無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

スーパーマンを求めていないか?個性を生かすということ

サッカーワールドカップが始まりました。
グループリーグでいきなり「スペイン対ホルトガル」の
一戦の点の取り合い(決勝リーグで延長になっていたら、)
や、ドイツが負けたり、アルゼンチン、ブラジルが引き分け
たりなどが波乱の幕開け。
今日の夜の日本初戦も目が話せません。

と前置きが長くなってしまいましたが、今日は人材育成
のあり方について

新人はともかく、若手(入社3年くらい)以上のクラスに
なんでもできるオールマイティなスーパーマンを求めては
いないでしょうか?専門知識もあって、プレゼン能力もあり、
コミュニケーション力も高い人材を。
そんな人はなかなか現れません。育成することは困難です。
それでもスーパーマンを求めてしまったら、強みも矯正
されて、小さくまとまった、ちっちゃな金太郎飴の集団に
なってしまいます。
これからやるべきことはその人、一人ひとりの得意分野を
大きく伸ばすこと。そしてその個性あふれる集団をしっかりと
マネジメントできる体制を作ること。と、そうなると
マネジメント層には全てを求めてしまいがちになりますが、
マネジメントの手法(得意なやり方)も人それぞれ。
なので、オールマイティなマネジャーを育てるのではなく、
マネジャーとメンバーの組み合わせを考えた人員配置や
担当業務(事業)を考えていくことが必要になってきます。
人を育てることが苦手なマネジャーの元に新人を多く配置
しても伸びないですし、管理されると仕事ができなくなる
メンバーを面倒見がいいマネジャーの元に配置しても
マネジャーの特性は生かされませんからね。

そんなマネジャーに最低限必要なものは、事業を見るために
必要な会計の知識と会社のミッションの深い理解と倫理観
なのではないかと思う今日この頃です。



【今週の1冊】

「改訂新版 ロボットは東大に入れるか」
2018年 新井紀子著 新曜社

2011年から2016年の5年間に渡って国立情報学研究所のプロジェクト
「ロボットは東大に入れるか」の顛末がまとめられた一冊。

このプロジェクトは当初は2021年度の東大合格を目標にしてい
ようなのですが、2016年で断念。この本を読むとなぜ断念するに
至ったのかがよくわかります。
この本には書かれていないのですが、プロジェクトの進め方が
間違っていたということが。
ということで、「ロボットは東大に入れるか」という本題ではなく、
プロジェクトの進め方の参考になる内容なのです。

そもそも東大合格(センター試験、二次試験をクリアする)とは
何か。そのために何が必要なのか。そして今の最先端の技術を
どのように応用していくのか。多分その明確な道筋が見えていない。
例えば、例にあがっているのですが、人は犬と猫の写真を見て
区別できるけれどもロボット(人工知能)はそれが苦手。なので
図形の読み取りは困難である。とか、文章の意味を理解することは
できない。など、人工知能は何かの定義そのもののズレが生じて
しまっているし、東大入試は二次試験の比率が圧倒的に高いの
だけれど、その対策はあまり取られていない、などなど。

プロジェクトはリーダーと最初の思想で決まる。
そんな思いを強くした本でした。

  • モチベーション・組織活性化
  • リーダーシップ
  • マネジメント
  • チームビルディング
  • 営業・接客・CS

新入社員研修から役員研修まで、お客さまのニーズに即したプログラムを企画・実施します

「階層別研修であってもパッケージ化はしたくない」という信念のもと、実施対象者の課題や成長目標をその都度伺った上でオリジナルプログラムの研修を開発・提供しています。

岩野 敬一郎(イワノ ケイイチロウ) 株式会社アクシア 代表取締役

岩野 敬一郎
対応エリア 全国
所在地 港区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム