると半端ないエネルギー感になるので、ある意味ガツガツ前に進んで行く感じになります。
もちろん、このエネルギーの高さ、推進力が、このタイプのリーダー、マネジャーの強みではあります。
一方、「慎重さ」の部下の人は“とりあえず”と言う言葉は自分の辞書にはないので、こういう状況でとても戸惑うことになります。
結局こういう状況において、上司はなかなか動いてくれない部下に苛立ち、部下は、部下でしっかりと準備をして確実に成果を出すという強みを活かせず悶々としてしまいます。
部下の強みを引き出すための第一歩は、自分と他者の違いを知る、すなわち他者理解です。それは、自分の無意識の思考から少し距離を置き、自分を客観的に眺めるということでもあります。
なぜならば、他者理解は自分と他者の違いを知ることであり、それは、自分の当たり前が他者にとってそうではないことを知ることと同義だからです。
自分の当たり前が世の中でも当たり前だと思い込んでいる状況では、自分を客観視することはできません。というか客観視する意味がないですよね。
リーダー、マネジャーとしてメンバーの強みを引き出す関わりをしていくための第一歩は、まず自分と他者は違うということを理解し、受け入れ、認めるということです。
- キャリア開発
- リーダーシップ
- コーチング・ファシリテーション
- チームビルディング
- コミュニケーション
ストレングスファインダーで変革を促す~対話と多様性を重視し、個々の強みを活かすことで組織全体の成長をサポート~
前職では半導体製造技術者として勤務しながらコーチングやアサーション研修の社内講師も務める。独立後、ストレングスファインダーを活用したチームビルディングやリーダーシップ研修を中心に提供。ストレングスファインダーのプロファイリングに定評がある。
知識茂雄(チシキシゲオ) ガイアモーレ株式会社提携講師 株式会社ハート・ラボ・ジャパン
対応エリア | 全国 |
---|---|
所在地 | 熊本市 |