無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

強みに目を向けると、チームのパフォーマンスは向上する

ストレングスファインダー®(クリフトンストレングス®)を開発したギャラップ社の調査では、日本の企業において「熱意ある社員」の割合はわずか6%で、調査139ヶ国中132位と驚きの結果です。

いや、驚くことではないのかもしれません。私自身、元企業人として「そうだよなぁ。」と思わなくもないので。

昔の私自身がそうでしたが、日本の場合どちらかと言えば“強みを伸ばす”よりも“弱みを克服する”に重きが置かれているような気がします。

ストレングスファインダー®的に言えば、強みを上位資質だとすれば、弱みは下位資質です。
(※これは、得意/不得意の観点から見たもので、上位資質の強みの裏返しの弱みとはまた別の概念です)

そして、上位資質というのは自分に才能のある部分を指しています。ここでいう才能とは“無意識に繰り返される思考、感情、行動のパターン”のことを言い、自分が頑張らなくても無理なく自然にできてしまうことです。

これをスポーツに例えるとわかりやすいと思いますが、元々運動能力の高い人とそうでない人がいたとして、運動能力の低い人が頑張って努力すれば、元々運動能力の高い人並みに自分の身体を自分の意のままに動かせるようになるかということです。

なりませんよね?

もちろん努力することで、ある程度はできるようになることはあります。でも、例えどれだけ熱意があったとしても、才能がないのに努力だけでメジャーリーガーにはなれません。元々の才能があって、そこに人一倍の努力が加わって初めてそうなれる可能性が出てくるわけです。

一方で、苦手なことに努力して取り組むことが全く無駄かと言えば、必ずしもそうではありません。私自身、マラソンをやっていますが、小さい頃から運動が苦手でどんくさく、とても趣味で何かのスポーツをやることなど想像していませんでした。

それでもマラソンの場合は、競技志向の人も、完走目的の人も、その人なりのペースで十分楽しむことができ、自分なりの努力で十分な達成感が得られるから続いているのです。

つまり、自分の元々苦手なことに取り組むのであれば、それが元々得意な人たち並に近づこうと努力するのではなく、自分の苦手なことでもそこそこできるようになるために、そこそこの努力をするのが正しい臨み方なのです。

仕事で言えば、自分の苦手なことでも全くやらないということはできないし、ただ単に「できません」と言うのが許されることは少ないでしょう。だから、例え資質的に自分の苦手なことであっても、“それなりに”できるようになるよう努力することは求められると思います。でも、それはあくまで“それなりに”であって、それ以上を求めるのは時間のムダなのです。

ではなぜ、特に日本においては弱みを克服するということにフォーカスされてきたかと言えば、画一的で均質なやり方がチームのパフォーマンスを向上させると信じられてきたからではないかと思います。

画一的で均質なやり方を踏襲するためには、チームメンバーは皆、同じことを同じようにできるようにならねばなりません。チームの全員が、ある意味何でもできるスーパーマンになれれば、それは確かに素晴らしいことでしょう。でも、それが現実としてあり得ないことであることは自明です。

ストレングスファインダー®が教えてくれるのは、同じことをやるにしても、それをうまくやるやり方は一つではなく、幾通りもあるということです。それはすなわち、自分の上位資質を強みとして使うやり方です。

上位資質とは、自分が元々才能を持っている領域です。だから、自分の上位資質、すなわち天才的な才能を持っている領域に着目し、意識してそれを磨いていけば個々人のパフォーマンスは劇的に向上します。

才能のない部分を克服しようとムダな努力を続けるのと、各々が自分の才能に気づきそれを磨いていくのと、どちらがチーム、組織としてのパフォーマンスが上がるでしょうか?これまた自明ですよね。

上で書いたことは、ある意味理屈です。そして、人は理屈だけではなく、むしろ感情で動くものです。すなわち、大事なのはそこに「そうしたい」という熱意があるかどうかです。

ここでもまた自分の強みとなり得る領域に着目することに意味があります。

先日大学のキャリアの講義でストレングスファインダー®を扱った際にも感じましたが、自分の苦手に目を向けるよりも、元々持っている自分の才能を強みとしてどう活かすかに目を向けた方が、人はワクワク感を持って前向きに取り組みやすいです。

つまり、企業で言えば経営陣が、チームであればそのリーダーが、まず各メンバーの強みに目を向けていること、そして、個々のメンバーが自分の強みを自覚し、他者の強みを認識し尊重していること。この状態にある組織、チームこそが最高のパフォーマンスを出せるのです。

ギャラップ社会長のジム・クリフトンの言葉を引用します。

「それには部下の強みが何かを上司が理解することだ。これまでは弱みを改善することに集中するのが上司の仕事だったが、得意でないことが強みに変わることはない。無気力な社員の半数は自分に合っていない仕事に就いている。合った仕事に変えるだけで無気力な社員を半分に減らせる」

どちらかと言えば専門職的な働き方をする米国と、どちらかと言えばジェネラリストとなることを求められる日本とでは、そのアプローチは異なるかもしれませんが、いずれにしても働き方として自分の強みにフォーカスしていくことが、仕事への熱意を高めることは間違いないと思います。

その意味では、これからストレングスファインダー®を導入する企業が増えていくのは間違いないですね。

以前来日した際に、前述のジム・クリフトンもこう言っています。

「日本企業は今、厳しい状況にある。私は過去20年で10回訪日した。当初は日本のリーダーはマインドセットの変革に興味を示さなかったが、今回来日した際の興味の高さに驚いた。生産性を高めることに対する危機感が強い。大きな変革は困った状況にならないと起きないという点で、今は逆にチャンスだ」

そう、まさに今が強みに目を向けるチャンスなのです。

  • キャリア開発
  • リーダーシップ
  • コーチング・ファシリテーション
  • チームビルディング
  • コミュニケーション

ストレングスファインダーで変革を促す~対話と多様性を重視し、個々の強みを活かすことで組織全体の成長をサポート~

前職では半導体製造技術者として勤務しながらコーチングやアサーション研修の社内講師も務める。独立後、ストレングスファインダーを活用したチームビルディングやリーダーシップ研修を中心に提供。ストレングスファインダーのプロファイリングに定評がある。

知識茂雄(チシキシゲオ) ガイアモーレ株式会社提携講師 株式会社ハート・ラボ・ジャパン

知識茂雄
対応エリア 全国
所在地 熊本市

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム

会社とメンバーの思いを繋ぎ、チーム成果を高めるリーダーの役割

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「会社とメンバーの思いをつなぎ、 チーム成果を高めるリーダーの役割」 について一緒に考えていきたいと思います。...

2024/11/26 ID:CA-0005735 リーダーの心得