議論の仕方
今年の春は東京から北方面の出張が続いています。
函館、盛岡、郡山、茨城、群馬、、、
初めての場所は楽しみでできるだけ早起きして仕事の
前に走るようにしています。(荷物は増えますが)
街を走るとその街の様子がわかって面白いですね。
今年はこれから西訪問の出張が多いので楽しみです。
さて、議論の仕方。
研修では、「会話」「対話」そして「議論」を大事に
しているのですが、「議論」を苦手にしている人は
多いですね。
お互いが主張して結論を出していく。新しい答えを
見つけていくことがスムーズにいかないことが多い。
様子を見ていると、お互い主張をぶつけ合い、勝ち負け
をつけようとしてしまって、対立関係になってしまったり、
逆に対立を避けるために主張が中途半端になっていたり。
そうなると出てきた結論に対して、誰もあまり納得して
いないことになってします。
そこで研修では会話から対話、そして議論を繰り返して
いくことで議論に慣れて、だんだんとうまくまとまるよう
になっていくのですが、その秘訣の一つが、
「議論と結論を切り分ける」こと
議論を尽くす=お互いが主張し相互に質問することで
その主張の根拠を明らかにしていく、納得のレベルを
高める。その時間を十分にとった上で、結論をだすフェーズに
移すと、議論と結論が切り分けられて、つまり”誰の意見”
から”この場にみんなで出した意見”になることで、意見の
属人性が消えて、出てきた結論は誰かの意見ではなく、
この場で作り上げたみんなの総意。になりやすいのです。
この感覚がわかれば議論は相手を打ち負かす(自分が負ける)
ことではなく、よりより案を出すために効果がある。と
実感できるようなのです。
どんなことにもしっかりとした方法論がありますね。
と、先日畑に入って黙々と農作業の手伝いをしている時に
考えてしまいました。
【今週の1冊】
「羊をめぐる冒険」
村上春樹著 初版1982年 講談社
3回目か4回目の再読。定期的に村上春樹が読みたくなります。
そして、毎回引き込まれて一気に読んでしまいます。
36年前に書かれたとは思えない、、、。すでに古典かも。
村上春樹が好きでない人がこの世界をどのように感じるのか
聞いてみたい本です。
本筋と直接関係ないと思われる描写でイメージが膨らみ、
その世界観に入っていける。不思議な感覚です。
最近北海道への出張が多いので、次はこの舞台まで足を運び
たくなりました。
本は人のイメージを掻き立て、行動を促しますね。
- モチベーション・組織活性化
- リーダーシップ
- マネジメント
- チームビルディング
- 営業・接客・CS
新入社員研修から役員研修まで、お客さまのニーズに即したプログラムを企画・実施します
「階層別研修であってもパッケージ化はしたくない」という信念のもと、実施対象者の課題や成長目標をその都度伺った上でオリジナルプログラムの研修を開発・提供しています。
岩野 敬一郎(イワノ ケイイチロウ) 株式会社アクシア 代表取締役
対応エリア | 全国 |
---|---|
所在地 | 港区 |